《
|
若き大長老 アプル UC 自然文明 (2) |
クリーチャー:グランセクト 3000 |
G・ストライク(このクリーチャーを自分のシールドゾーンから手札に加える時、相手に見せ、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない) |
ガードマン(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先を、自分の他のクリーチャーからこのクリーチャーに変更してもよい) |
相手のカードは、墓地またはマナゾーンを離れない。 |
相手は、墓地またはマナゾーンから呪文を唱えられない。 |
相手のカードの墓地とマナゾーンからのゾーン移動に、その2つのゾーンからの呪文詠唱を同時にロックする能力を持つ。
自然、闇の得意分野にあたる2つのゾーンに同時に干渉することができる。
オマケにG・ストライクやガードマンも備えており、クリーチャーだけでなくプレイヤーへの攻撃も守ることが可能。卑近な例では、退化系のデッキの先置き退化元を狙うマッハファイターに対して役立つか。
《鋼鉄の鎚》や《超級の面 ゴメス》の様な攻撃できないデメリットもない。
ロック範囲自体は《とこしえの超人》に劣るが、マナゾーンと墓地からの呪文詠唱と回収の封殺、墓地進化とマナ進化を防げることから退化戦術をメタれるというあちらにはない強みはしっかりあるので、環境をしっかり読んで使い分けたい。
ハンデス戦略との組み合わせが強力無比で、相手のリソースを枯渇させたのにもかかわらず《絶望と反魂と滅殺の決断》等で逆転されるケースを未然に防ぐことができ、より確実に相手をコントロールすることができる。墓地に置かせたカードはこのクリーチャーがいる限り利用不可能になる。
《轟破天九十九語》と組み合わせると、本来であれば相手の展開も許す《轟破天九十九語》をノーデメリットで使えるようになる。
ただ、コスト2でパワーは3000とやや高めではあるが、耐性能力は持たないため、メタカードとしては除去しようと思えば簡単に除去できる水準。登場直前の環境では《白騎士の精霊HEAVEN・キッド》や《虹速 ザ・ヴェルデ》、《絶望と反魂と滅殺の決断》辺りの範囲内に入っている点が悩ましく、退化系列のデッキもこの程度なら除去には困らない。《とこしえの超人》対策の火力カードであっさり退かされることもあるだろう。一応《霊峰 メテオザ-1》や《ブルンランブル》(アドバンス限定)で死なないだけマシか。
また、墓地リセット自体はしないため、【墓地ソース】などで使われる相手の墓地の数を参照するだけの(疑似)シンパシー能力などには無力。
当然、自分からの墓地リセットすら無効にしてしまうので、《お清めシャラップ》との相性は良くない。【5色ザーディクリカ】などが8枠程度を割いて【絶望神サガループ】対策を考える場合は、お互い干渉しない《とこしえの超人》+《お清めシャラップ》の組み合わせが推奨される。
加えて、相手のカードがマナゾーンを離れないという事は相手のマナが減らせなくなってしまうという事なので、ランデス戦略との相性も最悪である。
そして、何より警戒しなければならないのは、このカードの能力を相手が逆利用する友情コンボ。
ランデスは行われないことから、こちらがこのクリーチャーを出している状態で、相手に《カラフル・ナスオ》を使われればマナブーストだけされて、《悪魔の契約》を使われれば手札補充だけされ、相手のランデス効果は一切発生しないという利敵行為になる。
登場から【青黒緑ハンデス有象夢造】の新戦力として活躍。また、【青黒緑ゲンムエンペラー】、【青黒緑退化】など、青黒緑カラーのデッキ全般で使われる。特に【青黒緑ハンデス有象夢造】での活躍は目覚ましく、メタ範囲とハンデス戦略との噛み合いもさることながら、《有象夢造》で繰り返しリアニメイトできるため非常に粘り強く場に存在することができ、このカード1枚で同デッキがトップメタに押し上げられたと言っても過言ではないだろう。
登場後の環境では【邪王門】系統、墓地退化系統、【青黒緑ハンデス有象夢造】ミラーマッチ、【青黒緑デッドダムド】、【闇王ゼーロ】系統、【5色ザーディクリカ】など数多くのデッキに刺さり、このカードが環境を定義していると言っても過言ではない。
登場から日が経つにつれて【神羅ケンジ・キングダム】や【赤緑“逆悪襲”ブランド】といった【速攻】・【ビートダウン】にも採用されるようになり、単なるメタカードの域を超えた取り回しの良さが目立つようになった。次第にミラーマッチ対策として【5色ザーディクリカ】にも入るようになった。
ただ、余りに使用率が上がったため、『DMGP2022』(オリジナル)ベスト32入賞の【青黒緑フシギバース】など、《悪魔の契約》で前述の友情コンボを狙ったデッキまで現れるように。
その後、DM22-RP1発売から1ヶ月程度が経過すると、《恋愛妖精アジサイ》型の【緑単オービーメイカー】に採用した事例もチャンピオンシップ上位入賞レシピとして見られるようになった。スノーフェアリーシナジーを重視するそちらにも投入される辺りに汎用性の程が窺い知れよう。
【絶望神サガループ】登場以降は需要が伸びると思いきや、コスト1で使いやすい《とこしえの超人》を最優先した場合、《若き大長老 アプル》まで追加で入れるとデッキスペースを圧迫し自身の動きを鈍化させかねないため、入るデッキが限られるようになった。
特に【青黒緑有象夢造】以外の青黒緑全般(【青黒緑オービーメイカー】など)や【5色ザーディクリカ】のような色バランスが重要なデッキでは特に緑単色の過剰投入問題がネックとなる。青黒緑基盤系統のデッキ視点では、同じメタカード枠の《キャディ・ビートル》と比べてビートダウン系にあまり刺さりが良くないのも欠点である。
2023年3月20日付で《生命と大地と轟破の決断》がプレミアム殿堂したことにより、マナゾーンから唱えさせない能力が生かしづらくなったという向かい風もある。なお、環境で見るかは別として、《ソーシャル・マニフェストII世》や《Disアイ・チョイス》など、マナゾーンから唱える効果自体はまだまだカードプール上には存在している。
DM23-RP3期時点では、ほかのカードの嵩増し要員兼フィニッシュ補助の《同期の妖精/ド浮きの動悸》を除けば、これか《とこしえの超人》2枚と《ボン・キゴマイム/♪やせ蛙 ラッキーナンバー ここにあり》4枚だけしかメタカードを採用しない攻撃型の【青黒緑CRYMAX ジャオウガ】が主流。
DM23-EX2期になるとメタカードを《ボン・キゴマイム》と《キャディ・ビートル》、疑似的なメタカードの圧縮枠の《同期の妖精》に焦点を絞った型の【青黒緑CRYMAX ジャオウガ】が主流となり、採用を見送られるケースが目立つように。
だがDM23-EX2最終週辺りになると2枚程度採用する構築の【青黒緑CRYMAX ジャオウガ】が目立ち、DM23-BD2・DM23-BD3発売日にはこれを3枚投入した型が250人規模のオリジナルのチャンピオンシップで3位入賞。《とこしえの超人》と異なり、「無月の門」能力の下敷きとなるカードも能力の対象範囲内に入り、そうなると《堕∞魔 ヴォゲンム》がただの自己ライブラリアウト製造機のデメリット獣と化すため、【青黒魔導具】にはこのクリーチャーが事実上《ヴォゲンム》召喚のロックとして機能する。一見このカードの対策となる《堕魔 ドゥポイズ》もあくまで選ばせ除去であり、盤面が溜まった状況では効果が薄い。
2024年3月11日殿堂レギュレーション改訂を経て【青黒魔導具】が弱体化し、【黒緑アビス】がトップメタに立つと、メタを張る相手が減った上にメクレイドにはノータッチということで、【青黒緑CRYMAX ジャオウガ】などの青黒緑基盤でも次第に採用を見送られることが目立ち、DM24-RP1期には死滅と言って良いほど環境で見なくなった。
DM24-RP2期になると【白青赤ゴスペル】や【青黒COMPLEXコントロール】などの刺さる対面に恵まれ、環境下位が多様化した影響で腐る対面が相対的に減ったため、【青黒緑COMPLEX】や【赤緑“逆悪襲”ブランド】での入賞が散見されるなど、ある程度息を吹き返した。
とはいえ《清浄のカルマ インカ/オキヨメ・水晶チャージャー》の登場以降は、クリーチャー側の対クリーチャーにおける優位点と呪文側で墓地リセットできる点を鑑みれば、概ねそちらの方に分がある。
DM24-BD1・DM24-BD2期時点では使われるとすれば打点であることが重視され、尚且つメタ能力も上質なものが求められる【青黒緑COMPLEX】ぐらいか。
DMRP-22のコスト2メタクリーチャーサイクル。G・ストライクと各文明固有の能力を併せ持つ。
公式アカウントのツイートにて一斉に紹介された。
Q.相手の《若き大長老 アプル》がバトルゾーンにいる状況です。
自分の「メガ・ラスト・バースト」を持つクリーチャーが手札、マナゾーン、または墓地に置かれた時、その呪文側を唱えられますか?
参照:《同期の妖精/ド浮きの動悸》
A.手札に移動した場合のみ、唱えられます。
「メガ・ラスト・バースト」は移動先のゾーンで解決されます。マナゾーン、墓地に置かれた場合、そこから呪文を唱えようとするので、《若き大長老 アプル》の効果で唱えられません。
引用元(2023.10.11)
類似能力をもつカードの公式Q&A
Q.《かぼちゃうちゃうちゃう》がバトルゾーンにいる状況です。自分は墓地から「ムゲンクライム」で呪文を唱えられますか?
参照:《夢幻の無》《絶望と反魂と滅殺の決断》
A.いいえ、唱えられません。墓地から呪文を唱えられない状況ではコストも支払えないので、「ムゲンクライム」によって自分のクリーチャーとマナゾーンのカードをタップすることもできません。
(総合ルール 601.1b) 引用元(2021.12.17)