《
|
漆黒の深淵 ジャシン帝 SR 闇文明 (3) |
タマシード/クリーチャー:アビスロイヤル/ACE 8000 |
W・ブレイカー |
このタマシードが出た時、自分の山札の上から1枚目を墓地に置く。その後、自分の墓地にあるカードの枚数以下のコストを持つ相手のクリーチャー1体またはタマシードを1枚、破壊する。 |
自分の闇のクリーチャーまたは闇のタマシードが合計4つ以上なければ、バトルゾーンにあるこのタマシードはクリーチャーとして扱わない。 |
このクリーチャーが攻撃する時、コスト6以下の進化ではないクリーチャーを1体、自分の墓地から出してもよい。 |
DM22-EX2で登場した闇のアビスロイヤル/ACEのタマシード/クリーチャー。
cipで1枚墓地肥やしし、その後墓地のカードの枚数分のコスト火力を放つ。さらにアタックトリガーでコスト6以下の非進化クリーチャーをリアニメイトできる。闇の擬似シビルカウント4を達成するまではクリーチャーとして扱わない。
《ハンマ=ダンマ》より1ターン早く出せて値不定のコスト火力が使える。墓地肥やしの枚数から、単体でコスト2以上を破壊することはできないが、2ターン目に《ブルーム=プルーフ》など適当に肥やしておけば、【黒単アビスロイヤル】の天敵である《若き大長老 アプル》を迅速に破壊できる。
当時のこの手の効果には珍しく、クリーチャーだけではなくタマシードも破壊できる。各種タマシードは初動の置物として運用されることが多いため、数回墓地肥やしを済ましていればほぼすべてを射程に入れることができるだろう。
【黒単アビスロイヤル】において《サイバー・K・ウォズレック/ウォズレックの審問》とのセット運用が流行。課題であった非アビスに何を採用して踏み倒すかという部分は、《ウォズレックの審問》として唱え終わったそのカードを《サイバー・K・ウォズレック》として呼び戻す運用となった。
アビスラッシュのビートダウンは【青黒赤緑邪王門】に弱いことから、墓地肥やし時に落ちていることを期待して《ノクターン・ドラグーン》と併用される場合がある。
アビス系統ミラーマッチではムラの無い除去として好まれる。