《
|
凰翔竜機マーチ・ルピア VR 闇/火文明 (6) |
クリーチャー:アーマード・ドラゴン/ファイアー・バード 6000 |
革命チェンジ:コスト3以上のファイアー・バード |
スピードアタッカー |
スレイヤー |
W・ブレイカー |
自分のファイアー・バード・クリーチャーが破壊された時、それよりコストが小さいファイアー・バード・クリーチャーを1体、自分の墓地から出してもよい。 |
DM24-EX1で登場した闇/火のアーマード・ドラゴン/ファイアー・バード。
コスト3以上のファイアー・バードを条件とする革命チェンジと、スピードアタッカー・スレイヤーを持つW・ブレイカー。自分のファイアー・バードクリーチャーが破壊された時にそれよりコストが低いファイアー・バードクリーチャーをリアニメイトする能力も持つ。
同弾で登場したスーパーレアファイアー・バードである《アリス・ルピア》《龍后凰翔クイーン・ルピア》はいずれも破壊を伴うコスト踏み倒し効果を持つため、それらとのコンボを前提にデザインされたであろうカード。
《雷炎翔鎧バルピアレスク》との相性も非常に良い。仮にコストの異なる5体のファイアー・バードが破壊された場合、最も重い1体以外はリアニメイトできるため、追加ターンと引き換えに盤面が薄くなるのを回避できる。
《ボルシャック・モルナルク》2枚で破壊を耐え続ければ、《雷炎翔鎧バルピアレスク》の攻撃の終わりの能力を好きなだけ使うこともできる。
《料理猫のプワソン》によるブロッカー軍団を突破するための無限下当たりに使うこともできる上に、《「戦鬼」の頂天 ベートーベン》もスレイヤーを使った下当たりで倒せる。
相手がビートダウンプランに使った《飛翔龍 5000VT》に下当たりすれば墓地の状況次第で《龍后凰翔クイーン・ルピア》を呼び出すことができ、そこから盤面を広げられる可能性がある。
相手がリソース事故を起こしている場合、このクリーチャーでのスレイヤー戦術と《アリスの突撃インタビュー》での除去で案外地上戦の手段は事足りる場合もある。
【白黒赤ファイアー・バード】成立直後はこれを1枚積みした無限追加ターン特化型が一定数見られたが、構築が洗礼されるにつれ抜けていった。
「DMGP2024-2nd」で2枚入れた【白黒赤ファイアー・バード】が優勝し、しかも無限ループ型ではなかったことで注目を集めた。
広範囲のデッキに刺さることが周知され、DM24-RP4期時点では(※《雷炎翔鎧バルピアレスク》殿堂入り前から)既にこれを1枚から2枚積んだ盤面復帰型がほぼ主流化している。
その後一度は抜けつつあったが、《雷炎翔鎧バルピアレスク》殿堂入り後は空いたスペースの補填として再び採用候補に。