《
|
真気楼と誠偽感の決断 SR 光/水/闇文明 (5) |
呪文 |
相手のターンの終わりに、そのターン、クリーチャーが3体以上出ていれば、この呪文をコストを支払わずに唱えてもよい。 |
次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい) |
▶カードを2枚引き、自分の手札を1枚捨てる。 |
▶「S・トリガー」を持つカードを1枚、自分の墓地からコストを支払わずに実行する。こうして呪文を唱えたなら、それを唱えた後、墓地のかわりに山札の下に置く。 |
▶クリーチャーを1体選び、シールド化する。 |
「相手のターンの終わり」というタイミングで使用宣言でき、解決の手番が回ってきたとき、そのターン中にすべてのプレイヤーでクリーチャーが合計3体以上出ていたのならコスト踏み倒しで唱えることができる。
モードで「2ドロー1ディスカード」、「墓地からS・トリガーを持つカードを実行(呪文だったら唱えた後に山札の下に置く)」、「クリーチャー1体のシールド化」の中から重複ありで2回選ぶことができる。
最も自己完結した使い方が、手札交換でS・トリガーを捨てる→墓地からそのS・トリガー使用の流れだろう。
白青黒の範囲で呪文なら《ヘブンズ・ゲート》や《ブレイン・スラッシュ》、クリーチャーなら《光開の精霊サイフォゲート》や《逆転の影ガレック》等強力なS・トリガーを数多く含んだ色なのもこの運用を後押ししている。
単独では実施できないものの、墓地が潤っている状態で唱えてS・トリガーを2連打できれば、《マーシャル・クイーン》のようなループ始動が狙える。
緊急時にはシールド送りを単純な2面除去として使える。《ブルー・インパルス》のような盤面差条件・同名カード制限もなく、1体当たり3〜4マナの《魂と記憶の盾》や《セレスティアル・スパーク》の存在を考えると手打ちですら超高スペック。
①→②よりは一見破壊力に劣る①→①のモード選択の手札交換2連打すらも、ノーコストで《氷柱と炎弧の決断》級の山札掘削をしながら自分のターンを開始できると考えれば破格。
一般に踏み倒し後に除去する順番の場合、コスト踏み倒しメタを除去してから踏み倒すことができないため弱いとされている。しかし、リアニメイトに成功したS・トリガー獣を対象にシールド送りとすることで、cipを使いながらそれをシールドとして装填する使い方が可能になっている。(このプレイングを狙う場合、《地封龍 ギャイア》といった着地置換効果または《ブラキオ龍樹》の「かわりにトリガーしない」でcipを誘発できない状況においては、除去が後による欠点をダイレクトに受けてしまうので注意。)
呪文を唱えている最中にcipや《ハッター・ルピア》の不正メタといった誘発型能力は割り込まず、呪文効果の処理が終了したのちに解決される。
なので《真気楼と誠偽感の決断》で《光開の精霊サイフォゲート》をリアニメイトしつつ《ハッター・ルピア》を除去した場合、《サイフォゲート》自体は破壊されるものの《サイフォゲート》のcipの解決時点で《ハッター》は離れているので、本命のブロッカーたちはメタを回避することができる。
コスト踏み倒しの条件は自分のクリーチャーも含むため、デッキ構成次第で満たしやすくできる。例えば《ヨビニオン・マルル》からの《天災 デドダム》に《流星のガイアッシュ・カイザー》を反応させれば、それだけで条件を満たせてしまう。【ヘブンズ・ゲート】なら、相手がそのターン1体も出していない状態からですら、S・トリガーの《光開の精霊サイフォゲート》+《闘門の精霊ウェルキウス》+任意のブロッカーなどで3体に到達してしまう。
S・トリガー獣、ニンジャ・ストライク、クリーチャーを踏み倒せるS・トリガーなど、相手のターン中にクリーチャーを出せるあらゆる能力がコスト踏み倒しの助けになる。
相手に見えていなくてもこれを採用しうるデッキというだけで一定の圧力を与えてくれる。
緩い条件による自己踏み倒し能力から繰り出せ、極めて高い出力・汎用性を与えられているため、「相性が悪いデッキ」のほうが少ない。
自己踏み倒しで唱えつつ《斬隠蒼頭龍バイケン》を捨てようとすると、そのターンは相手のターンなのでマッドネスでかわりに出せる。これによるバウンスは即座に行われるので、S・トリガーにアクセスする前に除去を放つことが可能。
このカードから《ヘブンズ・ゲート》を唱え《真邪連結 バウ・M・ロマイオン》を踏み倒す場合、シールド化を《M・ロマ》に当てることで即座にEXライフの消費ができる。《真気楼と誠偽感の決断》を唱え終わってから《M・ロマ》のcipとコスト8以下呪文踏み倒しの2つが待機しているため、シールド焼却で呪文が墓地に落ちていたらそれを手札に回収しつつ、手札からその呪文を唱えるといった動きも可能である。
結局は呪文なので、《鎧機天 シロフェシー》《音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ》等で呪文を禁止された場合は腐ってしまう。[2]
墓地からカードを実行するため、《若き大長老 アプル》や《ポッピ・冠・ラッキー》といった墓地リセットではない墓地利用メタでは一時しのぎはできる。なお、同時に《真気楼と誠偽感の決断》を2枚宣言された場合は1枚目で2体までメタクリーチャーをシールド送りで対策され、2枚目で悠々と墓地利用ができてしまうので完全ではない。
ターンの残りをとばすことで《真気楼と誠偽感の決断》の宣言機会をスキップしてしまうというものもある。
《偽代助演 スケプティック》や《夏だ!デュエル修業だ!!》などのデメリットがメリットになる。
メインステップ〜攻撃ステップなどで3体以上の展開をしながら、そのターンを《終末の時計 ザ・クロック》で〆ると良い。
理論上は《頂上混成 ガリュディアス・モモミーズ'22》や《地龍仙ロマネアース/仙なる大地》など「自分のターンの終わり」で誘発した効果でターンの残りをとばす効果を発生させることで、安全に自分のターンを自由に使える時間が最も長くなる。同タイミングで《破滅の時計 ザ・ストップ》のpigを発動させるなどでも可。
唱えられる前にハンデスで叩き落とすのも1つの手。特に《七王無き宮殿》が推奨される。
登場初日から【白青天門】、【白青黒天門】、【青黒魔導具】、【シールドプリズン】、【オボロティガウォック】、【白青黒ライオネル.Star】、【白青赤ゾージア】、【白青赤ゴスペル】、【5色バロム】、【クイーン・アマテラスループ】など、白青黒3色の完全一致にとどまらず、1色または2色が一致しているだけでも多様なデッキで採用入賞が報告され、そればかりかこのカードのためにデッキカラーを寄せる事例も見られた。
登場2日目には【ブレスラチェイン】、【青魔導具】での入賞が報告された。
また、このカードを採用したデッキがベスト4を独占するCSの入賞事例も見掛けられた。
複数体の踏み倒しによる横展開を押し付けるためにこのカードの踏み倒し条件をほぼケア出来ない【白緑ドリームメイト】がアドバンス環境から姿を消す程、このカードが環境に与えた影響は大きい。
1週間ほど経過すると、オリジナルでは《真気楼と誠偽感の決断》を唱えさせない前提のプレイングが周知されたことにより初日ほどの暴れは難しくなった。
また、対戦相手が《真気楼と誠偽感の決断》をケアしきれず唱える場面が来たとして、最も有効に使えるもののひとつは【天門】系で、そこと比較してしまうと数多のデッキで《真気楼と誠偽感の決断》を唱えたにもかからわず得られたアドバンテージは見劣りしてしまう。【青黒COMPLEXコントロール】が《七王無き宮殿》で露骨に対策するケースも見られるように。
そんな中でも【青黒魔導具】に遅延手段として1枚挿された入賞事例が報告されたり、カウンターで《流星のガイアッシュ・カイザー》とこちらを使って《逆転の影ガレック》を呼び出してから大型フシギバースに繋げる【白青黒緑ペテンシーフシギバース】なるデッキも確認された。同時期には【白青黒赤ドリーム・ボルメテウス】や【白青ライオネル.Star】【4色ロマノグリラ天門】、【5色ディスペクター】での入賞も見られた。【5色ザーディクリカ】のようにデッキカラー上、主に自分のターンに能動的に唱えるための呪文として勘案する入賞レシピもある。
【白青赤ゴスペル】といったデッキには《真気楼と誠偽感の決断》の投入枚数を削るのがトレンドになっている。