グランセクト
DMRP-01で登場した自然の種族。
同時期に登場した他種族同様、種族内で明確な階級社会が構成されており、大きく以下の3つの階級に分けられる。かつそれぞれの階級は別種族とも思えるほどに容姿や命名ルールにおいて分断されている。
多種族冠詞は「大地」と思われる。
GRクリーチャーは植物型のICチップになっている。
名称はおそらく「グランド(大地)」+「インセクト(昆虫)」、あるいは「セクト(派閥)」だろう。
「昆虫戦士」
昆虫を擬人化したかのような容姿を持つ。
命名ルールは昆虫の名前をもじったもの。スーパーレアには名前の前半部分に「ハイパー」や「グレート」などの単語が付き、ヒロイックな見た目になる。
彼らの上にはガイアハザードと呼ばれる4人の昆虫戦士が存在し、グランセクト種族の最高戦力あるいは指導者として君臨しているようである。
ボントボ UC 自然文明 (4) |
クリーチャー:グランセクト 3000 |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。それがパワー12000以上のクリーチャーなら、自分の山札の上からもう1枚、マナゾーンに置く。 |
ハイパー・マスティン SR 自然文明 (10) |
NEOクリーチャー:グランセクト 15000 |
NEO進化:自分の自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい |
T・ブレイカー |
このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から3枚を見る。その中から、パワー12000以上の進化ではないクリーチャーを好きな数選び、バトルゾーンに出す。その後、残りを手札に加える。 |
相手のパワー3000以下のクリーチャーは攻撃できない。 |
「野菜兵器」
「昆虫戦士」が育てた野菜が何故か生物兵器として利用できると判明した結果生じた存在。
攻撃した相手を同じく生物兵器へと変質させる特性を持ち、《始原塊 ジュダイナ》を彷彿とさせる。
命名ルールは野菜の名前と兵器(主に戦車)の名前をもじって合わせたもの。レアリティの高いものは「パンツァー」、低いものは「タンク」になる。
パンツァー(panzer)もタンク(tank)もどちらも「戦車」の意で、前者はドイツ語、後者は英語である。
なお、これをモチーフにして造られたのがビートジョッキーの「戦車」である。
パンプパンプ・パンツァー SR 自然文明 (7) |
クリーチャー:グランセクト 12000 |
T・ブレイカー |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。その後、それ以下のコストを持つクリーチャーをすべて、持ち主のマナゾーンに置く。 |
「動物兵器」
「野菜兵器」の攻撃を受けた事によって変化してしまった動物(つまるところ犠牲者の成れの果て)である。
命名ルールは「植物+動物名」でさらにひらがな表記になっている。幼稚なわけではない。こいつはクマった。
くまくまわり UC 自然文明 (6) |
クリーチャー:グランセクト 12000 |
T・ブレイカー |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。その後、それがクリーチャーでなければ、このクリーチャーをマナゾーンに置く。 |
「植物兵士」
全身が野菜で一頭身か巨人の姿をしたもの。
上の三つの階級と違ってフレーバーテキストなどでは全く言及されていないが、初期から存在している隠れた階級。階級名は開発主任KのTwitterから。参考
命名ルールはカタカナで野菜の名前をもじったもの。
《一番隊 ルグンドド》もこの階級である。
ドドンブブ C 自然文明 (3) |
クリーチャー:グランセクト 3000 |
セイバー:パワー12000以上(自分のパワー12000以上のクリーチャーが破壊される時、このクリーチャーをかわりに破壊してもよい) |
「謎の生命体」
DMBD-08で登場。
バラギアラの周りから生まれ出た生命体。漫画では「原始クリーチャー」と呼ばれていた。
アメーバ状の体が特徴。
命名ルールはカタカナで魂や精霊などに関する言葉をもじったもの。
エンレメン R 自然文明 (4) |
クリーチャー:グランセクト 4000 |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。 |
自分のマナゾーンにあるツインパクトカードを、すべての文明のカードとして扱う。 |
「不死樹王国」
大長老率いる不死樹王国に所属するグランセクト。詳細はこちら
レインボーの力を与えられたことで、闇/自然の多色や、闇単色のクリーチャーも登場している。
命名ルールは、「ライマー・〇〇」となる。
ライマー・イモックル 自然文明 (6) |
クリーチャー:グランセクト/不死樹王国 7000 |
W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする) |
<フシギバース>[自然(6)](自分のクリーチャーを1体タップしてマナゾーンに置き、[自然(6)]からそのクリーチャーのコストを引いた数のコストを支払って、このクリーチャーを自分の墓地から召喚してもよい。ただし、コストは[自然(1)]より少なくならない) |
またこの名前の法則とは違った、ガイアハザード達それぞれの派閥のクリーチャー達もいる。
彼らの上には前述のガイアハザード、そしてさらにその上には自然文明に代々伝わる王家の「綺麗な女王様」と「可愛らしいお姫様」がいるとされる。
性能としては「パワー12000以上」という指定を筆頭として、パワーを参照するものが多い。それに合わせ、デメリット持ちで12000に届くか、パンプアップで12000以上になるようなクリーチャーも存在する。
一度に2以上のマナブースト・コスト軽減・コスト踏み倒しなどを持ったカードもおり、ゲーム終盤になれば12000級のクリーチャーをドカドカ展開して相手を押しつぶすことができる。自然文明の基本的な戦略の一つである「大型クリーチャーによる力押し」を体現するような種族といえる。
- パワー12000以上を参照する能力は、発売元がおなじくタカラトミーである美少女TCG「ウィクロス」の緑と共通点がある。
- 双極篇からはパワーが12000以下のクリーチャー達が多く収録されている。ガイアハザードのマスタークリーチャー達も《オウ禍武斗》を除いて全て12000以下のクリーチャーである。
グランセクトに関連する効果を持つカード
参考
グランセクト(種族カテゴリ)
グランセクト・ハザードの登場で種族カテゴリとなった。
グランセクトとある種族
参考