《
|
洗打の妖精 UC 水文明 (2) |
クリーチャー:ジャイアント・スノーフェアリー 1000 |
G・ストライク(このカードを自分のシールドゾーンから手札に加える時、表向きにし、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない) |
ジャストダイバー(このクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで、このクリーチャーは相手に選ばれず、攻撃されない) |
相手のクリーチャーが出た時、それが相手のマナゾーンにあるカードの枚数よりコストが大きいクリーチャーなら、持ち主の手札に戻してもよい。 |
DM25-RP1で登場した水のジャイアント・スノーフェアリー。
ジャストダイバーを持つコスト踏み倒しメタ。今がどちらのターンであるかを問わず、出た相手クリーチャーのコストがマナ枚数を超過していた時に反応して任意でそれをバウンスさせることができる。
さらにG・ストライクも持つ。
《救済のカルマ ミルク》がG・ストライクとジャストダイバーを獲得した。
ジャストダイバーにより1ターンを安全に耐えることができるコスト踏み倒しメタ。メタクリーチャーの最大の役割は1ターン時間を稼ぐことであるという理論があるが、その点ではこのクリーチャーはジャストダイバーによって実質的に合計2ターンも時間を稼げる。
ターン不問であるためS・トリガーにも反応し、ジャストダイバーで単体除去を回避できることもあって詰めの際にとりあえず置いておくだけで大型S・トリガー獣や踏み倒し系S・トリガーを強烈に牽制できる。
そのうえ、【ビッグマナ】や軽量級横並べ特化メタビートなどこの方式のメタが刺さりにくい相手に対してもG・ストライクで防御札として最低限の役割が果たせる。
ただし、全体的に隙が無い分メタ能力によって相手に与えるペナルティ自体はさほど大きくなく、バウンスなので再利用しやすいうえに出すこと自体は許すため除去耐性持ちや《∞龍 ゲンムエンペラー》を通してしまう、《飛翔龍 5000VT》など強力なcip持ちは戻さない方がマシといった弱点もある。
ジャイアント・スノーフェアリーということで、採用する場合は【スノーフェアリー】【青緑ジャイアント】などが候補か。しかし【ジャイアント】の場合は単体除去対策には《同期の妖精》と《アシステスト・シネラリア》が、相手ターン中のコスト超過メタとしては《キャディ・ビートル》が、【ヘブンズ・ゲート】への詰め手段としては《銀河竜 ゴルファンタジスタ》がそれぞれ存在している。
一方の【スノーフェアリー】でもS・トリガー獣を対策するなら《完璧妖精マリニャンX》《伝達妖精セージ》が、単体除去の回避という点では《守護地龍 ザノウハウ》が既に存在する。
制圧力では劣るものの離れにくい疑似《キャディ》が、ついでにS・トリガーで出てきた大型を直接除去でき、しかも除去がマナ送りではなくバウンスなので相手が自力でマナ要件をクリアしない限りメタ能力の発動回数に制限がない、という点では唯一無二の個性を示せているため、その点を考慮して採用するかどうかよく検討したい。