《
|
蒼神龍スペル・サモニオン VR 水文明 (7) |
クリーチャー:ポセイディア・ドラゴン/オリジン 7000 |
このクリーチャーが攻撃する時、各プレイヤーは自身の山札の上から1枚目を表向きにする。そのカードが両方呪文で、コストが異なる場合、コストの大きい呪文を表向きにしたプレイヤーがコストを支払わずに唱えてもよい。表向きにしたカードが両方クリーチャーで、パワーが異なる場合、パワーの大きいクリーチャーを表向きにしたプレイヤーがコストを支払わずに召喚してもよい。 |
W・ブレイカー |
DM-33で登場したポセイディア・ドラゴン/オリジン。
アタックトリガーで両プレイヤーに山札の上を公開させ、両方呪文ならコストの高い側が、両方クリーチャーならパワーの高い側がそれぞれ表向きにしたカードをプレイできるという能力を持つ。
両者のカードタイプが違う場合・クリーチャーや呪文以外の場合・コストやパワーが同じ場合は何も起こらない。
他のコスト踏み倒しと比較した場合、よくあるコスト上限や文明・進化の縛りは一切ない上にクリーチャーと呪文両方に対応しているため、自由度が非常に高い。反面、条件に相手の山札の上も含まれているため、あまりにも高い不発の可能性を孕んでいる。更には、単に不発になるかもしれないだけでなく、相手に大規模なコスト踏み倒しを許す恐れすらある。
これらから、他のコスト踏み倒しとは一線を画すようなギャンブル性の高さが挙げられる。元来、この手のコスト踏み倒しにはギャンブル性がつきものだが、このカードの場合はそれ以外の要因でさらに高まってしまっているのだ。総じてハイリスク・ハイリターンの一言に尽きる。
また、アタックトリガーしか持たないゆえの即効性のなさも気になるところ。
このように確実性が著しく低いため、実際に使うには自分・相手の山札操作がほぼ必須となる。元よりこの手のコスト踏み倒しと山札操作は相性がいいが、それに加えてこのカードの場合は相手の山札の上も重要という特異さがあるからだ。ただしこのことが運用上の手間の大きさにも繋がってしまっている。
一応、単にファッティのコスト踏み倒しをするなら、それらの採用率を高めつつ相手のみの山札操作を行うだけでもある程度の活躍が期待できる。しかしそのような場合は下準備の不要な【連ドラ】や【ミステリー・キューブ】などで事足りるため、それらの劣化版にしかならない。
一方でそれらにない利点として、クリーチャーのコスト踏み倒しが「召喚」であることが挙げられる。よって「手間はかかるものの召喚限定のcipの発動が可能」といった、独自の強みを活かす必要がある。狙うならやはり、その中でも特に強烈なcipを持つゼニスや《正体不明》、《伝説の正体 ギュウジン丸》、《夢の変形 デュエランド》などか。
これらを踏まえるとやはり山札操作が重要となる。ただし自分だけでなく相手の山札の上にも干渉する必要があるため、通常のコスト踏み倒し系デッキとは異なる山札操作が要求される。例えば《ガード・ビジョン》や《ラグーン・マーメイド》のようなプレイヤーを問わないものだったり、《コーライル》や《封魔アドラク》といった妨害を兼ねているものが挙げられる。
コスト踏み倒しの扱いづらさは呪文の場合にむしろ顕著で、というのもカードプールの増加に伴い、文明は問うもののコストは問わないようなケースが増えつつあるからだ。そのため、自由度の高さを活かしてインビンシブル呪文のような超重量級を採用する場合でも、その内の1枚に限定すればより手軽なカードが他に存在する場合が少なくない。現に例えば《インビンシブル・フォートレス》は《聖竜ボルシャック・ウルフェウス》、《インビンシブル・アビス》は《邪神の覚醒者ロマノフ・Z・ウィザード》でそれぞれ唱えられる。このような呪文は1枚でも絶大な効力を発揮するものも少なくないため、より一層このカードで唱える利点が少なくなってしまう。
差別化を図るのなら、「このカード1枚でクリーチャーにも対応している点」、そして「呪文に一切の縛りがない点」を活かす必要がある。要するにクリーチャーや複数の超重量呪文を採用し、他にはない多様さを活かす必要があるということ。
総じて、とても面白い能力だがクセが強く、上級者向けのカードと言える。
そのあまりにも不安定なアタックトリガーのため、最大限に活かすには山札操作がほぼ必須。しかしながら自由度は類を見ない程に高く、それを踏まえ多様な選択肢を活かす必要がある。使いこなす難易度と同時にその独自性も非常に高い、プレイヤーの腕が試される1枚と言えよう。
蒼神龍スペル・サモニオン VR 水文明 (7) |
クリーチャー:ポセイディア・ドラゴン/オリジン 7000 |
攻撃する時、各プレイヤーは自身の山札の上から1枚目を表向きにする。それらのカードが同じカードタイプなら、自分の公開したカードを使う。その後、使わなかったカードを持ち主の手札に加える。 |
W・ブレイカー |
DMPP-12で実装。アタックトリガーが改変を受けた。
TCG版ではクリーチャーを無料で召喚するか呪文を無料で唱えることしかできなかったが、クリーチャーや呪文に限らずクロスギアや城のほか、将来デュエプレに実装されるであろうあらゆるカードタイプがコスト踏み倒しの対象になった。
また捲れたカードのマナコストやパワーを問わずにコスト踏み倒しできるようになった。
さらに、TCG版では相手のカードのコスト踏み倒しを許してしまう恐れもあったが、こちらでは《サモニオン》の持ち主だけがコスト踏み倒しできるようになった。
総じてギャンブル性が弱まり、比較的高確率かつ安全に自分のカードを踏み倒せるようになっている。
一方で、TCG版ではそのままにしていた捲れたカードは手札に加えるようになった。つまり自分は失敗しても最低限の手札補充はできるようになったが、相手が確定で手札補充できるようにもなってしまった。
前者は嬉しいものの後者は致命的で、これは返しのターンでの相手の択を増やしてしまうことになり、現状基本的にデメリットにしかならない。失敗時の保険を得た代償として考えても釣り合わない程のディスアドバンテージである。そのため、失敗時の危険性やギャンブル性が減ってはいるが、できることなら悠長に構えず素早く勝負を決したいところ。
ただ手札補充が強制であることから、将来のカードプールによってはなんらかのライブラリアウト系デッキの核となる可能性もあるかもしれない。
カードを使うのは強制になってしまった。基本的に問題となる場面はそうないと思われるが、留意しておくといいだろう。