《
|
仙界の麒麟児 ミロク SR 光/水/闇/火/自然文明 (40) |
クリーチャー:スターノイド/マシン・イーター 36900 |
このクリーチャーの召喚コストを、自分のマナゾーンにあるカードタイプ1つにつき7少なくする。ただし、コストは4以下にはならない。 |
ワールド・ブレイカー |
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から7枚を表向きにする。その中から、異なるカードタイプを持つカードを好きな数選び、手札に加える。残りを好きな順序で山札の下に置く。 |
相手がカードを実行した時、自分は同じカードタイプのカードを1枚、自分の手札からコストを支払わずに実行してもよい。 |
DM25-EX2で登場した光/水/闇/火/自然のスターノイド/マシン・イーター。
5色レインボーでありながらマナ数が1であるカードの1種である。
超大型のワールド・ブレイカーで、CIPで最大7枚引ける《フォーチュン・ドンキッキー》を放つ。
更には相手がカードを実行する度、同じカードタイプのカードを手札から使用して反撃できる。
マナ数が1の5色レインボーではお馴染み「準バニラ」OR「超出しにくい」の欠点を抱えており、このカードでは後者。
マナゾーンにカードタイプを集めるのは中々大変。
普通のデッキでは、構成するカードは「クリーチャー」と「呪文」だけで完結してしまうからである。
このカードを扱う上ではクロスギアや城など様々なカードの知識を総動員したい。
《クリスタル・フュージョン》など大量マナ加速で様々なカードタイプが落ちるのを祈るか、《八頭竜 ACE-Yamata/神秘の宝剣》などを用いてキーカードを集めたいところ。
ワールド・ブレイカーはs・トリガーに弱い弱点を抱えるも、このカードの反撃効果は自分のターン中でも発動可能なので、S・トリガーと同じカードタイプで反撃できる。ただし、《クエイクス・ハンド》の様にハンデス付きのS・トリガーには弱いので注意。
クロスギアやタマシードは、普通に手札に来てもマナゾーンに置くばかりで手打ちの機会に恵まれにくい。
ならばせめてS・トリガーを持つものを選び、少しでも使える機会を増やすべきか。
《Volzeos-Balamord》のキング・セルはマナゾーンに置くさいにアンタップインであり、合体すればサブプランとして運用できる。
ツインパクトに至っては1枚マナゾーンにあるだけで、呪文面とクリーチャー面をそれぞれ1つずつカウントできる。