《
|
霞み妖精ジャスミン C 自然文明 (2) |
クリーチャー:スノーフェアリー 1000 |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、このクリーチャーを破壊してもよい。そうしたら、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。 |
cipで自壊することによって、山札の上のカードをマナゾーンに置く。性能的にはクリーチャー版《フェアリー・ライフ》と言って差し支えない。
自然の基本カードの1枚であり、2コストのマナブーストの新たな選択肢。DMR-01での登場以来、《フェアリー・ライフ》とともに非常に多くのデッキで使用されている。
特徴はなんといってもクリーチャーであること。呪文感覚で使用した後もサルベージを通して何度も再利用出来、マナブーストが不要な時は自壊しない選択をすることでウィニーとして場に残すことが出来る。《フェアリー・ライフ》と比較すれば、かなり用途が増えて腐りにくくなっていることがわかる。
《封魔ゴーゴンシャック》や《虚構の影バトウ・ショルダー》、《マインド・リセット》といった呪文メタに引っかからないのも大きな利点。初動は出遅れると詰みかねないため、ここで安定感を発揮できるのは強みであろう。
【サイバー・G・ホーガン】やデッキ進化を多用するデッキ等、呪文の比率を上げたくないデッキにも手軽な2コストのマナブーストを投入できるようになった。《ジャスミン》の登場で質を向上させたデッキはかなり多い。
黒緑で組まれるデーモン・コマンドデッキでも、《地獄門デス・ゲート》でリアニメイトして中盤以降に《母なる星域》の種にするのに有用。
また、種族スノーフェアリーも優秀。種族デッキでは序盤のマナブーストの後に墓地に行くため、《ダイヤモンド・ブリザード》や《ダイヤモンド・カスケード》の能力で回収しつつ再度利用することが出来、実に無駄が無い。
他の2コストマナブースト群たちとは競合する立場にあるが、それぞれ性質が異なるため適切な場で使い分けるとよいだろう。《爆砕面 ジョニーウォーカー》、《電脳鎧冑アナリス》、《悪魔妖精ベラドンナ》は上位能力を持つが、単色と多色では言うまでもなく運用性が変わってくる。むしろ、同じクリーチャーのマナブーストとして組み合わせられることが多い。
クリーチャーになっただけではあるが、2コストマナブーストの手軽さ・利便性・可能性を大きく飛躍させた偉大なクリーチャーである。今後も様々なデッキで活躍していくことであろう。
話数 | 対戦相手 | 勝敗 |
27話 | プラマイ 零 | 敗北 |
DMD-04にて、火文明にも登場した。
公式Q&A
Q.自分の《帝神龍装 ティーゾリス》がバトルゾーンにいる状況で、自分は《霞み妖精ジャスミン》をバトルゾーンに出し「出た時」の能力で破壊しました。そのクリーチャーらの能力を2回使えますか?
A.いいえ、使えません。《霞み妖精ジャスミン》の能力は「破壊された時」にトリガーせず、「出た時」にトリガーしています。
引用元