埋まる

カードがシールド封印としてゾーンに置かれる事故のこと。
それぞれを指して「盾落ち」、「封印落ち」とも呼ぶ。「盾落ち事故」「封印落ち事故」と呼ばれることも。
また、そのような状態を「埋まっている」という。

デュエル・マスターズでは、ゲーム開始時に5枚のシールドデッキからランダムで選ばれる。
禁断系のカードを使う場合は、指定された枚数の封印が同様にランダムに選ばれて置かれる。
こうして置かれたカードいくらドローサーチをしても手札に回ってこないため、そのゲーム中に使用できる機会は大幅に減ってしまう。

コントロールコンボデッキのようにキーカードが定められたデッキでは、キーカードが埋まると勝ち筋を失ってしまう場合もある。

プレイングではどうにもできない問題のため、デッキビルディングの段階で対策をしておきたい。
もっともオーソドックスな対策としては、使いたいカードを複数枚デッキに投入する手がある。
シールドに埋まったカード《福腹人形コダマンマ》《音感の精霊龍 エメラルーダ》のようなシールド回収封印に埋まったカード《龍脈術 水霊の計》のようなカード指定除去でそれぞれ回収できるため、それらのカードを搭載するのも手。このような工夫は盾落ちケア封印落ちケアと呼ばれる。
また封印に関しては、墓地送りならコマンドを出すだけでも能動的にできるため、サルベージリアニメイトなどの墓地利用と組み合わせる方法もある。

  • 殿堂入りカードは多数投入ができないため、確実に使いたいなら回収カードとの組み合わせが必須となる。
  • テクニックとして、サーチ山札を見た時、デッキ構成を思い出しながら山札にあるカード+公開情報を照らし合わせて見ると、消去法で何がシールドに埋まっているかをすべて把握できる、というものがある。チェイン・コンボなどではこれでシールド回収をするタイミングを決めることもあるため、覚えておきたい。
    • マナーとして、時間をかけすぎて相手を待たせることがないように気を遣うこと。
  • 短期決戦が本懐のデッキで封印落ちを気にしすぎるのは得策ではない。ゲーム中使用できないカードという意味では、山札の最後にドローしたカードの1枚下のカードと、ゲーム開始時に封印に置かれたカードは類似している。あるデッキを使用してゲームを終えた時、残りの山札が2枚以上あるなら、その枚数-1まで封印を付けることは確率的に言って何のディスアドバンテージでもない。
    しかし、自分が【速攻】を使っていても、相手の動きによってはロングゲームに持ち込まれることはあり得る。理想のゲームができなかった時、山札枚数が潤沢なことで取れるプランが広がる可能性は否定できない。
    《禁断 ~封印されしX~》を使う場合は山札圧縮や相手の《テック団の波壊Go!》の影響も考慮する必要があるのでさらにややこしい。
  • デュエル・マスターズ プレイスでは、山札をまるごと見てカードを選ぶタイプの能力が探索超探索)等に置き換えられているため、TCG版で有効だった、サーチ時に見た山札から盾落ちしているカードを推測するテクニックが使えなくなっている。探索化した背景として、このテクニックでいたずらに時間が経過するのを防ぐ意味もあると思われる。

参考

タグ: 用語集