《
|
悪魔神フレアスポーン VR 火文明 (6) |
NEOクリーチャー:デーモン・コマンド 6000 |
NEO進化:闇、火または自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。 |
NEO進化クリーチャーとして召喚するなら、このクリーチャーの召喚コストを2少なくする。 |
W・ブレイカー |
このクリーチャーが出た時、自分の手札を1枚捨て、その後、自分の山札の上から2枚を表向きにする。こうして表向きにしたカードがすべてクリーチャーで、コストの合計がその捨てたカードのコスト以下なら、表向きにした2体を出す。そうでなければ、表向きにした2枚を手札に加える。 |
cipで《勇愛の天秤》型墓地肥やし手札交換相当ができる。また、捨てた手札のコストと、山上2枚のカードのカードタイプとコストを比較し、条件を満たせば強制でバトルゾーンに出す。
-1してから+2の手札は疑似キャントリップであり、NEO進化クリーチャーとして召喚するなら実質4マナで済むため踏み倒し不発でも丸損にはならない。
《悪魔神フレアスポーン》を採用している以上、コスト踏み倒しに失敗するのは下振れなのはおおよそ間違いないため、デッキ構築に工夫はしたいところ。
例えば火マナ枠に《頂上混成 ガリュディアス・モモミーズ'22》や《伝説の禁断 ドキンダムX GS》を少数採用しておき、コスト99を捨てたのだから超高確率で踏み倒しに成功するだろうと祈るなど。
あるいは火でも《「暴竜爵様のお出ましだッチ!」》で出目を山札操作できるのでそれと併用する。
普段使われるカードのコストは1以上の整数という前提において、カード2枚のコストの合計がある1枚のコストの値以下であることが必要のため、捨てたカードのコストと同値のクリーチャーの踏み倒しは原則できない(A+B≦A、A+B≦Bになるパターンは無い)。メインデッキにコスト0無色クリーチャーを入れておけば対策できるが、デッキパワーは大きく落ちるだろう。
普通の足し算では起こらない例外にツインパクトの存在がある。
公開したカードの取り扱いは、「クリーチャーであるか否か」と「カードの持つコストは何か」の二段階認証であるため、ツインパクトは《ロック“SPK”スピーカー》や《五輪の求道者 清永》と同じく非クリーチャーの低コスト側を見ることが可能と考えられる。
この仮説が正しかった場合は捨てたカードのコストと同値以上のクリーチャー側でも踏み倒しができる。