《
|
文藍月 Drache der'Zen SR 水文明 (4) |
クリーチャー:マジック・コマンド・ドラゴン/超化獣 6000 |
ブロッカー |
W・ブレイカー |
このクリーチャーが攻撃する時、水のコスト5以下の呪文を1枚、自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。 |
ハイパー化:自分の他のクリーチャーを1体タップする。(自分のメインステップ中に、ハイパーモードを解放できる。ハイパーモードは次の自分のターンのはじめまで続く) |
ハイパーモード 11000 |
自分の手札から呪文を唱えた時、その呪文を自分の墓地からもう一度、コストを支払わずに唱えてもよい。 |
DM24-RP2で登場した水のマジック・コマンド・ドラゴン/超化獣。
攻撃時に水のコスト5以下の呪文を手札から唱え、ハイパーモード中はパワーが6000から11000まで上昇し、手札から唱えた呪文を墓地から再び唱える事が出来る。
コスト5以下の呪文を唱える効果は超化獣となる前の《Drache der'Zen》を思わせるが、水の呪文しか唱えられない、タマシードを使えない、などの違いがある。
ハイパーモード時は手札から唱えた呪文を再詠唱できる。
1ターンに何回でも適用できるため爆発力は相当なもの。手打ちで唱える呪文に加えてアタックトリガーで唱える呪文がそれぞれ再詠唱されるため、無理なく効果を連発できる。
S・トリガー呪文も再詠唱されるため、ブロッカーも合わせて迂闊な攻撃を許さない能力が高い。
ジャストダイバー等を持っていないため、ハイパーモード中の高パワーくらいしか相手ターンを生き延びるための術を持っておらず、ハイパーモード中のアタックトリガーによる2連続詠唱を狙うためには工夫が必要。
わかりやすいのは《ボルシャック・疾・ピピッチ》《その子供、可憐につき》等でスピードアタッカーを付与することだが、それらとアタックトリガーで唱える呪文とのシナジーが見出しにくく、自然な構築が難しい。
特に相性が良い呪文は以下の呪文が上げられる。
ヨビニオンで確定呼び出ししてくれる上にハイパー化コストにもなり、さらにスピードアタッカーも付与してくれる《魔誕の猛将ダイダロス》も相性抜群。コスト踏み倒し呪文でソリティアを行って大量展開して相手を圧殺するもよし、ランデス呪文で相手を縛ってもよしである。
それ以外にも、【ゴクガサイクル】をヒントとしてクリーチャーの残るコスト2マナブーストからこれに繫いで4ターン目に呪文ソリティアでやりたい放題するデッキも組める。呪文ソリティアでマナと手札を伸ばしたら《次元の嵐 スコーラー》でも呼び出し、後は流れで《水上第九院 シャコガイル》で勝つだけである。
Q.《ハイパー・エントリー》を唱えて手札から《文藍月 Drache der'Zen》を出しました。
出した《文藍月 Drache der'Zen》の「自分の手札から呪文を唱えた時」の能力で、《ハイパー・エントリー》をもう一度墓地から唱えられますか?
A.いいえ、唱えられません。
「呪文を唱えた時」の能力は、呪文を唱えた時点でハイパーモードを解放した《文藍月 Drache der'Zen》がバトルゾーンにいなければトリガーしません。
引用元(2024.6.24)
Q.自分のハイパーモードを解放している《文藍月 Drache der'Zen》が2体バトルゾーンにいる状況で、自分は《ジェスター・レンサー》を唱えました。
《文藍月 Drache der'Zen》の「自分の手札から呪文を唱えた時」の能力がそれぞれトリガーしましたが、1体目の《文藍月 Drache der'Zen》の効果で墓地から《ジェスター・レンサー》を唱えた後、2体目の《文藍月 Drache der'Zen》の効果で、さらにもう一度墓地から《ジェスター・レンサー》を唱えられますか?
A.はい、さらにもう一度墓地から唱えられます。
質問の状況では、最初に手札から唱えた1回と《文藍月 Drache der'Zen》2体の効果による追加の2回、合計3回《ジェスター・レンサー》を唱えられます。
引用元(2025.5.19)
同一裁定