(はは)なる星域(せいいき)

母なる星域 R 自然文明 (3)
呪文
自分の進化ではないクリーチャーを1体、マナゾーンに置く。そうしたら、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つ進化クリーチャーを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出す。

DM-33で登場した自然呪文

バトルゾーンの自分の非進化クリーチャーマナゾーンに引っ込めることで、マナゾーンからコストの条件を満たした進化クリーチャーを出すことができる。

バトルゾーンクリーチャーマナゾーンクリーチャーとを入れ替える、俗に「母なる系」と呼ばれるコスト踏み倒し呪文のひとつであり、このカード進化クリーチャー専用。

マナゾーンに送るクリーチャー文明を一致させる必要はないため、使い勝手は《母なる紋章》よりも《母なる大地》に近い。

重い進化クリーチャーは序盤から中盤では役に立たないため、マナが貯まり次第マナゾーンからわずか3マナで引っ張り出せるようになるこのカードの存在は有り難いところだろう。非進化クリーチャーマナゾーンに置いてからマナゾーンカードを数えるため、実質1ターン早く出せるようになる点も見逃せない。

《天災 デドダム》と非常に相性がいいカードの1つ。このカードをサーチしつつ踏み倒したい進化クリーチャーマナゾーンに置ける。その上、マナゾーンにはアンタップ状態で置かれるため、《母なる星域》を唱えるマナを捻出することもできる。ある程度マナが貯まったタイミングならば手札に加えたこのカードを即座に使うことも難しくない。

自然以外の進化クリーチャーを使うなら、山札から狙ったカードマナゾーンに置ける《神秘の宝箱》《八頭竜 ACE-Yamata/神秘の宝剣》も相性がいい。

進化クリーチャーのサポートとしては自身を進化元にしつつコスト踏み倒しできる《王来英雄 モモキングRX》《蒼狼の王妃 イザナミテラス》《魔光神官ルドルフ・アルカディア》などが存在する。あえてこのカードを使うならば、それらに対応しない進化クリーチャーを運用する場合であろう。

10マナ前後の大型進化クリーチャーを使うならば常に考慮に入れたい一枚である。
現在ではツインパクト化した《幻緑の双月/母なる星域》があるので、基本的にはそちらを優先される。ただしそちらは殿堂入りしているため、動きを安定させるにはこちらもリペアとして採用してもいい。

汎用性や対応力が犠牲になるが、《幻緑の双月/母なる星域》と《母なる星域》はルール上同時採用は認められている。
以前までは組もうと思えば、ツインパクト版とこれを8枚体制にしつつ、メタカードの枠をリソース系に全て挿げ替えた、4ターンキルの再現性特化型【青黒緑CRYMAX ジャオウガ】も組めていた。

しかし、2024年3月11日殿堂レギュレーション改訂により、《幻緑の双月/母なる星域》殿堂入りとなったため不可能となった。
《CRYMAX ジャオウガ》を踏み倒す用途のみならこのカードは代用となるが、《幻緑の双月/母なる星域》はクリーチャー面が初動になっていたため、【青黒緑CRYMAX ジャオウガ】デッキ全体のバランス等を考えると、このカードの採用枚数は吟味すべき。

ルール

  • 初出時のテキストでは「1体自分のマナゾーンから選び」という部分が抜けて落ちており、どこから出すのかが分からなかった。公式HP内のルールに関するコンテンツでエラッタが発表され、再録時には訂正がなされたものになった。

環境において

神化編環境においては【エンペラー・キリコ】必須カードとして扱われ、同デッキをトップメタに押し上げた立役者となる。
《蒼狼の始祖アマテラス》cip唱えることで、7マナ貯まった状態から即座に《エンペラー・キリコ》を踏み倒し、ゲームの流れを決定づけることができた。

【エンペラー・キリコ】および【星域キリコドラゴン】のパーツが一斉に規制された2010年5月15日での殿堂入りは免れた。《エンペラー・キリコ》スペックが異常だったという話であり、単純な進化クリーチャーのサポートとしては適正なカードパワーということだろう。

その後も、汎用的な進化クリーチャーのサポートとして使われ続ける。
《悪魔神王バルカディアス》《聖霊王アルファディオス》《悪魔神ドルバロム》《偽りの悪魔神王 デス・マリッジ》《超竜ヴァルキリアス》など重量級進化クリーチャーを使う際には考慮に入る1枚であった。

新章デュエル・マスターズ以降の環境では、コスト踏み倒しメタが普及した影響でそもそもの着地を邪魔されるケースが多い。【ターボドルバロム】ですらも《FORBIDDEN STAR〜世界最後の日〜》禁断爆発によってコスト踏み倒しメタを退かしてから唱えるのでなければキツイ場合もしばしば。

双極篇ツインパクト版である《幻緑の双月/母なる星域》が登場したことで一線を退く。

王来篇ではDMBD-18にて【アマテラス・キリコ】が成立。かつての【エンペラー・キリコ】を彷彿とさせるデッキであったが、《蒼狼の王妃 イザナミテラス》能力で直接進化クリーチャーを出せるため、このカードは必要とされなかった。

アビス・レボリューション環境では《幻緑の双月/母なる星域》2024年3月11日で殿堂入り。それに伴いそのリペアとして《CRYMAX ジャオウガ》採用の青黒緑基盤デッキに採用されるケースが見られるようになった。基本的には《CRYMAX ジャオウガ》呼び出し専用と用途が限定的なこともあって、無暗な4枚積みは避けられる。

そちらを使っての早期ワンショットキルのために4枚積みするというよりは、打開札として《幻緑の双月/母なる星域》とこちらを1枚ずつ、あるいは精々が《幻緑の双月/母なる星域》1枚とこちらを2枚という採用方が主体。

ヨビニオン登場後は《幻緑の双月/母なる星域》と違って余計なクリーチャー面が無くヨビニオンに引っかからないという差別化点も獲得した。
【青黒緑マルル】においては実際に《幻緑の双月/母なる星域》を採用せずにこちらが採用された。

その他

  • 間違えられやすいが、カード名は「聖域」ではなく「星域」である。

デュエル・マスターズ プレイスでは

DMPP-24で実装。ベリーレアになった。

  • このカードが登場したことで、環境でそれまで目立った活躍が無かった《「無情」の極 シャングリラ》を主軸にした構築がある程度通じるようになるまで昇華された。

関連カード

フレーバーテキスト

収録セット

デュエル・マスターズ

デュエル・マスターズ プレイス

参考