【成長ドギラゴン剣】
DMR-21で登場した、《蒼き団長 ドギラゴン剣》の能力を主軸においた、最短で3ターン目にダイレクトアタックを決められる速攻タイプのデッキ。
革命チェンジによって小型獣から大型獣へと移り変わってゆく様子からこのデッキ名が名付けられた。成立当初は【ドギラゴン剣3キル速攻】と呼ばれたが、後に《蒼き団長 ドギラゴン剣》が殿堂入りに指定されて3ターンキルが安定しなくなったことから現在ではその呼び方は死語になった。
蒼き団長 ドギラゴン剣 LC 火/自然文明 (8) |
クリーチャー:メガ・コマンド・ドラゴン/革命軍/ハムカツ団 13000 |
革命チェンジ―火または自然のコスト5以上のドラゴン |
自分の多色クリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与える。 |
T・ブレイカー |
ファイナル革命―このクリーチャーが「革命チェンジ」によってバトルゾーンに出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、コストの合計が6以下になるよう、進化ではない多色クリーチャーを好きな数、自分のマナゾーンまたは手札から選び、バトルゾーンに出す。 |
※殿堂入り |
二族 ンババ UC 光/自然文明 (5) |
クリーチャー:ジュラシック・ドラゴン/革命軍/ダママ団 4500 |
革命チェンジ―光または自然のクリーチャー(自分の光または自然のクリーチャーが攻撃する時、そのクリーチャーと手札にあるこのクリーチャーを入れ替えてもよい) |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置いてもよい。 |
勝利の道標レティーシャ UC 光/闇文明 (6) |
クリーチャー:エイリアン/ハンター 1000 |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト6以下の多色サイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。 |
セイバー:サイキック・クリーチャー |
特徴
従来の速攻と違って、「一気に」並べてスピードアタッカー付与で「一斉に」殴るため、ワンショットキル色が強い。
また、コンボが決まれば後述する状況が確定で起きるため、相手を討ち損ねても、相手にとっては複数並んだクリーチャーへの対策が困難になり、そのまま次のターンに、きっちり締めをつけられるところが強力。
主要カード
サポートカード
「3ターンキル」を達成する流れ
- 先攻を取るのが望ましい。
- 最初のターン自然のマナを置き、1コスト自然クリーチャーを召喚。
- 次のターン、コスト1自然獣でシールドに攻撃中、《二族 ンババ》に革命チェンジ。相手のシールド残り4枚。
- その次のターン、手札かマナに、ドギラゴン剣で呼び出せるサイキックリクルーターが居る状態で、ンババを《蒼き団長 ドギラゴン剣》に革命チェンジ。
- ファイナル革命発動。サイキックリクルーターを呼び出す。
- 呼び出したリクルーターが、《勝利のリュウセイ・カイザー》等の多色のサイキック・クリーチャーを呼び出す。ドギラゴン剣のお陰で、多色クリーチャーはSAとなっている。
- ドギラゴン剣からシールドブレイク。相手シールド残り1枚
- リクルーターが、シールドブレイク。残りシールド0枚。
- 多色サイキック・クリーチャーでとどめ。
一見、その手間のかかる一連の流れを見ると、【レッドゾーン】でよいのでは?と思うかもしれないが、リクルーターが《勝利の道標レティーシャ》だった場合、S・トリガーで破壊除去を引いても、セイバー能力で、《勝利のリュウセイ・カイザー》を守ることができる。こうすることで、ダイレクトアタックを達成、もしくは、それに失敗しても、彼の能力であるマナタップインが次の相手のターンに刺さる。
こちらが先攻を取っている場合、ドギラゴン剣と勝利の流星を、2マナ(マナ加速をされていれば3マナ)で、どちらか一方でも対処するのはほぼ不可能である。よって、次のターン《ボルシャック・ドギラゴン》で最後っ屁を食らおうが、ダイレクトアタック成功がほぼ確定する。
この【レッドゾーン】を彷彿とさせる爆発的な速攻性能と、【ギフトミランダ】の復活を思わせる序盤には最高峰の守備性能を同時に発揮する強力なデッキである。
「次元の霊峰」等サーチカードの使い方
《次元の霊峰》は、2マナで、デッキを見て多色クリーチャーを手札に加える呪文。
3ターンキルを確定させるための核として機能したため、殿堂入りとなった。
他のサーチ手段では《未来設計図》が特に優秀で4積みが推奨される。《トレジャー・マップ》も優秀である。
サーチする対象と、サーチを行うターンは以下の通り。
弱点
《二族 ンババ》から《蒼き団長 ドギラゴン剣》へ繋げるため、2ターン目にタップ状態となった《二族 ンババ》生き残らせる事が3ターンキルへの鍵となる。
そのためS・トリガー等によって攻撃した《二族 ンババ》を除去されると、3ターンキルはほぼ不可能となってしまう。
S・トリガー等を切り抜けたとしても、相手が1ターン目に攻撃可能なクリーチャーを召喚していた場合侵略や革命チェンジによってパワー4500以上の殴り返し手を準備される可能性があるため、十分警戒したい。
また構成がテンプレになりがち。複数あるキーカードを全種類フル投入が必須レベルなので、デッキの自由枠はせいぜい5〜10枚程度になってしまう。S・トリガー率も少なくなってしまう。
あくまでも速攻デッキのため【ヘブンズ・ゲート】で大型ブロッカーを並べられてしまうと突破力が落ちる。
2019年3月1日付で《ドギラゴン剣》が殿堂入り。デッキに1枚しか積めなくなったので、成功率は大きく落ちるであろう。
【赤緑ドギラゴン剣】
DMR-22で《二つ星 エビカツ》登場し、さらにDMD-34で《刀の3号 カツえもん剣》が登場したことにより本格的に組まれるに至ったデッキタイプ。
色の合うサイキックリクルーターが無いので超次元をリソースにすることはできないが、《刀の3号 カツえもん剣》の能力によってついでに出した単色クリーチャーをSA化できるのが強み。
《凶戦士ブレイズ・クロー》や《単騎連射 マグナム》などを見れば分かるように、文明としては火が前面に出ているタイプのデッキである。
ハムカツ団のカードが多いため、そのまま【ハムカツ団】とも呼ばれる。
革命ファイナルのブロック構築で特に活躍したデッキの1つ。
主要カード
このデッキの特徴は赤緑で組まれるので初期型のドギラゴン剣3キル速攻と比べて色事故が少ないという特徴があり、さらに初期型に使われたサーチカードをそのまま出張させることもできるため手札事故もある程度回避することができる。
赤のクリーチャー主体なので、《革命の鉄拳》や《ボルシャック・ドギラゴン》との同居も可能ではある。しかしカウンターにこだわると「一気に」並べてとしての旨味が薄れるため、むしろ「耐えられたら負け」と割り切ることが重要である。
実際の環境では有効になる場面がそれほど見られなかった《シン・ガイギンガ》とも相性が良い。早出しすればするほど強い、赤の色が強く出るデッキと相性が良いという《シン・ガイギンガ》の特徴とこのデッキのコンセプトはなるほど合致すると言えよう。
3ターンキルを無理に狙わない中速構築にするなら【サンマッドモルト】のパーツと折衷しても効果的である。
リンク