《海王龍聖ラスト・アヴァタール》
海王龍聖ラスト・アヴァタール VR 光/水文明 (7) |
クリーチャー:アポロニア・ドラゴン/ポセイディア・ドラゴン 7000 |
シールドゾーンにカードが加えられた時、そのプレイヤーは自分自身のシールドの中から1枚選び、墓地に置く。 |
W・ブレイカー |
自分の最後のシールドがブレイクされる時、カードを1枚引いてから、そのシールドをブレイクする。そのターン、クリーチャーは自分を攻撃できない。 |
DM-24で登場した光/水のアポロニア・ドラゴン/ポセイディア・ドラゴン。
シールド追加を封じる能力と、1回だけのダイレクトアタック封じを持つ。
1つ目の能力は《魂と記憶の盾》や《パクリオ》などを使った時に誘発する。
プラスマイナスでシールドが増えなくなるのでシールドを増やしての防御を封じる。ただし、自分もシールドを増やすことができなくなる。
「シールドが加えられた時」ではなく「シールドゾーンにカードが加えられた時」なので、城やシールド・プラスにも反応する。ただし墓地に置くシールドを選ぶのはカードを追加したプレイヤーなので、それらへのメタカードとして機能するかは微妙なところ。
2つ目の能力はとどめ封じ。ただ、シールドを増やすことができないので効果は実質1回限り。
少々手間がかかるが、《スパイラル・ゲート》などで一旦このカードを手札に戻してからシールドを増やし、再び召喚すれば能力を再利用できる。
また《聖天使グライス・メジキューラ》などでシールドを守り続ければ延々と防御できる。
1枚のみのドローも付くが、おまけ程度に考えた方が良いだろう。
ルール
- 最後のシールドを「ブレイクする時」の効果を持つクリーチャーにブレイクされる場合、ターン・プレイヤーの効果が優先されて能力が一部制限される場合がある。
- 自分のシールドが複数あってそれらがすべて同時にブレイクされる時も、1枚しかドローできない。決してブレイクされるシールドの数だけドローできるということにはならない。
- 既に攻撃中のクリーチャーの攻撃までは防ぐことはできない。
その他
- 2体以上バトルゾーンに出ていれば、シールドを増やそうとすると逆に減ることになる。
- 発売前に流れたカードのテキストでは1つ目の効果が「シールドを手札に加えたとき」となっており、本来の物と逆の効果になっていた。
- カード名と敗北を遅らせる能力から、元ネタはヒンドゥー教における不死の存在であるアヴァターラだと思われる。そちらはアバターの語源にもなっている。
海王龍聖ラスト・アヴァタール VR 光/水文明 (7) |
クリーチャー:アポロニア・ドラゴン/ポセイディア・ドラゴン 7000 |
W・ブレイカー |
自分の最後のシールドがブレイクされる時、カードを3枚引く。そのターン、クリーチャーは自分を攻撃できない。(この効果は、ゲーム中1回のみ発動する) |
DMPP-08で実装。最後のシールドブレイク時のドロー枚数は3枚に増えた。
TCG版と違って、他のカードでシールドを増やせるようになったため、効果がゲーム中に1回しか使えないようになっている。
- この「ゲーム中1回」のテキストは、無月の門99ではなく、極限ファイナル革命と同様の意味を持つ(ソース)。それぞれのプレイヤーは、ゲーム中に1回だけこの効果を使うことができ、ゲームが終了するまでこの効果は再度使えるようにはならない。
「クリーチャーは自分を攻撃できない」というテキストだが、実際はプレイヤーに「!」アイコンが付き、「自分は攻撃されない」効果が発揮される。(クリーチャーが主語ではない効果が働く。)よって、攻撃封じが発動した後に出たクリーチャーにも攻撃制限がかかる。
- 大幅に時期が外れたDMPP-21期のアップデートで、『●《海王龍聖ラスト・アヴァタール》の「自分の最後のシールドがブレイクされる時」の「自分を攻撃できない」の効果が、対戦相手のクリーチャーではなく対戦相手に付与される。』が不具合だったと報告および正しい挙動に修正された。
- なお、攻撃制限を無効にするダイヤモンド状態だと、《ラスト・アヴァタール》の攻撃制限を貫通してプレイヤーを攻撃することができる。
- 自分(プレイヤー)への攻撃はできなくなるがクリーチャーを攻撃することはできる。
- この能力は純粋な誘発型能力の書式ではなく、「自分の最後のシールドがブレイクされる時」と怪しい書かれ方をしている。そのため、実際にブレイクされる前のタイミングに割り込んでドローと攻撃ロックが行われる[1]。
- 残りシールドが2つでW・ブレイカー持ちにブレイクされたら、カードを3枚引いてから2つブレイクされる。
DM-24の多色2種族ドラゴン。何故か「神滅竜騎」は存在せず(登場時期が離れているものの、《神滅竜騎ガルザーク》がそれにあたる可能性もある)。
関連カード
収録セット
参考
この書式のTCGでの類例としてシンカパワーがある。シンカパワーは「進化したら進化元の誘発型能力のテキストを参照できないはずが、参照できる」(かつそれは進化先に影響を与えようとするとそのような裁定にせざるを得ずやむを得ない)という点を除き、普通の誘発型能力として処理されている。シンカパワーと進化先のcipは望む順番で解決できる。