【青単サイバー・メクレイド】

DM25-EX1にて多数の新規カードを獲得したことで成立した【サイバー青単】の派生デッキ。

黄昏ミミ&トワイライトMk.3 -挑戦のヒロイン- SPR 水文明 (5)
NEOクリーチャー:サイバー・コマンド 8000
NEO進化:水のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
W・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、これが進化クリーチャーなら、サイバー・メクレイド8する。そうでなければ、サイバー・メクレイド5する。
各ターンに一度、自分の他のサイバー・クリーチャーが出た時、クリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻してもよい。

《黄昏ミミ&トワイライトMk.3 -挑戦のヒロイン-》などのメクレイドを用いて展開し、最終的にはループを目指すデッキ。
ループ手段は大きく分けて《超電磁トワイライトΣ》型と《愛銀河マーキュリー・スターフォージ》型が存在するが、ここでは主に《スターフォージ》型を取り扱う。
《トワイライトΣ》型は、【トワイライトΣ】を参照。

主要カード

フィニッシャー

《パクリオ》シールド送りピーピングハンデス。ブレイクしないこのデッキでは事実上の永久除外
《シュトラ》マナ回収&ランデス。基本は時間稼ぎ要員だが《パクリオ》と共にループに組み込んでリソースを刈り尽くすフィニッシャーとしても
《愛銀河マーキュリー・スターフォージ》手札進化GVメテオバーンで2ドロー&相手エレメントを2つバウンス
《昇カオスマントラ》《スターフォージ》の進化元、超魂Xアタックトリガーでのコスト踏み倒し付与光かつ非サイバー
《サイバー・N・ワールド》お互いに手札墓地リセット&5枚ドロー。【パクリオループ】の動きでライブラリアウトサイバーであるという点で優れる
《S級宇宙 アダムスキー》《スターフォージ》から侵略しループライブラリアウト非サイバー
《スターフォージ》のアタックキャンセルに使える点、ループに失敗しても《パクリオ》で手札を枯らし切った後に《スターフォージ》・《ミミ&トワイライトMk.3》で雑にライブラリアウトを狙える点で優れる
《冥土人形ウォカンナ・ピエール》《スターフォージ》のループに組み込んでライブラリアウト
素出しでエレメント除去として使える点とS・トリガー獣である点で優れる。非サイバー

候補カード(サイバー)

候補カード(非サイバー/非エレメント)

回し方

序盤は《アストラルの海幻》《アストラル・ハート》などの軽量ドローソース手札をかき集める。
狙えるならば2ターン目に出したエレメントを種に《マクスハト》を用いて早期展開を狙う。

中盤からは必要に応じて、《パクリオ》《シュトラ》《愛銀河マーキュリー・スターフォージ》などでコントロールしてリソース確保の時間を稼ぐ、メクレイドを連発してキーカードを探し出す、などによって必要なカードを手札に加えていく。

最終的に、各々の方法でループを行い、勝利する。

ループに入れなくとも《愛銀河マーキュリー・スターフォージ》《パクリオ》を始めとするコントロール手段が強力なため、ひたすら地上戦を行い打点を溜めてからワンショットするプラン、《愛銀河マーキュリー・スターフォージ》ジャストダイバーT・ブレイカーメテオバーンによる2バウンスを活かして雑にビートダウンするプラン、《アダムスキー》型なら《スターフォージ》と《黄昏ミミ&トワイライトMk.3 -挑戦のヒロイン-》の上に《S級宇宙 アダムスキー》S級侵略[宇宙]させ《スターフォージ》のジャストダイバー引き継ぎしたサイバー・コマンド軍団で2~3ターンかけてライブラリアウトさせるプラン等フィニッシュ手段は多岐に渡る。

ループ内容

  • コスト5以下のサイバー・クリーチャーのcipを無限に使うループ
    +  ...

フィニッシュループ

  • 《パクリオ》効果をループ
    +  ...
  • ②.パクリオを出す
    +  ...
  • ③.山札の上に《サイバー・N・ワールド》を仕込む
    +  ...
  • ⑤コンポパーツを手札に回収
    +  ...
  • こうすると⑤の終了時には相手の山札が5枚削れた事を除き最初の状態に戻っているので、①〜⑤を繰り返して相手をライブラリアウトさせる。
    • 一見複雑に見えるが、④を除いて上記の「コスト5以下のサイバー・クリーチャーのcipを無限に使うループ」の抜粋を組み合わせただけなので割と単純。ただし処理が連続する事や《サイバー・N・ワールド》cipの処理のタイミング等失敗する可能性はあるので練習などで手順を把握しておこう。
  • コスト5以下ののクリーチャー[1]cipを無限に使うループ
    +  ...

長所

デッキ内のほぼすべてのカードがメクレイド札か手札補充で占められており、要求パーツの多さの割に事故率が非常に低い。
また、多数のメクレイド札によりある程度からなら見切り発射も理論上不可能ではない。

コスト3でありながらcipメクレイドが行える《マクスハト》の存在により、序盤から運次第で爆発的な展開が可能。
ここから即座にループへ突入するのはさすがに困難ではあるものの、《黄昏ミミ&トワイライトMk.3 -挑戦のヒロイン-》の存在により展開したNEOクリーチャーをそのまま手札に戻してリソースとして再利用しつつ除去から守り、次のターンでのループ突入を狙いやすくすることが出来る。

単色ながら、強力なハンデス札である《パクリオ》を連発しやすく、ある程度のコントロールプランも可能。

フィニッシャーである《愛銀河マーキュリー・スターフォージ》メテオバーンにより、ループに突入する直前に除去が行える。そのため2体までならコスト踏み倒しメタも突破できる。

短所

リソース確保に振り切っており、除去札が乏しい。
必須カードの中では《愛銀河マーキュリー・スターフォージ》《黄昏ミミ&トワイライトMk.3 -挑戦のヒロイン-》の2枚が指定条件なしのバウンス能力を持つが前者はアタックトリガーなので速攻メタに無力、後者は他のサイバーを出す必要があるため《とこしえの超人》《一音の妖精》に刺さりづらいなど抜けがある。

墓地回収墓地リセットの手段が少なく、《サイバー・N・ワールド》を採用していない場合キーカードをハンデスされると致命的。

構築次第で《トワイライトMk.2 Type オロチ》《ルード・ザーナ》なども採用できるとはいえ、一般的な型の場合、防御札はチャンプブロック前提の《アイドル・ハート》かコスト6以上の相手に有効となりにくい《裏斬隠 テンサイ・ハート》のみと防御力にやや難がある。

環境において

DM25-EX1発売日に早速53人参加のオリジナルのチャンピオンシップを優勝。
《シュトラ》《運命の決闘》で雑にワンショット失敗時の保険を掛けたり、受けの厚いデッキに対しては《S級宇宙 アダムスキー》で詰めるレシピであった。
その後のDM25-EX1直後の3日間が対象に入った2025年7月3週の集計では9件入賞。
そのうち5件がマーキュリー昇カオスマントラループ型、型不明が4件。
また、判明している5件中4件が《アダムスキー》型、残りの1件は【パクリオループ】型であった。

7月4週のオリジナルの集計ではCS上位入賞率6.4%で4位に躍り出たが、1位で33.3%の【白黒赤ファイアー・バード】には5倍以上入賞率で差を付けられている。


[1] 厳密に言うと「《黄昏ミミ&トワイライトMk.3 -挑戦のヒロイン-》へ進化できるコスト5以下のクリーチャー」
[2] 9.までに必ず《ミミ&トワイライトMk.3》Aをバウンスしなければならないため、先にバウンス能力を誘発したのが《ミミ&トワイライトMk.3》 Bだった場合、Aを戻す前にAのバウンス能力を誘発させる必要がある。
[3] この時点では、先に出した方の《ミミ&トワイライトMk.3》のみしかバウンス能力が誘発しておらず、ここで能力を誘発できていないほうをバウンスしてしまうともう片方がバウンスできずループが破綻する。そのため、バウンスの処理前に、待機している《ミミ&トワイライトMk.3》A,Bのcipによるサイバーメクレイドを先に解決し、サイバー・クリーチャー1体以上出すという工程が必要になる。