《
|
BARUGA-猿蒸86 C 自然文明 (2) |
クリーチャー:アース・ドラゴン/テクノ・サムライ 8000 |
W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする) |
このクリーチャーが出た時、自分の他のドラゴンがなければ、このクリーチャーをマナゾーンに置く。 |
DM25-RP1で登場した自然のアース・ドラゴン/テクノ・サムライ。
《地掘類蛇蝎目 ディグルピオン》と同じく、初動マナブーストと打点要員準バニラの2面性を持つドラゴン。
コストが軽く初動適性は上がったが、他にドラゴンがあった場合に本当に打点だけにしかならない部分では劣化している(ただしパワーは上がっている)。
普通に出してもコスト2マナブースト、ドラゴンがあれば軽量W・ブレイカーになるドラゴンということでドラゴンデッキのマナブースト兼アタッカーとして採用できる。
終盤に引くと普通は腐るマナブーストが準バニラとはいえここまで軽いW・ブレイカーになるなら御の字だろう。
《メンデルスゾーン》等のハズレにならないドラゴンの2コストマナブーストとしての対抗馬には《ネオ・ボルシャック・ドラゴン/ボルシャックゾーン》がある。
比較するとクリーチャーの頭数にしたいときのコストが圧倒的に低いのもあるが、何より単色であることが大きい。【連ドラ】系のデッキで採用に値する自然単色のカードは限られているので、踏み倒し先以外でもそれを確保できれば多色事故低減に一役買うだろう。
無論、マナゾーンに入るカードの質は大きく異なる。《BARUGA-猿蒸86》でのブースト時は100%《超戦龍覇 モルトNEXT》の龍マナ武装に貢献しない自然単色ドラゴンだし、後々に《王闘竜皇 ボルシャック・ドラゴン》などでマナからの踏み倒しをする場合を見据えても100%準バニラが落ちるという欠点はある。
《界王類七動目 ジュランネル》などのコスト1ドラゴンを先に出せばいきなりW・ブレイカーとして着地させることもできるが、殴れない置物を先に出すことで手札を浪費しているのであまりやる意味は無いか。