眼鏡妖精(めがねようせい)コモリ》

眼鏡妖精コモリ C 水/自然文明 (3)
クリーチャー:スノーフェアリー/チームウェイブ 2000
<バズレンダ>[無色(2)](このクリーチャーのコストを支払う時、追加で[無色(2)]を好きな回数支払ってもよい。このクリーチャーが出た時、そのBR能力を1回と、追加で[無色(2)]支払った回数、使う。)
BR-カードを1枚引く。
このクリーチャーが出た時、自分の手札を1枚マナゾーンに置く。

DMRP-14で登場した/自然スノーフェアリー/チームウェイブ

バズレンダドローし、cip手札からマナブーストする。

ドローマナブースト強制なため、追加コストなしで出せば1マナブースト札として考えられる。

バズレンダの追加を1回した場合は手札+1(このクリーチャー分を引くと0)、マナ+1となる。
《飛散する斧 プロメテウス》とはカードを置く順番が違い、それによって選択肢のあるゾーンが異なるものの、そちらとほぼ同等のスペックが出せる。
2回以上追加バズレンダすると《剛撃古龍テラネスク》などのコストパフォーマンスに劣ってくる。

このクリーチャーの強みは自身に繋げられる、つまり『1枚で複数のマナカーブを埋められる』こと。特にコストパフォーマンスを高く保てる3と5の担当としては適任。
色が合い、3→5→7の動きをするデッキであれば間違いなく潤滑油として重宝できる。

【青黒緑シャコガイル】における《悪魔の契約》ポジションとしても採用を検討される1枚。《アルファゴリラー》と異なり初動マナブーストになるのが大きい。

比較対象

《青銅の鎧》に代表されるようにコスト3のマナブースト獣は数多くいるが、このクリーチャー手札からある程度カードを選べるのが強み。素のコストが軽いこともあり、消耗戦でアドバンテージを稼ぎやすく腐りづらい。

  • の組み合わせと追加バズレンダを考慮しなければ《天災 デドダム》で事足りる場合もある。マナが伸びずの入らないビートダウン系統でなければ優先度が下がるだろう。無論、そちらの5枚目以降しての採用も十分考えられる。

環境において

DMSD-17DMSD-18期の【青黒赤緑ヴァイカー】では5枚目以降の《天災 デドダム》として採用された。

DM23-RP2期のオリジナルCS《Disメイデン》は不採用でこれを2枚入れた【青黒緑CRYMAX ジャオウガ】が優勝した。バズレンダによって1枚積みのサブフィニッシャーである《∞龍 ゲンムエンペラー》にアクセスしやすくなるため、《Disメイデン》に対する優位点を活かせるような構成だった。

DM23-BD2DM23-BD3期には1枚積みが20種類から24種類の【準ハイランダー青黒緑CRYMAX ジャオウガ】に採用された。

その他

関連カード

フレーバーテキスト

  • DMEX-16
    キユリちゃんに対抗して、私はマニフェストII世とのコラボ動画を上げなきゃ! ― 眼鏡妖精コモリ
  • DM24-EX1
    Instant waveの噂によると、ドラゴンの王子の花嫁候補は5人いるらしいよっ。 ― 眼鏡妖精コモリ
  • DM24-BD5
    アセビちゃんは色々なところに行っていてすごいなー。 ― 眼鏡妖精コモリ

収録セット

参考