《
|
無限超邪 クロスファイア P(VR) 火文明 (7) |
クリーチャー:アウトレイジ・ドラゴン 7000+ |
G・ゼロ:自分の墓地にドラゴンが6体以上あれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。 |
スピードアタッカー |
W・ブレイカー |
∞パワーアタッカー(攻撃中、このクリーチャーのパワーは無限大になる) |
DMX-24で登場した火のアウトレイジ・ドラゴン。
《百万超邪 クロスファイア》のG・ゼロ条件がドラゴンに変更した代わりに、同名クリーチャーをG・ゼロで並べることが出来るようになった。
G・ゼロとスピードアタッカーを両立しているクリーチャーの強さは、初代クロスファイアである《百万超邪 クロスファイア》を見ればよくわかるだろう。前述の通りこちらは同名クリーチャーの踏み倒しを阻害しないというあちらにはない大きな利点があるため、複数体並べて一気に奇襲をかけることも可能。
また、こちらはアウトレイジとドラゴンを一つの種族として共有しているため、初代と比べて桁違いにサポートが多い。召喚した直後に攻撃して、《蒼き団長 ドギラゴン剣》や《悪革の怨草士 デモンカヅラ》に革命チェンジするということも可能。
だが問題なのは、このクリーチャーのG・ゼロ条件が「墓地にドラゴンが6体以上存在している」となっていること。
墓地にクリーチャーを貯めなければならないのはそのままだが、種族が限定されている為、当然の如く《百万超邪 クロスファイア》が活躍していたような【墓地ソース】にただ単純に突っ込むだけでは話にならない。
安定したデッキの運用のためには《戦略のD・H アツト》などの初動墓地肥やしをカットする訳には行かない。となると、序盤は小型の手札交換によりピンポイントでドラゴンを落としてG・ゼロ達成に近付き、数を加減してデッキに搭載したドラゴンが一気に必要枚数落ちるように、マナが貯まり次第何らかの手段で大量の墓地肥やしを行う必要がある。
G・ゼロ元になるドラゴンもただ単に数合わせのつもりで入れてはならず、デッキとのシナジーをよく考える必要がある。
具体的には大量の墓地肥やしに《不吉の悪魔龍 テンザン》を利用し、防御札には定番札の《斬隠蒼頭龍バイケン》に加えて《黒神龍オドル・ニードル》を投入すると良いだろう。《イーヴィル・フォース》で出したり、《第二種 タマネギル》の革命チェンジを利用して《不吉の悪魔龍 テンザン》を場から離し、可能であれば攻撃するデメリットを回避しよう。
《第3種 ベロリンガM》は出しやすく、3枚の墓地を肥やせるドラゴンの為相性が良い。
こうしたデッキ構築はあくまでも一例であり、このように墓地にカードを貯める方法から採用するクリーチャーまで、デッキビルディングは一から考える必要があるだろう。
双極篇環境から超天篇環境における【墓地ソース】は多くて3枚の《龍装者 バルチュリス》、4枚フル投入の《龍装鬼 オブザ08号/終焉の開闢》が採用されることからドラゴン比率が上がっており、これに《無限超邪 クロスファイア》を3、4枚足せばロマンでも専用構築にするでもなくデッキに10枚余りのドラゴンを搭載することになる。この頃の環境における【墓地ソース】はコントロールが相手だと終盤に20枚近くの墓地肥やしをするため、狙ってドラゴンを落とせば汎用構築でも十分複数体並べることが可能。双極篇から超天篇におけるカードプールならば∞パワーアタッカーで《ドンジャングルS7》を突破できるという合理的な採用理由を見出すことが可能である。