《
|
忘手人形ラビソング UC 水文明 (3) |
クリーチャー:デスパペット 3000 |
このクリーチャーが出た時、カードを2枚引き、その後、自分の手札を1枚、超次元ゾーンに置く。 |
たったひとつの冴えた歌 UC 水文明 (6) |
呪文 |
S・トリガー |
エレメントを1つ選び、持ち主の手札に戻してもよい。 |
相手のクリーチャーを1体選ぶ。次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーは攻撃もブロックもできない。 |
DM24-EX4で登場した水のデスパペットと水の呪文のツインパクト。
クリーチャー側は、2枚ドロー後カードを1枚手札から超次元ゾーンに送る手札交換能力を持つ。
cipの内容そのものは同コストの《才能人形アリミ》《終止の時計 ザ・ミュート》などとほぼ同じだが、こちらはディスカードした手札の捨て先が墓地ではなく超次元ゾーンになっているという相違点がある。
超次元ゾーンは墓地より再利用しにくく、また能力も先述の類似カードと異なりこの手札交換能力以外を持たないため、汎用性は一歩劣る。しかし、このカードの能力で超次元ゾーンに好きな呪文を置き、同弾の《偽りの月 インターステラ》のアタックトリガーでそれを唱えられるデザイナーズコンボ向けの性能となっている。
呪文側は、バウンスとプリン効果で一度に2体止められるS・トリガー。
バウンス対象はプレイヤー不問かつエレメント指定であり実質的にどんなエレメントも除去できる優秀な確定除去となっているが、手打ちコストが重い。
能力は《ナイター・ファイアフライ》とほぼ同一で、コストも一致している。
あちらは使用後もジャイアント・クリーチャーが残る点が勝っている一方で、こちらはバウンス対象の範囲が広く、低コストの手札交換能力を持つクリーチャー面を有しているため小回りが利く点が強み。
総合して見ると呪文側は手打ちするには重く、クリーチャー側及びS・トリガー防御札としては単体ではどちらも《終止の時計 ザ・ミュート》に劣る。
差別化するには超次元ゾーンシナジーかデスパペットを活かす必要があるだろう。
同弾カードのデザイナーズコンボ以外では、【青黒デスパペット】とは種族もコンセプトも一致しているため適性がある。《ブルー・インパルス/「真実を見極めよ、ジョニー!」》の採用枚数など水単色マナ枠との相談となるだろう。