神化(しんか)混成(こんせい) ボルナティックス》

神化混成 ボルナティックス SR 水/火文明 (7)
クリーチャー:ディスペクター/アーマード・ドラゴン/ゴッド 11000
EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く)
スピードアタッカー
W・ブレイカー
他のクリーチャーが離れた時、このクリーチャーをアンタップする。
このクリーチャーが攻撃する時、相手のクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻してもよい。

DM25-EX2で登場した/ディスペクター/アーマード・ドラゴン/ゴッド

アタックトリガーでのバウンス能力と、他のクリーチャー離れるたびにアンタップできる能力を持つ。

神帝といえば、《神帝アージュ》《神帝ルナティック・ゴッド GS》でも所持していた無限アタッカーが特徴的だが、この《神化混成 ボルナティックス》は直接的な無限アタッカーの能力は持っていない。

一方、アタックトリガーバウンスと、「他のクリーチャーが離れた時」を組み合わせることで、残弾数のある連続攻撃が可能である。元来の特徴が相手依存へと弱体化している様は、まさしくディスペクトと言うべきか。

「単独でリーサルを組むフィニッシャーあるべき」という先入観でならスケールダウン感は否めないが、コスト7という身軽さで、EXライフそのものの価値を内蔵したクリーチャーとしてなら、盤面処理しながら4打点なり6打点なり、有限といえどもかなり高い突破力はある。アンタップの誘発は自分の革命チェンジなどでもできるため、工夫次第では相手依存の要素も減らせる。
自己完結度の高いコスト7獣の極致としてよく駆り出される《CRYMAX ジャオウガ》とは、そちらの「デモニオ/鬼レクスターズ」よりも、こちらの「ディスペクター/アーマード・ドラゴン/ゴッド」のほうがはるかに種族サポートが多いことを筆頭に、差別化できる要素は十分。

その他

神化で激戦を繰り広げたボルシャック・NEX》神帝/《神帝ルナティック・ゴッド GS》を合成した『混成』ディスペクター

+  合成元との関係

関連カード

収録セット

参考