【メラビートジョーカーズ】

【ジョーカーズ】のデッキタイプの一種。J・O・Eを持つジョーカーズを展開できる《メラビート・ザ・ジョニー》を軸にしたジョーカーズデッキ。赤ジョーカーズとも呼ばれる。基本的には火文明と無色で組まれる。
ほぼ無色単で組まれる【ジョーカーズ】とは大きく違った動き方をする。

メラビート・ザ・ジョニー MAS 火文明[ジョーカーズ] (7)
クリーチャー:ジョーカーズ 10000
スピードアタッカー
W・ブレイカー
マスター・W・メラビート:このクリーチャーが召喚によってバトルゾーンに出た時、「J・O・E」能力を持つジョーカーズを2体まで、自分の手札からバトルゾーンに出す。このターンの終わりに、それらを好きな順序で自分の山札の一番下に置き、その後、こうして下に置いたクリーチャー1体につき、カードを1枚引く。
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、バトルゾーンに自分のジョーカーズが5体以上あれば、相手のクリーチャーをすべて破壊する。
ドンドド・ドラ息子 SR 火文明[ジョーカーズ] (4)
クリーチャー:ジョーカーズ 2000
自分の手札にある火のジョーカーズ・クリーチャーすべてに「J・O・E 2」を与える。(「J・O・E 2」を持つクリーチャーを、コストを2少なくして召喚してもよい。そうしたら、このターンの終わりに、それを自分の山札の一番下に置く。下に置いたら、カードを1枚引く。)
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から4枚を表向きにする。その中からジョーカーズを1枚、自分の手札に加えてもよい。その後、残りを好きな順序で山札の一番下に置く。

主要カード

《メラビート・ザ・ジョニー》核。召喚時にJ・O・Eを持つ火のジョーカーズを2体までバトルゾーンに出す
《ビギニング・ザ・メラビート》召喚時にJ・O・Eを持つ火のジョーカーズを1体バトルゾーンに出す。スピード重視
《ドンドド・ドラ息子》cipで山札からジョーカーズをサーチ。手札の火のジョーカーズにJ・O・E2を付与

メラビートから出す候補カード

《王盟合体 サンダイオー》攻撃先を変更できないシールド焼却持ち。S・トリガー回避に最適
《ルネッザーンス》マッドネス。ジョーカーズを手札補充
《アイアン・マンハッタン》相手のシールドを2つに減らし、ロックで反撃を阻止。《サンダイオー》と合わせると強力
《バーバーパパ》攻撃時除去。場のジョーカーズマナが足りない時のための安定型
《超Z級 ゲキシンオー》ジョーカーズ5体を揃えれば互いのcipだけで場とシールドを一掃
《伝説の決闘者》《ドラ息子》でJ・O・Eを付与していれば《メラビート》で出せる

その他候補カード

概要

理想の動きとしては、1ターン目にサーチ系のカードを使い、2ターン目に《ヤッタレマン》を出すか《ガンバG/ガガン・ガン・ガガン》ブーストし、3ターン目に《ドンドド・ドラ息子》を出し、4ターン目に《メラビート・ザ・ジョニー》を出す。
また、《超Z級 ゲキシンオー》《アイアン・マンハッタン》をフィニッシャーとして採用すれば気にならないが、《王盟合体サンダイオー》でシールド焼却することを前提とするのであれば、4ターン目に《ドンドド・ドラ息子》から《メラビート・ザ・ジョニー》で出すと、ジョーカーズが場とマナゾーンに10枚以上存在せず、シールドを焼却することができない。この点には気を付けたい。

コスト踏み倒しメタ、特に《異端流し オニカマス》等がキツイ場合は《メラビート・ザ・ジョニー》の全体除去の発動条件を満たせるようにジョーカーズを盤面に並べたりコスト軽減を絡めて《SMAPON》を召喚して処理したりする。

大会環境での活躍

新章デュエル・マスターズ双極篇

《メラビート・ザ・ジョニー》を筆頭とした上述のカード群が登場したことでデッキタイプとして成立。

しかし初期のJ・O・E持ちは《スポーツ大尉》など貧弱なクリーチャーが大半を占めており、《ヤッタレマン》《パーリ騎士》などで地道に加速し5、6ターン目に仕掛けていたこのデッキは、高速環境について行けず活躍できていなかった。コストの重さは、同じマスターカードジョーカーズである先代の《ジョリー・ザ・ジョニー》も抱えていた問題であり、あちらと共に「【ジョーカーズ】において7コストは重い」ということを多くのプレイヤーに感じさせた。
自力でコスト軽減ができる《ジョット・ガン・ジョラゴン》が登場してからは、【ジョーカーズ】【ジョット・ガン・ジョラゴン】に移行し、《ジョリー・ザ・ジョニー》と共に環境から退くことになる。
その後、《ドンドド・ドラ息子》が登場し、環境の速度についていけるかと注目を集めた。
実際この時期には多くのプレイヤーが用いており、入賞・優勝なども多く聞かれた。
しかしパワーが2000の《ドンドド・ドラ息子》を戦略の中心として据えると今度は、《ゼンメツー・スクラッパー》《堕魔 ドゥシーザ》《“轟轟轟”ブランド》など環境で多く使われている手軽な除去カードで容易にテンポを崩されてしまう、という別の問題が生じた。
但し、それを考えても、これらのようなカードが少なくなっている現状、《サイコロプス》などの優秀なメタカードが入っていて、日の目を浴びる可能性があるデッキであるといえるだろう。

超天篇

単にクリーチャーを2体踏み倒すジョーカーズとしては新たに《バーンメア・ザ・シルバー》が登場しており、そちらを主軸とした【バーンメアジョーカーズ】ソリティアによる1ショットキル打点の展開や各種ロック持ちによる安全なフィニッシュが武器である。こちらも《アイアン・マンハッタン》という間接的なGR召喚対策が存在するが、やはりコストパフォーマンスの鬼であるGRクリーチャーに寄せることが構築上困難なのが重い。そもそも色的に重量級マナドライブの恩恵をほとんど受けられないのが痛い。

参考