轟血鬼(ごうけつき) ザ・ヴァンプ》

轟血鬼 ザ・ヴァンプ VR 闇/火文明 (4)
クリーチャー:ソニック・コマンド/ヴァンパイア 6000
スピードアタッカー
W・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、自分のシールドを1つ手札に加えてもよい。ただし、その「S・トリガー」は使えない。そうしたら、相手のアンタップしているクリーチャーを1体選び、破壊する。

DM24-EX4で登場した/ソニック・コマンド/ヴァンパイア

cipで1シールド回収してから1体へのアンタップ指定破壊を行う能力を持つ。
コスト踏み倒しメタの除去枠を確保しづらい【赤黒バイク】【青黒赤バイク】には朗報のようなカード。

比較対象として同じく「手札補充コスト踏み倒しメタ対策の下バイク」である《偽りの希望 鬼丸「終斗」》が存在する。
《轟血鬼 ザ・ヴァンプ》が実戦上明確に勝る部分は主に以下の2つ。

  1. 相手が多色をチャージしていなくても4ターン目に除去持ち下バイクが出せること
  2. 早出しメタを出されていても4ターン目に除去持ち下バイクが出せること

その他カタログ化したそれぞれの違いは以下の通り。

+  ...

【青黒赤緑レッドギラゾーン】【赤黒バクロ法師】など《「大蛇」の鬼 ジャドク丸》が採用されたデッキにおいても、それのコマンド付きの色違いとして採用の余地がある。

cipの内容は《「大蛇」の鬼 ジャドク丸》のそれとほぼ同一。あちらはシールド回収破壊が「(強制)。その後」なのでシールドが0枚で回収を実施できない場合にも無関係に除去を放てるが、逆に除去を打ちたくない(シールド回収したくない)状況でも強制で実行してしまう。
対するこちらは、「(任意)。そうしたら」なのでシールドが回収ができないなら除去もできないが、効果が任意なので除去が不要な場面ではシールドを削らなくて済む。そのため、準バニラの打点や下バイク要員になるだけでなく、《ドキンダムの禁炎霊》強制リアニメイトや相手の《父なる大地》cipを逆利用されない。

欠点としては、《百鬼の邪王門》に受けを任せた【赤黒バクロ法師】やパワー18000を狙う《血貴き侵略 ブラッドゾーン》では積極的に自分から自身のシールドを0に近づけるため、「そうしたら」型の《ザ・ヴァンプ》ではいざというときに除去が使えない場面になりやすい点が挙げられる。

サイクル

DM24-EX4にてコラボしたにじさんじ所属VTuber10人のうち1人ずつが描かれたベリーレア2色クリーチャーサイクル

関連カード

フレーバーテキスト

収録セット

参考