《
|
守護地龍 ザノウハウ SR 水/自然文明 (8) |
クリーチャー:ジャイアント・ドラゴン/スノーフェアリー 12000 |
シンパシー:スノーフェアリー(自分のスノーフェアリー1つにつき、このクリーチャーの召喚コストを1少なくする。ただしコストは0以下にはならない) |
マッハファイター |
T・ブレイカー |
このクリーチャーが出た時、カードを3枚まで引く。 |
自分のスノーフェアリー・クリーチャーすべてに「セイバー:スノーフェアリー」を与える。(自分のスノーフェアリーが破壊される時、「セイバー:スノーフェアリー」を持つクリーチャーをかわりに破壊してもよい) |
DM24-EX4で登場した水/自然のジャイアント・ドラゴン/スノーフェアリー。
シンパシー:スノーフェアリーに加え、自分のスノーフェアリー全軍にセイバー:スノーフェアリーを与えることができるスノーフェアリーサポート。後述するがそれぞれエレメントが対象になるのとならないのとが混ざっているので注意。
更に、cipで3枚までドローできる。また、パワー12000という高パワーでマッハファイターによる除去が狙える。
全体的にはセイバー付与とマッハファイターを得た《龍素記号iQ サイクロペディア》のスノーフェアリー版、というべきカード。
スノーフェアリーは《恋愛妖精アジサイ》など継続的なドローは得意だが、一方で種族内で瞬間的に大量の手札補充ができるクリーチャーは少ない。
例を上げると《滑奏!Eine&氷駆》はドロー効果以外はコスト5のバニラと若干力不足、《武家類武士目 ステージュラ》は本体がスノーフェアリーではないためサポートを受けられない、墓地やマナゾーンに補充枚数を依存するという難点をそれぞれ持つ。
一方、《ザノウハウ》はcipで即座に手札を補充したうえでマッハファイターによる除去も行えるため、取り回しがより向上。ドローは3枚までの任意であるため、その点も小回りが効くと言える。
ただし《武家類武士目 ステージュラ》は補充できる手札の最大枚数は《ザノウハウ》より多く、スノーフェアリーの切り札と言える《エンドレス・フローズン・カーニバル》との相性はあちらに譲る。
無論、《カーニバル》を引き込むためのドローも必要であるため併用してもいいだろう。
自分のスノーフェアリーすべてにセイバーを与えることができ、自軍すべてがスノーフェアリーであるならば実質的に確定除去を選ばせ除去に差し替える能力になる。
逆アンタッチャブルの《同期の妖精》と組み合わせれば、《同期の妖精》が吸った破壊効果を他のスノーフェアリーで肩代わりすることで、《超重竜 ゴルファンタジスタ》といった非スノーフェアリークリーチャーも守ることができる。
また、《ハッター・ルピア》など「破壊する」タイプのコスト踏み倒しメタに関しては、セイバーで耐えてマッハファイターで除去する動きも取れる。
直前のDM24-BD5で登場した《世界樹妖精カルミア・ディダノス》とは、あちらのページにも記載がある通り互いの弱点を綺麗に補い合っており、非常に相性が良い。しかし、逆に同弾の目玉カードである《百景妖精アセビ=アンドロメダ=クシナダ》との相性はあまり良いとは言えない。
あちらはマナ送りに差し替え、こちらは全軍へのセイバー付与とどちらも「置換効果を用いた破壊耐性の付与」能力を持っているため、置換効果は連鎖しないルールにより衝突してしまう。セイバーで代わりに破壊されたクリーチャーを《アセビ》の能力でマナゾーンに送ることはできない。
にじさんじコラボ・マスターズ異次元の超獣使い限定戦での採用について |
DM24-EX4にてコラボしたにじさんじ所属VTuber10人のうち1人ずつと、その相棒となった新規クリーチャーがそれぞれ描かれた、スーパーレアの2色クリーチャーのサイクル。