《リトルアイズ・グロース》
リトルアイズ・グロース C 自然文明 (4) |
呪文 |
自分の山札の上から2枚をすべてのプレイヤーに見せる。その中からクリーチャーをすべてマナゾーンに置き、その後、残りを墓地に置く。 |
DM-22で登場した自然の呪文。
軽くなった代わりに、マナになるのがクリーチャーだけになった《アルティメット・フォース》。
上手く決まれば次のターンで7コスト圏に突入できるので強力だが、安定性に欠ける。
勿論、【サイバー・G・ホーガン】のようなフルクリーチャー気味のデッキに投入すればほぼメリットのみで使用できる。
登場当初は2マナのマナ加速が呪文の《フェアリー・ライフ》か、手札を消費する《幻緑の双月》位しかなかった。
その為、2→4→7の流れでマナ加速しようとすると山札や手札の事故が起こりやすくなる為、使われることは少なかった。
《霞み妖精ジャスミン》や《イチゴッチ・タンク/レッツ・ゴイチゴ》といったカードの登場により、クリーチャーの比率を高められる様になったので、大分使いやすくはなった。
ただし、このカード自体が呪文なので墓地に落ちる可能性はどうしても残る。
例としてこのカード4枚投入し、残りをクリーチャーで占めた場合、1枚でもこのカードが捲れる可能性は15.6%[{(3/39)+(3/38)}×100]。逆を言えば84.4%の確率で2マナ加速できる。
また、当時は数少ない自然文明で墓地肥やしを行えるカードであった。しかしクリーチャーを落とす事ができないので、汎用性は後に登場した《カラフル・ダンス》や《ジオ・ナスオ》に大きく劣る。
DMD-04では墓地肥やしとマナブーストを両立できるカードとして、文明は違うが《ボーンおどり・チャージャー》が登場。こちらは2マナブースト時の性能か文明でしか差別化できなくなった。
DMRP-16では無条件で2マナブーストできる《フェアリー・ソング》も登場。あちらはタップインするため上位互換ではないものの、デッキのクリーチャー比率を気にする必要がなく安定している。
- 後に登場した《メンデルスゾーン》や《バニラ・ゾーン》はこのカードとよく似た能力を持つ。条件はより厳しくそれぞれの専用デッキ向けとなっており、本体も多色だが、2マナと軽いことからこのカードよりも爆発力があり、特に前者の専用デッキにおける採用率は高い。
リトルアイズ・グロース C 自然文明 (4) |
呪文 |
自分の山札の上から2枚を表向きにする。その中からクリーチャーをすべてマナゾーンに置き、それ以外を墓地に置く。(ただし、使用可能マナは増えない) |
DMPP-14で実装。マナブーストが擬似タップインとなった。
関連カード
収録セット
参考