《ホースターズ
|
ホースターズ5 VR 水文明 (6) |
クリーチャー:ムートピア/スペシャルズ 6000 |
ブロッカー |
W・ブレイカー |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の手札を数える。それと同じ枚数のカードを引いてもよい。 |
cipで自分の手札を倍にすることができる攻撃可能ブロッカー。
一見膨大なアドバンテージを稼げそうに見えるが、手札が枯渇した状態で使っても意味をなさない。コストの高さも考えると、他の手札補充と組み合わせるなどのお膳立ては必要。
逆に手札を増やしすぎた状態からだと、任意能力とは言えライブラリアウトの危険性もある。
うまく手札を増やせれば、《ルナ・コスモビュー》や《偽りの名 iFormulaX》など大量の手札を必要とするカードに応えられるコンボカードとなりうる。
これらのカードから逆算すると、手札が10枚程度になるように、すなわち元の手札が5枚くらいの時に出せるのが理想的。
《Dの機関 オール・フォー・ワン》のDスイッチと組み合わせると、手札を4倍にする事が可能。元が2~3枚の状態からでも一気にドローできる。
またそちらのターン終了時の能力で《ホースターズ5》自身を破壊すれば、8マナ以下のクリーチャーを呼び出せる。《クイーン・アマテラス》や上述の《偽りの名 iFormulaX》あたりが狙い目か。
逆に、《Dの機関 オール・フォー・ワン》で踏み倒す対象にするのも良いだろう。これ自身が6コストと決して軽くは無いので、運用するにあたっての選択肢としては悪くない。
一見単純なテキストに反して、何も考えないで採用出来る性能ではなく、どちらかと言えばコンボデッキ向きな1枚。殴れるブロッカーという点は優秀だが、そこはあくまでオマケ程度に考えよう。
ホースターズ5 R 水文明 (5) |
クリーチャー:ムートピア/スペシャルズ 5000 |
ブロッカー |
バトルゾーンに出た時、自分の手札と同じ枚数のカードを引いてもよい。(手札の上限枚数を超えるなら、上限枚数に達するまで引く) |
コスト5・パワー5000に軽量化し、それに伴いW・ブレイカーを失った。
cipのドローは手札の上限枚数を超えなくなった。
DMRP-01で登場した、ベリーレア以上のスペシャルズサイクル。
DMRP-01で登場したサイクル。
火以外はcipで特定のゾーンのカードを倍にする。火は自身のパワーを倍にする。