《
|
偽りの月 インターステラ SR 水/闇文明 (7) |
クリーチャー:サイバー・ムーン・コマンド/アンノウン 9000 |
ブロッカー |
ジャストダイバー |
W・ブレイカー |
このクリーチャーが出た時、水または闇の、コスト7以下の呪文を1枚、自分の手札または墓地からコストを支払わずに唱えてもよい。そうしたら、それを唱えた後、墓地のかわりに自分の超次元ゾーンに置く。 |
このクリーチャーが攻撃する時、呪文を1枚、自分の超次元ゾーンからコストを支払わずに唱えてもよい。そうしたら、それを唱えた後、墓地のかわりに山札の下に置く。 |
DM24-EX4で登場した水/闇のサイバー・ムーン・コマンド/アンノウン。
cipで墓地または手札からコスト7以下の水または闇の呪文を踏み倒すことができる。また、アタックトリガーでは超次元ゾーンから呪文を無条件に踏み倒す。
ジャストダイバーのブロッカーであり、プレイヤーもこのクリーチャー自身も安全に召喚酔いのターンを乗り切ることができる。
cipで唱えた呪文は超次元ゾーンに置かれ、その後のアタックトリガーで再び踏み倒すことができる。
墓地の呪文を計2度唱えられるという点は《龍素記号Sr スペルサイクリカ》に似ているが、手札からも唱えられる・2度目もコストを踏み倒せる・クリーチャー単体のスペックが上がっている代わりに超次元ゾーンという再利用困難なゾーンに呪文を送られるためループ運用が困難であり、ループパーツとしての性能を下げて単体性能を上げた調整と言える。
「コスト7以下かつ、水または闇」の呪文で《偽りの月 インターステラ》を呼び出したのなら、唱え終わって墓地にあるその呪文を即座にcipで再利用することができる。
《ブレイン・スラッシュ》とのデザイナーズコンボが目玉だが、他だとブロッカーを持つ事で《審問の絆》や《禁呪と聖句の決断》でも踏み倒せるのは《龍素記号Sr スペルサイクリカ》にもない強みである。
加えて《「祝え!この物語の終幕を!」》や《バンキシーの魔盤》といったスピードアタッカーを与えながら踏み倒すものになればさらに連鎖を伸ばして打点を増やすこともできる。
勘違いしやすいが、アタックトリガーの方で唱える呪文には一切の制限がない。《パンドラの記憶》などで事前に仕込んでおくことで、任意の呪文を唱えることができる。その場合、文明を同じとするフィニッシャー格の呪文である《♪ハックより 一時ずらして じゅうとなな》や《月下卍壊 ガ・リュミーズ 卍》あたりが狙い目か。
ほかにも、両側呪文のツインパクトである《水晶の祈り》をcipで唱えて超次元ゾーンに送ってから《クリスタル・ドゥーム》側を唱えるといった芸当も可能。
《ブレイン・スラッシュ》や《ロスト・Re:ソウル》などのコスト踏み倒し対象の呪文を採用した【青黒緑マルル】の新戦力としても役立つ。ブロッカーとジャストダイバーのおかげで単純に溜めるプランにおいても《龍素記号Sr スペルサイクリカ》より取り回しが良い。
にじさんじコラボ・マスターズ異次元の超獣使い限定戦での採用について |
登場当日から【青黒緑マルル】(【青黒緑インターステラ】)で続々上位入賞し、【オボロティガウォック】、【青黒緑バロム】での入賞も見られる。
【青黒緑マルル】においては、従来テンプレには入っていなかった《ブレイン・スラッシュ》を採用したり、【青黒緑マルルXENARCH】型では不採用だった《ロスト・Re:ソウル》を入れた上で《偽りの月 インターステラ》を投入するという一種の専用構築である。
《ブレイン・スラッシュ》のおかげでこれまでにはない角度から《聖魔連結王 ドルファディロム》や《CRYMAX ジャオウガ》を発射できたり、アタックトリガーのタイミングで《ロスト・Re:ソウル》を唱えられるおかげで《深淵の逆転撃》等の手札誘発防御札も対策できる強みがある。
程無くしてcipの《ブレイン・スラッシュ》から《覚醒連結 XXDDZ》と並べて自軍全体スピードアタッカー付与と呪文ロックにより召喚酔い解除を待たず《ブレイン・スラッシュ》をお代わりしてワンショットキルする型が台頭。同じく全体SA付与できる上に手札とバトルゾーンを壊滅させられる《鬼ヶ覇覇覇 ジャオウガ》を採用した型も結果を出している。
スピードアタッカー付与は優秀なアタックトリガーの即時使用が出来るのみならず、ジャストダイバーによりアンタッチャブルかつ殴り返しの的にならないアタッカーになれる点でも好相性である。
また、ミラーマッチ対策としてリアニメイト先に《聖霊超王 H・アルカディアス》を2枚程度積んだ型も確認された。
また、《ブレイン・スラッシュ》とのシナジーにより《配球の超人/記録的剛球》を4枚積むケースがかなり増えている。
『全国大会2024』ベスト4に【青黒緑インターステラ】が残っている。
『全国大会2024』翌日のオリジナルではこれを1枚積みした【5色蒼龍】が140人参加のチャンピオンシップで4位入賞。
DM24-EX4にてコラボしたにじさんじ所属VTuber10人のうち1人ずつと、その相棒となった新規クリーチャーがそれぞれ描かれた、スーパーレアの2色クリーチャーのサイクル。