《クイーン・アマテラス》
クイーン・アマテラス P(VR) 水文明 (8) |
クリーチャー:ナイト/サムライ/オリジン 7000 |
W・ブレイカー |
このクリーチャーが出た時、自分の山札を見る。その中からコスト6以下の、クリーチャーではないカードを1枚表向きにし、手札に加えてもよい。自分の山札をシャッフルし、その後、そのカードを自分の手札からコストを支払わずに使う。 |
DMX-24で登場した水のナイト/サムライ/オリジン。
プレミアム殿堂入りした《蒼狼の始祖アマテラス》の調整版その3。
コスト6以下の非クリーチャーカードなら種類を問わずに山札から手札を経由した上でコスト踏み倒しできるcipを持つ。
《蒼狼の始祖アマテラス》との比較はともかく、1コストが増えた事で《光器アマテラス・セラフィナ》や《龍素記号Og アマテ・ラジアル》より圧倒的な汎用性を得た。
踏み倒し先としては、呪文、D2フィールドあたりが最適だろうか。呪文の多様性は言わずもがな、D2フィールドの大半もデッキから展開可能であり、コンボの組み合わせ方は非常に幅広い。
コスト6の呪文は、《デーモン・ハンド》、《地獄門デス・ゲート》などの単純なものを唱えるのもよいが、何らかのコンボパーツを用意した上で、《魔天降臨》などの殿堂入りカードを詠唱してやりたい。
コストの重さがネックだが、《Dの機関 オール・フォー・ワン》を使えば、早期にバトルゾーンに出せる。Dスイッチを併用すれば、この強力なcipを2回使用できる。
「クリーチャーではないカード」というテキストなので当然だが、今後新規のカードタイプが登場すれば6コスト以内であればそれらも踏み倒せる。まさに無限の可能性を秘めたカードであると言えよう。
- バトルゾーンに《Dの機関 オール・フォー・ワン》とコスト6以上のクリーチャー(《シンカイサーチャー》や《斬隠蒼頭龍バイケン》が適任)がいる。
- 手札に《クイーン・アマテラス》がある。
- 墓地に《邪眼皇アレクサンドルIII世》がある。
- 墓地に《エマージェンシー・タイフーン》か《サイバー・チューン》がある。(最終的には《エマージェンシー・タイフーン》ループとなる)
- 墓地か山札に《インフェルノ・サイン》か《煉獄と魔弾の印》がある。
- 山札に《龍素知新》がある。
最終的な勝ち筋としては、【パクリオループ】や《超次元の手ホワイト・ブラックホール》ループ、【ヴォルグ・サンダーライブラリアウト】でもなんでも可能。
ルール
「○○ではないカード」を参照する効果でツインパクトを参照する場合、両側の特性を参照する(類似例)。
- このクリーチャーのcipの場合、コストも同時に参照するが、その処理とは関係なく両側の特性を参照する。[1]
- 現状、クリーチャー/呪文のツインパクトは「クリーチャーではないカード」の条件を満たさないので上下のコストがどうであれ手札に加えようとすることはできない。
カードを手札に加える効果とそのカードを使う効果が句点「。」で区切られたテキストになっている。そのため、2つの効果は別々のイベントとして扱う。
両面カードを参照する場合、いずれか片面を表面として扱う。《禁断 ~封印されしX~》面を参照して手札に加えた場合、《伝説の禁断 ドキンダムX》面を(強制で)召喚する。
勿論、理論上可能というだけの話である。
クロスギアを使う場合はジェネレート、城を使う場合は要塞化、D2フィールドを使う場合は展開することになる。
コストが定義されていないカード(禁断コア、キング・セル、土地等)は使うことができない。
環境において
DMRP-09発売直後の超天篇環境では、【ウォズレックバジュラズテラ】の主要パーツとして使われていた。《Dの地獄 ハリデルベルグ》を吊り上げ、ヒラメキ元になると《超竜バジュラズテラ》などの凶悪なフィニッシャーに繋げることができる。しかしこのデッキの登場により《ヒラメキ・プログラム》がすぐにプレミアム殿堂入りしてしまったため、環境で見られた期間は長くはなかった。
その後は目立った活躍がない時期が続くが、《龍素記号wD サイクルペディア》が登場すると、これまでより容易に【クイーン・アマテラスループ】を構築できることが発覚。この2枚のコンボに青黒緑の優秀なリソースや《マナ・クライシス》といった妨害呪文を加え構築された【青黒緑クイーンサイクル】が、『DMGP2022』成績上位者とDMPランキング2022年下期上位者合計32人を対象とした「DM最強位決定戦」(アドバンス&オリジナル)で3位入賞して話題になった。
その他
- このカードの登場で《蒼狼の始祖アマテラス》のプレミアム殿堂で弱体化・消滅したデッキ群を再構築する事が可能になった。ただし、素のコストが上がったため、構築難度はこれまでより大分高い。
- 再構築可能となったデッキには以下のような物がある。
- 現環境における代表的な構築であり、【クイーン・アマテラスループ】として生まれ変わった【アマテラスエンジン】
- 汎用性を生かした【バキュームアマテラス】や【キングロックキリコ】、【アモンロック】
- 種族デッキの進化元として【グレイテスト・シーザー】や【マスター・オブ・デスティニー】、【ヴァルキリアス・ムサシ】に【創世神】
クイーン・アマテラス VR 水文明 (8) |
クリーチャー:ナイト/サムライ/オリジン 7000 |
W・ブレイカー |
バトルゾーンに出た時、次のうちいずれかひとつを選ぶ。(自分の《クイーン・アマテラス》のこの効果は、各ターン中1回のみ発動する) |
►自分の山札からコスト6以下の呪文を超探索し、1枚をコストを支払わずに唱えてもよい。その後、山札をシャッフルする。 |
►自分の山札からコスト6以下の、クリーチャーでも呪文でもゴッドでもないカードを超探索し、1枚をコストを支払わずに使ってもよい。その後、山札をシャッフルする。 |
DMPP-30で実装。レアリティはTCGの再録版と同じベリーレアになった。
cipは名称指定ターン1となった。
山札からの踏み倒しは超探索かつ、呪文とそれ以外とでモードで打ち分けられるようになった。
- カードを手札に加えなくなった。
- これで「手札から呪文を唱えた時」などを誘発できない。
- 今しがた使おうとするカードの特性を指定する形となったため、コスト6以下としてツインパクトを選択し、あとからコスト7以上側を使うことができなくなった。
- TCGではモードではないサーチがモードになった前例として《グレイト・カクタス》がある。こちらも非進化と進化で探索枠を分けることで利便性の向上に資していた。ただし、上述のように弱体化点もあるため一長一短と言える。
- シャッフルするタイミングはカードを唱えた後。山札から唱える呪文にシャッフルを経由しないトップ依存呪文を選択するなら、《ブレイン・ストーム》などの仕込みが崩されない。
関連カード
収録セット
参考