青赤緑

と、その敵対色である自然3色の色構成。または、そのカラーで組まれたデッキの構成色のこと。

  • MTGのように中心色を中央に表記する場合「緑青赤」となる。

俗に「シータ」と呼ばれることがある他、《ストリーミング・チューター》の存在から「チューター・カラー」と呼ばれることもある。
例:【青赤緑バーンメア】→【シータバーンメア】
稀に、エピソード3背景ストーリーに存在した、無限の力を持つアウトレイジ自然のチームを引き合いに、「アウトレイジカラー」と呼ぶ者もいる。

マナブースト手札補充を軸に、フィニッシャー超次元呪文を使っていく」という動き方をするデッキが多い。自然を使うことから、ランデスも得意である。
墓地回収が苦手だが、の手軽かつ強力なドローソースが使える。

明らかにビートダウンに適したカラーであるが、エピソード1にてこのカラーリングを強化するパワーカードが多数登場したため、ビッグマナの基盤としてもポピュラーであった。

青赤緑デッキの変遷

最初に【ボルバルブルー】【牙サファイア】などのトップメタデッキを数多く輩出し、一時代を築いた。戦国編神化編では、同じ「自然+1色」のカラーである青黒緑に押されて一時的に衰退したが、覚醒編期に入ると《爆竜 GENJI・XX》の登場や強力なシノビの殿堂で再び評価され始めた。

それまでこの色構成で墓地回収を行うにはマナゾーンを介する場合がほとんどだったが、エピソード1《サイバー・N・ワールド》が登場したことにより、「山札に戻す」という選択肢が生まれた。相手の墓地利用を妨害しつつ、自分の《蒼狼の始祖アマテラス》の弾丸を補充したり、ライブラリアウトを防いだりできるようになったため、このデッキカラーは非常に強力さを増した。
このシリーズでは《超電磁コスモ・セブ Λ》《ドンドン吸い込むナウ》などの登場で劇的に強化され、ビートダウンデッキトップメタと言ってもよい。デッキとしては主に【Nエクス】【ラムダビート】が活躍。

それから永らく勢いを失っていたが、超天篇環境では【青赤緑ミッツァイル】【青赤緑バーンメア】といったような、青赤緑基盤のGRデッキが隆盛。

王来篇環境では【青赤緑ドギラゴン閃】【青赤緑ガイアッシュ覇道】といったビートダウンで活躍し、それらの中にはドラゴン基盤として組んだものも多かった。

【青赤緑モルトNEXT】も成立以来それなりの長期にわたって活躍している。

その他

青赤緑のカード

全体的にカードパワーが高いカードが目立ち、比較的扱いやすいカードが揃っている。
ただ、コンボ性能が高く、ビートダウン向けのカードが少ない。

そのため、青赤緑の3色デッキでは、これらのカードはほとんど入らず、ほとんどが4色デッキか5色デッキで使われる。

  • 王来篇では敵対色で構成されるディスペクターのうち、「電融」の名称を持つカードがこの色を担当しており、特徴として「スピードアタッカー」「マッハファイター」「ジャストダイバー」の所持またはそれらの付与がある。また、この色のディスタスディスペクターのほとんどは、殿堂入りまたはプレミアム殿堂のクリーチャーが基となっている。

参考