《
|
鬼寄せの術 R 闇/火文明 (2) |
呪文:鬼札王国 |
自分のシールドを1つ手札に加える。ただし、その「S・トリガー」は使えない。 |
このターン、次に召喚する自分の闇または火のクリーチャーのコストを4少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。 |
シールド回収と、コスト5以上の闇か火のクリーチャーを実質2コスト軽減する能力を持つ。
殿堂入りしている《フェアリー・ギフト》と同じく、呪文を唱える手札消費だけで2ターン分のマナチャージ時間をスキップできるコスト軽減は非常に強力。
流石に《フェアリー・ギフト》と同等の汎用性を持っているわけもなく、
という調整になっている。
しかし、シールド回収によりキャントリップとなっているため、黒赤系のデッキであれば《フェアリー・ギフト》をも超える活躍が期待できる。
コスト2軽減の恩恵を受けられるのは単色であればコスト5、多色になればもっと高いコストになる(文明の数コストを支払うルールから)ため、ウィニーの多いデッキには向かない。
シールド回収に割り込んでS・バックを使いクリーチャーを召喚した[1]場合、コスト軽減が有効になる前に召喚した扱いとなるので「召喚コストを最大4少なくしてもよい」は失効せず、S・バックでの召喚後にコスト軽減が行える。
《ドギラゴン・エントリー》よろしく、《デュアルショック・ドラゴン》をS・バックさせて《燃える革命 ドギラゴン》を出しつつ、革命能力の発動を手助けするいう運用方法もある。
主戦場はブロック構築であり、【赤黒邪王門】に4枚積みされることが多かった。
オリジナル制定後は一部の【赤黒バイク】や【獅子王ヴォルゼオス】に採用されたが、マイナーだった。
DMBD-21が発売されると、これと《FORBIDDEN SUNRISE ~禁断の夜明け~》で《悪魔龍 ダークマスターズ》をはじめとしたコマンドの3ターン召喚を狙う【ドルマゲドンX】が登場。ようやく環境における活躍の機会を得た。
《スクランブル・チェンジ》の殿堂解除後、そちらと《フェアリー・ギフト》に次ぐ6枚目以降の枠として一部の【モルトNEXT】に採用された。
DM23-RP2で新たなコスト軽減先として《謀遠 テレスコ=テレス》を獲得。早速【ドルマゲドンX】や【赤黒テレスコ=テレス】で使われた。同時期のオリジナルのチャンピオンシップでは、これで《CRYMAX ジャオウガ》の早期着地を狙った【赤黒邪王門】が準優勝を果たした。
「DMGP2023-2nd」4位入賞、「全国大会2023」準優勝の【黒赤緑アビス】にどちらも4枚積みされた。
DM25-EX1期には【黒赤フェニックス】で《ゼノバース・ラピア》や《謀遠 テレスコ=テレス》を早期着地させるために採用された。
DMRP-22まで、コスト軽減能力は以下のテキストであり、任意かつ「最大」の記載から0~4のいずれかを選択できた。
このターン、次に召喚する自分の闇または火のクリーチャーの召喚コストを最大4少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にはならない。 |
Q.《鬼寄せの術》は、自分のシールドが1つもない時でも唱えられますか?
Aはい、唱えられます。シールドが1つもない時は1番目の能力は不発になり、2番目の能力のみ解決することになります。
引用元
Q.自分は《鬼寄せの術》を唱えて、効果で自分のシールドを1つ手札に加える際、「S・バック」で《ハクメイ童子》を召喚しました。《鬼寄せの術》の「このターン、次に召喚する自分の闇または火のクリーチャーの召喚コストを最大4少なくしてもよい。」の効果は、次に召喚するクリーチャーに適用できますか?
A.はい、「S・バック」で召喚した《ハクメイ童子》の次に召喚するクリーチャーのコストを4少なくできます。
引用元