魔誕(またん)悪魔(あくま)デスモナーク》

魔誕の悪魔デスモナーク SR 火文明 (3)
クリーチャー:デーモン・コマンド/フュージョナー 3000
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から4枚を見る。その中からNEOクリーチャーまたは進化クリーチャーを1体表向きにし、手札に加えてもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く。
超魂X(これがクリーチャーの下にあれば、そのクリーチャーにも以下の能力を与える)
各ターン、このクリーチャーの最初の攻撃の終わりに、このクリーチャーをアンタップする。

DM25-RP1で登場したデーモン・コマンド/フュージョナー

cip山札の上4枚から進化クリーチャーNEOクリーチャーを1枚サーチできる。
また、このクリーチャーの各ターン最初の攻撃の終わりに自身をアンタップする能力が超魂Xで共有できる。

進化クリーチャーを回収できるコマンドなので、必然的に【レッドゾーン】系デッキとの相性が良い。
下バイクとしてはコマンド化した《エヴォル・メラッチ》程度。疑似キャントリップだがスピードアタッカーを持たないのはあまりに大きなマイナス。

ただし、侵略しても2回攻撃が失われないのは面白い。T・ブレイカー《轟く侵略 レッドゾーン》などが1体で初期シールドの5つを全損できる。

2回攻撃での全損が目当てなら、1回目のブレイクは《覇帝なき侵略 レッドゾーンF》G・ストライクの無効化、2回目の攻撃で《禁断の轟速 ブラックゾーン》形態でブレイクすることでも5ブレイクできてしまうのが厳しいところ。

それ以外ではデーモン・コマンドなのでそのサポートを受けられる。
例えば文明は異なるが、cipデッキボトムデーモン・コマンドを仕込めるため《悪夢神バロム・ナイトメア》との相性も悪くない。
《超神星DOOM・ドラゲリオン》はこのカードを進化元に仕込みやすいため、デーモン・コマンド軸の【墓地ソース】にも採用できるかもしれない。

マナカーブ通り、3ターン目にこれ、4ターン目に《邪龍 ジャジーブラッド》などのコスト4クリーチャーの進化元にするという動きもありえなくはないが、インフレが進んだこのご時世に手打ちの動きだけで戦略を考えるのは非現実的だろう。

関連カード

収録セット

参考