《「
|
「涅槃」の鬼 ゲドウ大権現 SR 闇/火文明 (6) |
クリーチャー:デモニオ 7000 |
S・バック:闇または火(闇または火のカードを自分のシールドゾーンから手札に加える時、そのカードを捨ててもよい。そうしたら、コストを支払わずにこのクリーチャーを召喚する) |
W・ブレイカー |
相手のターン中に、相手のクリーチャーが召喚以外の方法で出た時、そのクリーチャーを破壊する。 |
<鬼エンド>シールドが1つもないプレイヤーがいれば、このクリーチャーに「ブロッカー」と「スレイヤー」を与える。 |
《デュアルショック・ドラゴン》と同じくS・バックとW・ブレイカーを持ちながら、あちらと違ってデメリットもなく、それどころかコスト踏み倒しメタ能力、鬼エンドでスレイヤーブロッカーになる能力まで持つ。
《デュアルショック・ドラゴン》と比較してアーマード・ドラゴンでない事と多色である点、自己シールド焼却による鬼タイムの促進が出来ないくらいしか明確な劣化点がない。
とはいえ、アーマード、ドラゴンのバリューが高いため、あちらの価値がなくなった訳ではない。
S・バック全般に共通して言えることだが、《奇怪な鬼祭》により最速1ターン目に召喚可能。それとは闇を共有しているため、再現性が高い。
そこまで極端なことをせずとも、【赤黒邪王門】系デッキならS・バックが確定で成功する構築を無理なく組めるため、同デッキの汎用的な初動札である《カンゴク入道》や《斬斬人形コダマンマ GS》などのシールド回収で確実に射出できる。
S・バックの対象も闇・火の両方に対応しており、S・バックの成功率は高い。
ただし、《ロウゴク童子》や《ルピア&ガ:ナテハ》のようなシールド焼却系のカードとは噛み合いが悪い。
上記のようにS・バックによって、1〜3ターン目に出すのが容易でありながら、他の多くの軽量級メタクリーチャーと異なり、名目コストが6と高く、パワーも7000と高いため、序盤の火力、コスト火力の対象にされにくい。コスト踏み倒しで出たなら《∞龍 ゲンムエンペラー》でも問答無用で破壊できる。
バラバラエティやハイパーエナジーのタネとしても優秀で、1ターン目に適当なクリーチャー、2ターン目にシールド回収獣と動けば3ターン目に《鬼ヶ覇覇覇 ジャオウガ》や《超暴淵 ボジャガイスト》といった重量級を出すことも不可能ではない。
代償として、召喚によるコスト踏み倒しは対象外であり、着地も許すため、コスト踏み倒しメタとしての性能は控えめ。自分ターンのS・バックで出す場合は、自身も「召喚ではない」以外のコスト踏み倒しメタに引っかかりやすいのも懸念点。
自身のターン中に出しても単身では即攻撃できないものの、その弱点が気にならない位強力なクリーチャーである。
《鬼ヶ英悪 ジャオウガOG》を扱ったデッキでは勿論、《我ら、モモダチ三人衆!!!》や《魔獣星樹ギガゲドー》など、火や闇でシールド回収を行うデッキでなら幅広く採用できる。
また、当然のことながらS・バックは相手の攻撃等によるブレイクにも反応する。鬼エンドが発動するまで追い込まれればブロッカー+スレイヤーを得て防御札になるのは勿論、発動せずともメタ能力が機能するのでアタックトリガーによる展開や革命チェンジを不意に封殺することができる。
この場合、相手のメインステップは既に終了しており、このクリーチャー自身のコスト踏み倒しメタ能力もあるため、相手はクリーチャーの除去cipや呪文での排除が非常にしづらい。
手札に抱えておけば防御札になり得るカードにはこれまでも《深淵の逆転撃》、《秩序の意志》、《光牙忍ハヤブサマル》、《百鬼の邪王門》など様々な選択肢があったが、それらと比較してもやはり最序盤から能動的に利用できる点において他の追随を許さない性能。
鬼エンドが発動している状況ならばその《百鬼の邪王門》から踏み倒す先の選択肢ともなり、効果バトルと合わせて2体分の攻撃を阻止できる。
総じて、最序盤から超低コストで射出できる割に序盤から終盤まで防御・妨害に広く役割を持てる優秀な1枚であるといえる。