《パンドラ
|
パンドラ城 デス・ファントム R 水文明 (5) |
城 |
城−自分のシールドをひとつ選び、このカードを付けて要塞化する。その要塞化されたシールドがシールドゾーンから離れた時、このカードを自分の墓地に置く。(「S・トリガー」能力を使う場合は、このカードを墓地に置く前に使う) |
自分のエイリアンがバトルゾーンを離れた時、それよりコストが小さいエイリアン・サイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出してもよい。 |
この城を付けて要塞化したシールドが相手のクリーチャーにブレイクされる時、そのシールドが他の城によって要塞化されていなければ、かわりに自分のシールドを1枚手札に加えてもよい。 |
自分のエイリアンが離れた時にコストの小さいエイリアンのサイキック・クリーチャーを出すことができる。
また、5コスト以上の城に見られるブレイク置換効果も持っており、場持ちはなかなかいい。
エイリアン・サイキック・クリーチャーが離れても効果発動するのがミソ。
このカードを使う以上、なるべく大型のクリーチャーを用いてそれなりに大きめのサイキック・クリーチャーを場に残せるようにしたい。
エイリアンの大型としては《レッド・ABYTHEN・カイザー》や《激天下!シャチホコ・カイザー》、《横綱 義留の富士》などのサイキック・クリーチャーが真っ先に挙がるだろう。
それらが除去されると、今度は《ガロウズ・セブ・カイザー》や《勝利のプリンプリン》が出てくるのでなかなかいやらしい。
特に《激沸騰!オンセン・ガロウズ》は火か水のクリーチャーを出し直すことができるので、フィールドアドバンテージを失うことなくエイリアンを超次元ゾーンから出すことができる。
他に相性がいいのは《オニウッカリ 爆マル》や《拘束の影メリコミ・タマタマ》などの大幅にコスト軽減ができるサイクルである。
これらを自爆特攻させたり《激沸騰!》で出し入れすることで、手軽に7マナ以下のサイキックを呼び出せるだろう。
また、《消火機装コントロール・ファイア》や《躍喰の超人》のようなS・トリガーも役に立つ。
その他には《死海秘宝ザビ・デモナ》や《魔刻の剣士ザビ・オルゼキア》などで能動的に自分のエイリアンを破壊したり、《電流戦攻セブ・アルゴル》などのエイリアンブロッカーを出しておいたりするといいだろう。
デッキビルディング次第では《ヒラメキ・プログラム》と組み合わせることも考えられたが、そちらはプレミアム殿堂になった。
欠点は最速でこの城を立てても効力を余り発揮できない事。
序盤に《ガガの守護者サメヘッド》など2コストエイリアンを場に出しても、この城の効果で展開する事は出来ない。
3~4コストの《西部人形ザビ・バレル》や《セブ・コアクマン》、《緑銅の鎧》などで準備したとしても、それらが離れる事で踏み倒せるのは
《ギル・ポリマのペンチ》・《マシュマロ人形ザビ・ポリマ》、《大関 地男の里》・《小結 座美の花》
の4種のみ。エイリアンのサイキック・クリーチャーは思ったより少ないのである。
しかも後者2枚と組み合わせる際は《横綱 義留の富士》を使いやすくするべく《超次元ごっつぁん・ホール》と合わせたいが、今度はデッキの文明が多くなるのがネックとなる。
相性のいいカードは多いので、ぜひうまくデッキを組んでやりたいところである。
パンドラ城 デス・ファントム R 水文明 (4) |
城 |
城 |
自分のサイキックでないエイリアンがバトルゾーンを離れた時、またはこの城がシールドゾーンを離れた時、自分の超次元ゾーンからコスト5以下のエイリアン・サイキック・クリーチャー1枚をバトルゾーンに出してもよい。 |
離れたクリーチャーのコストを参照しなくなったかわりに、常に一定のコスト以下を出せるようになった。
《死海秘宝ザビ・デモナ》など、小型エイリアンとシナジーする。
サイキック・クリーチャーの移動には反応しなくなったが、もし反応したらコスト5以下のエイリアン・サイキック・クリーチャーが即座に復帰してしまうので当然だろう。
他の城同様、ブレイク置換効果は消滅した。このカードでは要塞化された城の除去でメイン効果を1回誘発する効果で補填された。