《
|
貴布人 テブルカッケ=エディ VR 闇文明 (3) |
クリーチャー:アビスロイヤル/フュージョナー 3000 |
スレイヤー |
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を墓地に置いてもよい。 |
超魂X(これがクリーチャーの下にあれば、そのクリーチャーにも以下の能力を与える) |
自分のターンに一度、クリーチャーを1体、自分の墓地から召喚してもよい。 |
DM25-RP1で登場した闇のアビスロイヤル/フュージョナー。
cipで3墓地肥やしするスレイヤー。超魂Xではターン1で墓地召喚を行える。
この手の無条件墓地召喚は《死皇帝ハデス》や《トング=ゴング/「世界をつかませてやろうか?」》の様にコストが重かったり、軽い墓地召喚要因でも《凶鬼31号 ボーズー》のように条件付きという物だったが、遂に3コストにまで下がって条件すら無くなってしまった。
コスト3で3枚の墓地肥やし自体は平凡だが、範囲制限も特にない墓地召喚により肥やした墓地を自前で擬似的な手札にでき、自己完結している。
このクリーチャーに除去耐性はないが、スレイヤーによりマッハファイターや効果バトルを牽制できる。墓地召喚は性質上他のクリーチャーへの除去の価値を落とす効果もあるので、見た目以上に厄介。
このクリーチャーを狙えば反撃され、他を狙っても蘇生されてしまうため、除去をバトルに頼っているデッキはこれ1枚で盤面処理の難易度が跳ね上がる。
超魂Xで墓地召喚を進化先に引き継ぐことが可能だが、それによって特別使い方の幅が広がるということはないので、他に進化先が無くても墓地召喚が消えないのが嬉しい程度。無理に進化クリーチャーやNEOクリーチャーと組み合わせるものでもないだろう。
逆に言えば進化先が何であっても墓地召喚の強みは変わらないので、超軽量墓地進化である《死神術士デスマーチ》を重ねれば墓地肥やしこそ失うものの実質2コスト軽減で墓地召喚できるようになるのは面白い。
特に構築を縛る能力ではないが、やはり他の墓地肥やし手段と併用して選択肢を広げたい。
主に【墓地ソース】での採用を検討できる。
【青黒緑CRYMAX ジャオウガ】では《キユリのASMラジオ》での範囲内に入ることも然ることながら、生き残ればコスト踏み倒しメタの復帰手段に使うこともでき、リソース化した墓地からある程度自在にフィニッシャー格を呼び出す動きも可能。勿論墓地から雑に《母なる星域》のマナ送りコストを用意するのも悪くない。