クロスギア (総括)
大きく分けて3つの意味がある。
- カードタイプの一つ。(クロスギアカード)
- バトルゾーンに存在する、1枚以上のクロスギアカードから構成されるオブジェクトのこと。数え方は「枚 (旧)」「つ (新)[1]」。(クロスギアオブジェクト)
- 能力欄に書かれているテキスト。
元々1.と2.に大した意味の違いはなかったが、2014年1月の《トンギヌスの槍》等の裁定変更に伴い、大きく意味が分離することとなった。
テキスト上は「バトルゾーン以外の場所のクロスギア」を指す場合は前者、「バトルゾーンのクロスギア」を指す場合は後者の意味で解釈する必要がある。
例えば、《アクア・ツバメガエシ》や《蒼狼の始祖アマテラス》が指す「クロスギア」は1.、《紅神龍ガルワインド》が指す「クロスギア」は2.である。
クロスギア(カードタイプ)
いわゆる「装備カード」。
ジェネレート、クロスの2段階を踏むことでクリーチャーに装着し、効力を発揮することができる。
イラスト枠が五角形になっているのが特徴。サムライ種族を持つクロスギアはイラスト枠の上下に三角形型のラインが入っている。
バジュラズ・ソウル SR 火文明 (5) |
クロスギア |
これをクロスしたクリーチャーのパワーは+2000され、シールドをさらにもう1枚ブレイクする。 |
これをクロスしたクリーチャーが攻撃する時、相手のマナゾーンからカードを2枚まで選び、持ち主の墓地に置いてもよい。 |
※殿堂入り |
竜装 ザンゲキ・マッハアーマー R 火文明 (4) |
クロスギア:サムライ |
このカードがどのクリーチャーにもクロスされていない時、自分のドラゴンとサムライ・クリーチャーの召喚コストを1少なくしてもよい。ただし、コストは1より少なくならない。 |
このカードがドラゴンまたはサムライにクロスされている時、バトルゾーンにある自分のドラゴンとサムライ・クリーチャーのパワーは+2000され、「スピードアタッカー」を得る。 |
このカードは、コストを支払わずに《ボルメテウス・武者・ドラゴン》にクロスしてもよい。 |
至宝 オール・イエス R 光/闇文明 (2) |
クロスギア:サムライ |
これをクロスしたクリーチャーのパワーは+4000され、「ブロッカー」を得る。 |
これをクロスしたクリーチャーが攻撃する時、相手の手札を見ないで1枚選び、捨てさせる。 |
クリーチャー同様、バトルゾーンに出して使うカードタイプ。1度バトルゾーンに出せば、何らかの指示が無い限りはそこに残る。
バトルゾーンに出すためには、「ジェネレート」という手順を行う。クリーチャーの召喚と同様に、手札からジェネレートするクロスギアを公開し、決められたマナコストを払うことで完了する。
多くのクロスギアはクリーチャーにクロスすることで能力を発揮する。クロスするには、そのクロスギアのマナコストをもう1度払えばいい。
ジェネレートとクロスで2回分のマナコストを払う必要があるが、クリーチャーに比べるとクロスギアは除去されにくく、粘り強い傾向にある。
汎用性はそれほど高くはないが、魅力的な能力のカードも見られる。
ルール
- クロスギアによって能力を得たり与えられたりしていた場合、それはクリーチャーの能力となる。そのため《あたりポンの助》などの無視する対象となる。
- クロスギアはクリーチャー以外はクロスできない。クロスギアをクロスしたクリーチャーのカードタイプがクリーチャー以外になった場合[2]は、対象不適正のためクロスが外れる。(参考)
ゲームにおいて
- クロスギアのサポートはサムライを除くと、火→光→水の順に多い。
また、クロスギアの除去は火が特に多い。
火は武器を使う種族が多かったり、光も機械的なデザインが多いこと、水は高度な技術を持つことを考えると納得できる。
環境での変遷
- DM-14期
- DM-15期
- DM-16期
- DM-17期
- 戦国編期
- 神化編以降
クリーチャー、呪文に続く第三のカードタイプとして初登場。
《ファイナル・ドラグアーマー》のような大型のものから、《クエイク・スタッフ》のように軽量のものまで全15種類のクロスギアが収録された。
しかし、ジェネレートとクロスの手間から、それほど使われなかった。
基本的にクロスギアのコストは1~3とクリーチャーに比べれば軽量ではあるが、2回マナコストを支払う必要があるのはやはりテンポアドバンテージの面で明らかに不利であった。
- これに関しては小型クリーチャーを強化するのに、大型クリーチャーを召喚するのと同じくらいコストが掛かると言えばどの位テンポを消費するか分かりやすいか。
- また、パンプアップを行うものも付与パワーが1000~2000までとコストに対して低いものも多く、かなり重ねがけしないと殴り返しを受ける事も多かった。
- 大型のクロスギアは軽量のクロスギア以上に取り回しが悪く、この弾の大型クロスギアは以降も環境に顔を出すことは無かった。
《アクテリオン・フォース》や《マキシマム・ディフェンス》などテンポアドバンテージを解消できるS・トリガーXを持ったクロスギアが登場。
特にこの2つのクロスギアはパンプアップの値も大きかった。これによりクロスギアのデメリットをある程度克服した。
また前弾では《ボルベルグ・クロス・ドラゴン》だけだったクロスギアサポートが一気に充実し、デッキが比較的回りやすくなった。
さらに、2枚ランデスという強力なアタックトリガーを付与させる《バジュラズ・ソウル》(【バジュラズブルー】や【除去バジュラズ】などで広く使用された)と、アンタッチャブルの付与によってシステムクリーチャーを厄介極まりない存在にする《ペトリアル・フレーム》もここで登場。クロスギアがメタゲームへと進出し、環境でも見られるようになる。
とはいえ、多くのクロスギアはクロスしなければ真価を発揮できず、肝心の能力もアタックトリガーの付与やブレイク数の増加など攻撃や付与に関するものが多く、即効性がない点がネックとなっていた。
そこで、《モビル・フォレスト》や《イモータル・ブレード》といったクロスせずとも効果を発揮することが可能なクロスギアがここで登場し、即効性を獲得。また《コマンド・デバイス》のようなクロス対象以外を強化するものもあった。中でも《ノーブル・エンフォーサー》は《予言者マリエル》とシナジーを形成し、【除去コントロール】を筆頭に環境で活躍していた。
5枚の進化クロスギアと《クイーン・オブ・プロテクション》、《ロード・オブ・レジェンドソード》の全7種類が収録された。
これらはいずれもスーパーレアとベリーレアで収録されたが、レアリティの割には場に揃えるのが難しく使い辛い物ばかりであり、多くのプレイヤーからハズレア扱いされた。こうしたカードパワーの低さから、皮肉にもクロスギア=弱いという烙印を押されてしまった。
それからフィーチャーが終わり、不死鳥編と極神編では収録されることは無くなった。
(ただし、DMC-39にて《バジュラズ・ソウル》が再録されたりはした。)
クロスギアの扱いに長けたサムライとともに抜擢されて復活した。
一部のサムライクリーチャーは侍流ジェネレートという能力を持っており、コスト踏み倒しでジェネレートを行うことができ、クロスするのに手間がかかる問題はだいぶ解消された。
- サムライ種族を持ったクロスギアが登場したのも戦国編である。上述の通り、サムライクロスギアのイラスト枠は通常とは異なる形をしている。
しかし、それでもメタゲームに切り込むだけのカードパワーは無かった。
せっかくの新クロスギアは転生編のコストパフォーマンスを引きずった様なスペックが多く、インフレの波を受けつつあったナイト呪文と差がついてしまったと言える。
一応《竜装 ザンゲキ・マッハアーマー》をはじめとして派手なものが多く、各種サムライクリーチャーとともにそれなりに使われていた。
《維新の超人》や《ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》のような相性のいいカードの登場もあり、【維新ワンショット】などのデッキを生み出していく。
中でも、戦国編末期に登場した《至宝 オール・イエス》など、光と闇のクロスギアはコストに対して強力だったが、肝心のクロス先が準バニラ同然のウィニー、もしくはコンセプトの合わない進化クリーチャーばかりであり、サムライ抜きで多くのプレイヤーに扱われる事となった。
また、かつて活躍した《バジュラズ・ソウル》は、侍流ジェネレートとの相性の良さもあっていよいよ暴走することが危惧され、戦国編環境で殿堂入りされるに至った。
結局戦国編が終了するとまたもやクロスギアのプッシュもされなくなり、下火の時代は続いた。
一応神化編でも《メガ・イノセントソード》や《レジェンド・ルピア・ウィング》など新規のクロスギアは細々と収録されてはいたものの、覚醒編以降は新規カードや再録もそれほど多くなく、また超次元によるインフレと高速化が急激に進んだこともあり、冬の時代を迎えていくこととなる。
エピソード2に入ると、《至宝 オール・イエス》をキーカードにした【オール・イエス】が台頭。トップメタの一角として活躍した。しかし、エピソード3で登場した《暴走龍 5000GT》との相性の悪さから、それ以降は目立った戦績は挙げてはいない。
その後、ドラゴン・サーガでは新たなる装備品的カードとしてドラグハート・ウエポンが登場。
ドラゴン・サーガ以降、ドラグハートや禁断がフィーチャーされる中で、反動的にドラグハート・フォートレス、フィールド、封印や禁断メタとしてのカード指定除去の拡充も進んだ。クロスギアもこの煽りを受け、かつてほど場持ちのいいカードタイプとは言い難くなっている。
クロスギアが登場して何年も経過した超天篇ではジェネレートの要領でバトルゾーンに出すとクリーチャーにクロスされた状態と同じ状態にできるオレガ・オーラが登場。
クリーチャーへの任意の付け替えはできなくなった代わりに超GRゾーンに超GRを用意するだけでクロスギアと同じ様にクリーチャーをどんどん強化していく事ができる。
その後、ゴッド・オブ・アビス期のDM22-EX1でサイキック・クロスギアが登場。
もう片方の面にも特性があり、ゲーム開始時に山札ではなく超次元ゾーンに置く。
サイキック・クリーチャーとサイキック・クロスギアの組み合わせ、両面サイキック・クロスギアのものが確認できる。
DM23-EX1 「大感謝祭 ビクトリーBEST」で登場した《竜牙 リュウジン・ドスファング》や《天装 タイショウ・アームズ》をはじめとしたサムライをサポートする強力なクロスギア、そしてそれをサポートする《ボルメテウス・武者・ドラゴン「武偉」》などのサムライも登場し、環境に【白赤アーマード・サムライ】が確立した。一時期は「今後見込みのないギミック」とまで型落ちぶりを酷評されたクロスギアが活躍を見せたことに、多くのプレイヤーが驚愕した。
熱刀 デュアル・スティンガー UC 火文明 (2) |
クロスギア:サムライ |
クロス[火(1)] |
これをクロスしたクリーチャーが攻撃する時、相手の「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体破壊する。 |
DMPP-10より実装。TCG版と違い、「クロス」がキーワード能力になり、マナコストとは別途の支払いコストが設けられた。
ほとんどのクロスギアは、いずれもクロスにかかるコストが単色であれば1、多色であれば色の数に引き下げられており、これによってクロスギアの扱いやすさの向上が図られている。
《超銀河剣 THE FINAL》も、基礎クロスコストは1だが、別の能力によってコスト加重が加えられ、TCG版と同じく《聖装 ネビュラ・ウイング》などのサポートを要求させるデザインとなっている。
一方、DMPX-01で《バジュラズ・ソウル》が実装されるにあたっては、さすがに「クロス[火(1)]」では環境破壊も甚だしいためか、TCGと同様の「クロス[火(5)]」で実装されている。
クリーチャー同様、バトルゾーンに出せる個数に制限がある。バトルゾーンにあるクリーチャーの体数とクロスギアの枚数が合わせて7個になると、それ以上はクリーチャーやクロスギアは出せなくなる。
その他
- 元ネタはMagic:The Gatheringの装備品・アーティファクトである。クロスギアと違うのは、クリーチャーに装備するときのコストがカードのコストではなく、個別の装備コストが用意されている点である。
- カードタイプの多様化傾向や、カードデザインが汎用性を重視するような傾向を強める中で、クロスギアがフィーチャーされる機会も減っていった。今後環境に食い込むには余程強力なカードが登場しなければならないだろう。
- 具体的には3ターン目のT・ブレイカーにも対処でき、クロス先やクロスギア自体が除去されやすくなったと言う欠点を補えるレベルの強さが必要ということである。
- しかしながら、古くからあるカードタイプかつ戦国編等ではサムライなどと絡めてヒロイックに扱われたこともあり、未だ根強い人気を持つ。しばしば特別拡張パック等にて、古参へのファンサービスの一環として新規クロスギアが収録されることもある。
クロスギア(テキストボックス)
DM22-EX1まで
クロスギア:このカードをバトルゾーンに置く。クリーチャーにクロスするには、このカードのコストをもう一度支払う。そのクリーチャーが離れても、このカードは残る。 |
DM23-EX1から
クロスギア(自分のターン中、このクロスギアのコストを支払ってクリーチャー1体にクロスしてもよい。そのクリーチャーが離れても、このクロスギアは残る) |
※当Wikiではカードの性能を掲載する際、この能力行の記載は省略する。
クロスギア全般の使い方に関する定義がなされている。
能力と同じ書式だが、実際はクロスギアというカードタイプの使い方の説明であり、バトルゾーンなどで機能する能力ではない。
S・トリガーXを持つクロスギアではすべて、単に「クロスギア」とだけ書かれ、説明部分は省かれている。
旧枠《バジュラズ・ソウル》など、コロン以降が平然と省略されているパターンも確認できる。
- 旧テキストの「バトルゾーンに置く。」という部分は「クリーチャーのようにバトルゾーンに出して使う(カードタイプである)」という意味。
- 使う時とは別に改めて「バトルゾーンに置く」という処理が発生するわけではないため、例えば「自分のクロスギアが出た時」の能力を持つ《ミロクの弟子 ニョライ》が2重に誘発するようなことは起こらない。
- クロスギア以降に登場した、バトルゾーンに出して使うカードタイプであるフィールド、鼓動、タマシードなどにはその旨の注釈がない。これに合わせてか、DM23-EX1からのテキストでは「このカードをバトルゾーンに置く。」の一文が完全に削除された。
- 後に登場したサイキック・クロスギアにもこの文章(旧テキスト)が書かれているが、ジェネレートとしてコストを払うタイミングがないため、「もう一度」というフレーズが蛇足になっている。さらに「このカードをバトルゾーンに置く」という部分もジェネレートをした場合の現象にすぎず、裏返して現れる・直接出すのが基本パターンのサイキック・クロスギアで役に立つことはない。
- DM23-EX2以降に登場したサイキック・クロスギアは通常のクロスギアと同様の新テキストが採用されるようになり、蛇足部分はなくなった。
参考
公式Q&A
Q.クロスギアとはなんですか?
A.クリーチャーやタマシードのように、コストを支払ってジェネレートするとバトルゾーンに出るカードタイプです。
クリーチャーではないので、攻撃したり、攻撃されたりはしません。
メインステップ中、マナコストをもう一度支払うことで、バトルゾーンにあるクロスギアを、自分のクリーチャーにクロスできます。
+
| | (総合ルール 303.)
| 303. クロスギア
- 303.1.
- ターン・プレイヤーは、自分のメインステップにクロスギアを手札からジェネレートすることができます。
- 303.2.
- クロスギアは、ジェネレートしたらバトルゾーンに出ます。
- 303.3.
- クロスギアはクリーチャーにクロスすることができます。クリーチャーでないカードにクロスすることはできません。
- 303.3a
- クロスギアがつけられているクリーチャーは、「クロスされているクリーチャー」と呼ばれます。クロスギアは、クリーチャーに「クロスする」ことになります。
- 303.3b
- クロスギアをクリーチャーにクロスするにはそのマナコストをもう一度支払います。この能力は通常メインステップにのみ使用できる起動型能力です。
- 303.3c
- 呪文や他の能力によってクロスギアがクリーチャーにクロスされることがあります。
- 303.3d
- クロスギアの位相はクロスしているクリーチャーの状態に、依存しません。
- 303.4.
- すでにクリーチャーにクロスされているクロスギアであっても、他のクリーチャーにクロスしなおすことができます。
- 303.4a
- クロスギアを、それをクロスしているクリーチャー自身にクロスしなおすことはできません。
- 303.5.
- クロスギアはクロスされているクリーチャーがバトルゾーンを離れてもバトルゾーンに残ります。
|
引用元(2023.7.21)
Q.自分のクリーチャーが封印された時、そのクリーチャーにクロスされていたクロスギア、装備されていたウエポン、付いていたオーラはどうなりますか?
A.それらはすべて付いたままになります。クロスギアとウエポンは、クリーチャーの構成カードではないため、無視されません。クリーチャーが封印されても、クロスギアは別のクリーチャーにクロスしなおせますし、ドラグハート・ウエポンは条件を満たすことで龍解できます。
ただし、オーラはクリーチャーの構成カードですので、クリーチャーが無視された場合、付いているオーラも一緒に無視されます。
引用元(2022.9.20)
+
| | 類似裁定(2023.9.8)
| Q.自分の《竜装 ザンゲキ・マッハアーマー》をクロスしたドラゴンまたはサムライ・クリーチャーが封印された場合、どうなりますか?
A.そのクロスギアはクロスしたままになります。 クロスしたままなので、「このクロスギアがクロスされていなければ」の能力は発揮されず、ドラゴン・クリーチャーとサムライ・クリーチャーの召喚コストは少なくなりません。 また、封印の付いたクリーチャーは無視されています。クリーチャーの種族が参照できないため、「このクロスギアがドラゴンまたはサムライにクロスされていれば」の能力も発揮されません。
引用元
|
Q.自分の闇のクリーチャーが他に3体いて、クリーチャーになっている《深淵の支配者 ジャシン》が《モビル・フォレスト》をクロスしている状況です。自分の他の闇のクリーチャー1体がバトルゾーンを離れて《深淵の支配者 ジャシン》がクリーチャーではなくなった場合、クロスしていた《モビル・フォレスト》はどうなりますか?
またこの時、ウエポンが装備されていたり、オーラが付いていた場合はどうなりますか?
類似例:《神光の龍槍 ウルオヴェリア》《斬罪 シ蔑ザンド》
A.クロスギアはクリーチャーにしかクロスすることができないため、クロス先がクリーチャーではなくなった場合、外れて単独でバトルゾーンに残ります。
同じ状況で、装備されているウエポンは外れて超次元ゾーンに戻ります。
また、付いていたオーラは外され、墓地に置かれます。
引用元(2022.9.20)
Q.《ザーク・砲・ピッチ》の「出た時」の能力で、クロスギアがクロスされているクリーチャーを破壊した場合、クロスされていたクロスギアはどうなりますか?
A.クロスされていたクロスギアはバトルゾーンに残ります。
「相手のエレメント1つ選び、破壊する」という効果でクリーチャーを選んだ場合、そのクリーチャーのみが破壊されます。クロスされていたクロスギアは破壊されません。
引用元(2023.4.14)
Q.《ザーク・砲・ピッチ》の「出た時」の能力で、相手のクリーチャーに付いているオーラや、装備されているウエポン、クロスされているクロスギアを選べますか?
参照:《*/零幻チュパカル/*》《熱血剣 グリージーホーン》
A.はい、オーラ、ウエポン、クロスギアもエレメントなので、コスト3以下であれば選んで破壊できます。
なお、破壊されるのは選んだエレメントのみですので、オーラが付いていたクリーチャーや、クロスギアがクロスされていたクリーチャー、ウエポンが装備されていたクリーチャーは破壊されず、バトルゾーンに残ります。
引用元(2023.4.14)
Q.クリーチャーにクロスされているクロスギアを、別のクリーチャーにクロスしなおせますか?
A.はい、メインステップ中にマナコストを支払えば、別のクリーチャーにクロスしなおせます。
ただし、一度クロスしたクロスギアを外して単独で置くことはできません。
+
| | (総合ルール 303.4.)
| - 303.4.
- すでにクリーチャーにクロスされているクロスギアであっても、他のクリーチャーにクロスしなおすことができます。
- 303.4a
- クロスギアを、それをクロスしているクリーチャー自身にクロスしなおすことはできません。
|
引用元(2023.7.21)
Q.クロスギアをクロスしているクリーチャーがバトルゾーンを離れた場合、クロスギアはどうなりますか?
A.クロスしているクリーチャーがバトルゾーンを離れた場合でも、クロスギアはバトルゾーンに単独で残ります。
+
| | (総合ルール 303.5.)
| - 303.5.
- クロスギアはクロスされているクリーチャーがバトルゾーンを離れてもバトルゾーンに残ります。
|
引用元(2023.7.21)
Q.クロスギアが付いているクリーチャーが「革命チェンジ」した場合、付いていたクロスギアはどうなりますか?
参照:《蒼き団長 ドギラゴン剣》
A.「革命チェンジ」した場合、クロスギアは外れます。
入れ替わったクリーチャーはクロスギアが外れた状態で攻撃を継続します。
引用元(2023.7.21)
Q.クロスギアがクロスされているクリーチャーが進化した場合、付いていたクロスギアはどうなりますか?
A.進化したクリーチャーにクロスされたままです。
進化してもクロスギアは外れません。
また、進化クリーチャーのカードのみが離れ、再構築で進化元のクリーチャーが残った場合も同様で、クロスギアは進化元のクリーチャーにクロスされたままです。
引用元(2023.7.21)