《
|
秘密妖精ウツギ R 水/自然文明 (2) |
クリーチャー:スノーフェアリー 2000 |
各ターン、クリーチャーがはじめて自分以外のプレイヤーを攻撃する時、そのクリーチャーの持ち主は、自身の山札の上から1枚目を見て、手札に加えるかマナゾーンに置いてもよい。 |
相手はこのクリーチャーを選べない。 |
テキストが分かり辛いが、通常の2人対戦では要するに、各ターン自分のクリーチャーが初めて相手プレイヤーを攻撃した時にドローかマナブーストできるというもの。《増刀の鎖 シノブ》の亜種と思えば良いだろう。
効果を2回発動できれば《珊瑚妖精キユリ》よりも大きなアドバンテージになる。生み出すリソースは大きいもののプレイヤーへの攻撃が必須なため、コントロールには不向き。ビートダウンの息切れ防止要員として使うのが良いだろう。アンタッチャブルも付いているので《異端流し オニカマス》よろしくメインの運用は除去耐性持ちアタッカーで、おまけに別の能力まで付いている、といった運用に向いている。
コスト1の攻撃可能クリーチャーを先に出していればこちらを出したターンから即座にアドバンテージを生みにいけるが、この色のコスト1でプレイヤーに即攻撃可能なクリーチャーは自然では《スナイプ・モスキート》《冒険妖精ポレコ》《冒険妖精ポレゴン》程度で水に至ってはほぼ皆無。逆にコスト1アタッカーの層が薄いこの2色ゆえに許された性能であると言える。
この中だと、最も相性が良いのは《スナイプ・モスキート》か。強制マナ回収のデメリットをマナブーストで相殺して手札に変換できる。
【青黒緑CRYMAX ジャオウガ】ではメインフィニッシャーの《CRYMAX ジャオウガ》によるシールド焼却とアンチシナジーだが、もしウィニープランを厚く取るなら《異端流し オニカマス》と共に刻むプレイング用に期待できるだろう。
デュエパーティーでは他のプレイヤーにも能力を使われてしまうが、それは自分以外のプレイヤーを攻撃した場合のみ。
したがって、「自分を攻撃してもアドバンテージにならないが、ほかの相手を攻撃すればアドが取れる」ということで、相手同士の潰しあいを促進することができる。
また、殴り返しにも反応しない点で遠回しにこのクリーチャーを含めた味方を守ることに繋がる。
ウツギの正体 |