《エナジー・フォーメーション》
水のクリーチャーに対応したシンパシーと、2枚ドローする能力を持つ。 《エナジー・ライト》が3コスト2ドローであることを考えると、こちらもできれば3コスト以下で唱えたいところ。複数の小型水クリーチャーを並べる青単ならば、1コスト2ドローも狙えるだろう。 《龍素記号iQ サイクロペディア》は似たような条件のシンパシーを持ちドローソースを兼ねるクリーチャーだが、あちらのシンパシーがリキッド・ピープルなのに対し、こちらは文明のみを参照する。そのため、サイバー軸のデッキなどにも投入できる。 【青単カクラリコ】のような手札誘発が命で水のクリーチャーが並びやすいビートダウンにも適している。 後に登場した《電脳呪文「ブレイン」》は「水のクリーチャーを展開することでコスト軽減できるドロー呪文」という点で競合となる。水のクリーチャーを4体以上展開できていればあちらの方が強力だが、こちらは3体以下でもコスト軽減して唱えられる点が強みとなる。
関連カードフレーバーテキスト
収録セットデュエル・マスターズデュエル・マスターズ プレイス参考タグ:
|