《バードリアント》
バードリアント SR 自然文明 (7) |
NEOクリーチャー:グランセクト 12000 |
NEO進化:自分の自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。 |
T・ブレイカー |
キズナコンプ(このクリーチャーが攻撃する時、好きな数の自分のクリーチャーのKZ能力を使う) |
KZ−自分の山札の上から2枚を見る。その中から自然のパワー12000以上の進化ではないクリーチャーを1体、バトルゾーンに出してもよい。残りを自分の手札に加える。 |
DMRP-04裁で登場した自然のグランセクトのNEOクリーチャー。
山札の上から2枚を見て、その中からパワー12000以上の自然の非進化クリーチャーをコスト踏み倒しできるキズナコンプを持つ。
サイズが一回り小さくなった《ハイパー・マスティン》といったクリーチャー。
そちらと違い攻撃ロック能力は持たず、単体では出せるクリーチャーも1体だけであり、自然文明でないファッティは踏み倒せないが、反面コストが3つも下がったことで格段に出しやすくなっている。
単体で見る分には堅実な大型アタッカーという印象を受けるが、その真価は同弾のキズナ持ちの自然クリーチャーと組み合わせる事で発揮される。
コスト踏み倒しがキズナ能力であることから、自らの能力で出した《コッツナ》や《マスティーカ・パンツァー》などから、更に自身のキズナ能力を連鎖させることで、場に大型クリーチャーを展開させることが可能。運良く前述のキズナ持ちが生き残れば、次のターンからはキズナコンプで攻撃制限やマナ送りを放つ事も可能になり、相手の盤面を大幅に掻き回すことができる。
攻撃の度に最低1枚は手札補充できる点も、ささやかながら強みの1つ。
また、そこから別の《バードリアント》が捲れれば、場に残ったクリーチャーからNEO進化して即攻撃に移り、2体分のキズナコンプで更なる展開と手札補充を行うことができる。
上手く回れば、《ハイパー・マスティン》顔負けの展開力を発揮して一気に相手を押しつぶす事も不可能ではない。
《ハイパー・マスティン》とはどちらが優れているかというより、むしろ同じデッキに投入すると役に立つ。
運の要素こそあるが、2体分のコスト踏み倒し能力でダイレクトアタックに至るまでの打点があっという間に揃うだろう。
NEO進化に最適な進化元として、3コスト下にはちょうど種族も能力の方向性も合致する《ボントボ》が存在する。
そちらで2マナブーストに成功すれば、次のターンには綺麗にこのクリーチャーにNEO進化を決める事が可能。この点は《ハイパー・マスティン》との3コストの差が大きい。
のちに《ボント・プラントボ》の登場で肩身が狭くなった《ボントボ》だが、このクリーチャーを使う上では場にクリーチャーを残せる点が活きる。
また除去にさえ気をつければ、コスト軽減能力を持つ《タバタフリャ》や《雪精 X-girls》なども進化元として代用可能。
《ボントボ》のマナブースト効果の空振りを忌避するか、軽量〜中型除去が流行っていない環境ならそちらも十分採用圏内だろう。
単に自然中心のデッキでドローソース兼アタッカーとして採用するのも良いが、やはりここは専用デッキを組んで豪快なコスト踏み倒しを狙いたいところ。
- 「バード(鳥)」+「ドリアン」+「アント(蟻)」と3つの名前を掛けあわせており、スーパー戦隊シリーズ『爆竜戦隊アバレンジャー』に登場する怪人『トリノイド』のような名前をしている。ただ、あちらは「動物」+「植物」+「無機物」という命名ルールが存在するため、厳密には異なる。
DMRP-04裁で登場したキズナコンプ持ちのNEOクリーチャーサイクル。
関連カード
収録セット
参考
公式Q&A
Q.《バードリアント》が攻撃する時、自分のバトルゾーンに他にキズナプラスを持つクリーチャー3体とキズナを持つクリーチャーが2体あります。それらすべてのキズナ能力を使うことができますか?
A.はい。使えるキズナ能力の数に制限はありません。
引用元(2019.7.2)
Q.《バードリアント》などで複数のキズナ能力を使う場合、順番はどうすればよいですか?
A.自分の好きな順番で使うことができます。
引用元(2019.7.2)
Q.《バードリアント》の能力で《バードリアント》自身のキズナ能力を使いました。新たに出した自然のパワー12000以上の進化ではないクリーチャーがキズナ能力を持っていた場合、それもキズナコンプの能力で使うことができますか?
A.いいえ、使うことのできるキズナ能力は、キズナコンプ能力を発動した段階でバトルゾーンにいたクリーチャーのものだけです。後からバトルゾーンに出たクリーチャーのキズナ能力は使えません。
引用元(2019.7.2)