(フォーチュン)カオスマントラ》

昇カオスマントラ SR 光文明 (2)
クリーチャー:メカ・デル・ステラ/シノビ/フュージョナー 2500
エスケープ(このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに自分のシールドを1つ手札に加えてもよい。ただし、その「S・トリガー」は使えない)
超魂X(これがクリーチャーの下にあれば、そのクリーチャーにも以下の能力を与える)
このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャー以下のコストのクリーチャーを1体、自分の手札から出してもよい。

DM25-RP1で登場したメカ・デル・ステラ/シノビ/フュージョナー

エスケープを持ち、超魂Xではアタックトリガーで自身のコスト以下のクリーチャー1体を手札から踏み倒す

これ単体ではコスト2以下のウィニーしか踏み倒せないものの、3ターン目時点では《葉鳴妖精ハキリ》から若干出力を下げた程度の面展開ができ、決して侮れるレベルではない。
また、同一オブジェクト名目コストを上げてしまえばアクセスできるコストを伸ばすことができ、超魂Xによりそれを推奨するデザインとなっている。

エスケープを所持しているため進化させるまでの間に除去されづらい点も強み。

他との相性・ルールなど

進化クリーチャー絡みについて

  • 《蒼き王道 ドギラゴン超》などにも言えるが、攻撃中のクリーチャーのコストを見る場合、解決前に進化していれば攻撃を開始したクリーチャー以外のコストを見ることができる。
    • 《昇カオスマントラ》の場合、「効果待機」よりも拡張性のある「超魂Xによる能力付与」という特徴がある。攻撃を始める前から進化を済ませていてもその能力が残り、メインステップに先に進化させておいてから攻撃を開始したり、前のターンに侵略コンボで名目コスト詐称をしていて次のターンにも詐称ができるなど、こちらのほうが悪用しやすい。
  • 見かけ上は《超神星DOOM・ドラゲリオン》と相性が良いが、色として【墓地ソース】系に光は濁りである上、《DOOM》の軽減と踏み倒し先確保で大量にカードを墓地を確保した上で、その《DOOM》攻撃時に《昇カオスマントラ》効果で出すコスト12以下のクリーチャーも手札に確保するとなるとやや厳しいものがある。
    そもそも、《魔誕の悪魔デスモナーク》超魂Xで2回殴って2回リアニメイトする方が手っ取り早いだろう。
    • この場合、《昇カオスマントラ》なら進化も出せるという特徴から、手札から2体目の《DOOM》を出すのが良いか。その場合コスト軽減は気にしなくて良いので超無限墓地進化の進化元は最低の1枚で事足りる。

非進化クリーチャー絡みについて

関連カード

収録セット

参考