【転生カリヤドネ】
【転生サイクリカ】(殿堂ゼロデュエル)の派生形。
転生プログラム R 水文明 (3) |
呪文 |
S・トリガー |
クリーチャーを1体選び、破壊する。そうした場合、そのクリーチャーの持ち主は、自身の山札の上から進化ではないクリーチャーが出るまでカードをすべてのプレイヤーに見せる。そのプレイヤーは、出たクリーチャーをバトルゾーンに出し、表向きにしたそれ以外のカードを持ち主の墓地に置く。 |
※プレミアム殿堂 |
魔導管理室 カリヤドネ SR 水文明 (14) |
クリーチャー:ムートピア 10500 |
シンパシー:自分の墓地にある呪文(このクリーチャーを召喚する時支払うコストは、自分の墓地にある呪文1枚につき1少なくなる。ただしコストは0以下にならない) |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、コスト3以下の呪文を3枚まで、自分の墓地からコストを支払わずに唱えてもよい。こうして唱えた呪文は、唱えた後、墓地に置くかわりに山札の一番下に置く。 |
W・ブレイカー |
|
ハーミット・サークル SR 光文明 (3) |
呪文 |
S・トリガー |
相手のクリーチャーを1体選び、タップする。次の相手のターンのはじめに、そのクリーチャーはアンタップしない。 |
※殿堂入り |
主要カード
候補カード
超GRゾーン
このデッキの回し方
《ロジック・サークル》によるサーチやGR召喚手段で準備を整え、《転生プログラム》を引いたらコストになるGRクリーチャーを対象にして唱える。その後、出した《魔導管理室 カリヤドネ》で《オリオティス・ジャッジ》と《転生プログラム》を唱え、《オリオティス・ジャッジ》で《魔導管理室 カリヤドネ》を山札に装填しながらGR召喚呪文でコストを用意し、そのコストを対象に《転生プログラム》を放つ。これを繰り返して山札を調整し、ループに入る。途中で《白皇世の意志 御嶺》が捲れたらGR召喚呪文を唱えることはする必要がなくなる。
ループの手順
《カリヤドネ》の能力無限ストックループ 第1段階
バトルゾーンに《カリヤドネ》、《白皇世の意志 御嶺》が各1体必要。山札は下から順に《転生プログラム》、《オリオティス・ジャッジ》、《魔導管理室 カリヤドネ/ハーミット・サークル》、《転生プログラム》、《オリオティス・ジャッジ》、《魔導管理室 カリヤドネ/ハーミット・サークル》であること。《魔導管理室 カリヤドネ》のcipが1体分ストックされていること。墓地に《転生プログラム》2枚、《オリオティス・ジャッジ》1枚が必要。
- 《カリヤドネ》のcipを1回使う。
- 《御嶺》をコストに《転生》2枚で《カリヤドネ》2体を踏み倒し。
- 《ジャッジ》で《カリヤドネ》をすべて山札の下に戻す。
- 《カリヤドネ》のcipを1回使う。
- 《御嶺》をコストに《転生》で《カリヤドネ》を踏み倒し。
- 《ジャッジ》で《カリヤドネ》を山札の下に戻す。
- 《カリヤドネ》のcipを1回使う。
- 《御嶺》をコストに《転生》2枚で《カリヤドネ》2体を踏み倒し。
- 《ジャッジ》で《カリヤドネ》をすべて山札の下に戻す。
《カリヤドネ》の能力無限ストックループ 第2段階
山札が上から《ジャッジ》、《転生》、《カリヤドネ》、《ジャッジ》、《転生》、《転生》、《カリヤドネ》、《カリヤドネ》、《ジャッジ》となり、墓地には1枚《転生》があるはずであり、《銀河》も墓地に1枚必要。
- 《カリヤドネ》のcipを1回使う。
- 《御嶺》をコストに《転生》で《カリヤドネ》を踏み倒し。
- 《ジャッジ》で《カリヤドネ》を山札の下に戻す。
- 《銀河》を唱える。
- 《カリヤドネ》のcipを1回使う。
- 《御嶺》をコストに《転生》で《カリヤドネ》を踏み倒し。
- 《ジャッジ》で《カリヤドネ》を山札の下に戻す。
- 《御嶺》をコストに《転生》2枚で《カリヤドネ》2体を踏み倒し。
- 《ジャッジ》で《カリヤドネ》をすべて山札の下に戻す。
- 1.に戻る。山札、墓地は元の状態に戻り、《カリヤドネ》のcipは1回余分にストックされた状態になり、1周につきGR召喚を1回することになる。
これで無限に《ツタンメカーネン》のストックを貯めたら、山札が1枚になるまでドローする。
フィニッシュループ
山札が1枚であり、手札に《銀河》が2枚あり、墓地に1枚あること。
- 《カリヤドネ》のcipで《銀河》を唱え、手札の《銀河》を連鎖する。
- 墓地から唱えた《銀河》を山札に戻してから《メカーネン》でドロー。
これで自分の山札は減らず相手の山札だけが無くなる。
呪文コスト増加持ちが立っていて止む無く4マナ以上チャージした場合、《シャギーII》でマナゾーン枚数を調整することによって《メカーネン》が《ジャッジ》で山札に送られるようになる。
このデッキの弱点
GR召喚により踏み倒しメタには耐性があるが、デッキからの展開を防ぐ《デュエマの鬼!キクチ師範代》、呪文を封じる《奇天烈 シャッフ》《正義の煌き オーリリア》などが出ると完封されてしまう。
除去用のクリーチャーを入れられない上、これらのカードは殿堂ゼロデュエルで非常によく見かけるので厳しいものがある。
ただし、大抵のゲームで3ターンキルできるのでメタカードが間に合わないケースが多い。
備考
- 2025年時点ではトップメタ層が悉く高いメタ耐性を持つためメタビートが環境から激減し、このデッキもトップメタの一角に復帰。
参考