《
|
超神星ヴィーナス・ラ・セイントマザー SR 光文明 (6) |
進化クリーチャー:フェニックス 12500 |
進化GV−自分のガーディアン、グレートメカオー、アーク・セラフィムのいずれか3体を重ねた上に置く。 |
メテオバーン−このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりにこのクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。 |
T・ブレイカー |
同エキスパンションの目玉である進化GVフェニックスサイクルの1つ。
その中でもパックの表紙を飾っている代表格クリーチャー。
基本的に召喚しにくいクリーチャーの難点はすぐに除去されて多大なディスアドバンテージを負ってしまうことだが、このカードの場合はメテオバーンによって除去を回避できるので、そういった心配がほとんど無い。
《デーモン・ハンド》だろうが《アクア・サーファー》だろうが《ナチュラル・トラップ》だろうが、大抵の除去には動じない。
もしも大したことができずに消されたとしても、相手はそのために相当量のマナと手札を消費しているため、アドバンテージ的には十分に活躍できている。
ブロッカーがない相手にとっては、この能力はなかなか厄介。確定除去を連打しても4回かかり、一度出ると攻撃をさばくのはなかなか難しい。
進化元の種族にはいずれもコストが低くて優秀な小型クリーチャーが多いので、無理なく進化できる。
特にガーディアンとグレートメカオーは大量展開に長けた種族のため、フェニックスの中では召喚しやすい部類だろう。
天敵はパワー低下と封印である。
特に-9000のパワー低下を放てる《S級不死 デッドゾーン》は厄介。2連続で侵略されると下に何枚カードがあっても破壊されてしまう。
他にも《ジ・エンド・オブ・エックス》などで封印されてしまうと、進化元が何枚あろうが無視されるため、コンセプトの中心にするなら対策を講じたいところ。
また、ブロッカーには普通にブロックされるので、チャンプブロックで時間を稼がれて逆転を許すこともある。時にはあえて進化させず、数で攻めるプレイングも必要だろう。他にも《凍結の魔天ダイイング・メッセージ》などでフリーズしつづけたり、《勝利のプリンプリン》で止め続けられても辛い。
ただ、正直なところガーディアンには《守護聖天タース・ケルケルヨ》や《「無情」の極 シャングリラ》が存在し、グレートメカオーでは《光機のイザナイ ロイヤルティー》から《勝利の女神ジャンヌ・ダルク》を展開できるため、わざわざこのカードを使わずともフィニッシャーには困らない。
種族デッキにそのまま組み込むよりは、専用デッキを作って活躍させるのがベターである。
超神星ヴィーナス・ラ・セイントマザー SR 光文明 (6) |
進化クリーチャー:フェニックス 12500 |
進化GV-ガーディアン、グレートメカオー、アーク・セラフィムのいずれか3体 |
シンパシー:ガーディアン、グレートメカオー、アーク・セラフィム |
T・ブレイカー |
メテオバーン1:自分のクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、そのパワーが0より大きければ、かわりにこのクリーチャーの下にあるカード1枚を墓地に置く。そのクリーチャーはそのターン、そのパワーが0より大きければ、バトルゾーンを離れない。 |
DMPP-07で実装。全体的に大幅強化されており、シンパシーが追加され、メテオバーンの耐性が強制になったが、範囲が味方にも及ぶようになった上に、そのターンはパワー低下以外の除去は一切受け付けないようになった。
進化元が3体必要なのはそのままだが、その指定種族がシンパシーの対象になっているため、基本3マナ以下で召喚することができる。
メテオバーンは、強制になったことで無駄に使わされる可能性も否めないが、「パワーが0より大きければ」という文面も追加されたことで、《西南の超人》のセイバーで起こっていた「パワー低下でパワー0以下にされて、無限にセイバー効果が発動し、一気に全滅する」ということにはならないようになっている。
TCG版では、出した瞬間は自分のクリーチャーが2体減ってしまうという性質が穴だった。
しかし、シンパシーの獲得により「相手のクリーチャーが揃う前に着地も狙える」ようになっている。
そもそも相手がフィニッシュまでの盤面が整っていないのなら、瞬間的に自分のクリーチャー数が2体減ろうが無問題だろう。
理論上は《蒼天の守護者ラ・ウラ・ギガ》3枚を進化元にして最速3ターン目に召喚できる。
《デーモン・ハンド》や《アクア・サーファー》のような除去系のS・トリガーを何枚踏んでも、その被害をすべて数ターンに渡って抑えてこめるパワー12500のT・ブレイカーというのは厄介だろう。
DMPP-07期は、展開、手札補充が豊富な【グレートメカオー】のフィニッシャーとして、《超神星マーキュリー・ギガブリザード》と併用されている。
その後も活躍は続き、使用率こそは最新弾のデザイナーズコンボデッキには劣るものの、デッキの強さ・厄介さに関してはDMPP-11に入ってもTier2以上(環境によってはTier1)に居座り続けている。
DMPX-01では《無敵巨兵スパルタンJ》が登場。そちらとはグレートメカオーの横並べを要求する除去耐性持ちフィニッシャーという点で競合する関係にある。
《スパルタン》は条件を満たせば、手札にある数だけ0コストで同時に踏み倒せるため打点形成力が高い。また無限ブロッカーのため、ビートダウン相手に特に強い。
こちらは着地さえ出来れば他のクリーチャーも守れるため、フィニッシャー・システムクリーチャーとしての性能は《スパルタン》より高い。
また、コストを支払って場に出す上に、《制御の翼 オリオティス》の効果を受けた場合もメテオバーンで逆にターン中の耐性を得られる[1]ことから、コスト踏み倒しメタに対して強い。
なお、《セイントマザー》のメテオバーンで《スパルタン》を守れば、そちらがターン中不死身の無限ブロッカーになるシナジーもある。
《スパルタン》と《セイントマザー》には様々な違いがあるので、環境に応じて使い分けたり、併用するのが適切だろう。
※以下はVer.2.2.0での検証結果
推測だが、発生源自身が置換効果の対象になっている場合、他の置換効果の付与は受け付けないためこうなると思われる。
その根拠として、《太陽王ソウル・フェニックス》と《ロッポ・ロッポ》の組み合わせでも、《ロッポ・ロッポ》のセイバーは発動せず、必ず《ソウル・フェニックス》の疑似分離が発動する。
推測だが、クリーチャーが破壊されそうになったら、右から順番に破壊置換が存在するかをチェックしていき、見つかった時点でその置換効果が実行されるのためこうなると思われる。
また、《ロッポ・ロッポ》の破壊にメテオバーンが適用されないのは、デュエマの原則である「置換効果は連鎖しない」ルールを守っているため正常である。
《ロッポ》A | 《ロッポ》B | 《セイントマザー》 | 《ネプチューン》 | 《ロッポ》C | 《ロッポ》D |
《ロッポ》A | 《ロッポ》B | 《セイントマザー》 | 《ネプチューン》 |
なお、クリーチャーが同時に破壊される場合は、左から順番に破壊されていく。実戦でも《アポカリプス・デイ》と《セイントマザー》の組み合わせでよく目撃される。
右に《セイントマザー》がいてメテオバーンでアーク・セラフィムがとどまることが優先される場合でも、左から《マキシマムコブラ》は(自己置換)マナ送り、その次のアーク・セラフィムは(置換付与)とどまる、その次の《マキシマムコブラ》は(自己置換)マナ送り……のようなことも起こりうる。
DM-19の惑星の名前を冠したフェニックス。
生き残った旧種族+同じ文明のハイブリッド種族から進化できる。
いずれも強力なメテオバーン能力を持つ。