葉鳴妖精(はんなりようせい)ハキリ》

葉鳴妖精ハキリ VR 自然文明 (2)
クリーチャー:スノーフェアリー 2000+
相手のターン中、このクリーチャーのパワーを+4000する。
このクリーチャーが攻撃する時、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つクリーチャーを1体、コストを支払わずに自分の手札から召喚してもよい。

DMRP-11で登場したスノーフェアリー

相手ターン中限定でパワーが6000まで上昇するパンプアップを持ち、アタックトリガー手札から自分のマナゾーン枚数以下のコストクリーチャー1体を召喚扱いでコスト踏み倒しする。

6000というパワーにより、後攻を取ったとしても、3ターン目でよくあるマッハファイター効果バトルパワー低下等の範囲から逃れやすく除去されづらい。先攻であればなおのこと。
ただ、バウンスコスト火力デメリット有り除去等にはパワーが無関係(あるいはパワーが除去圏内)であり、《SSS級天災 デッドダムド》のような高速高性能除去にも耐性がないので過信はできない。登場時の環境でウィニー軽量級非クリーチャーカード《種デスティニー》で露骨に対策されているため、そう考えると良調整である。

アタックトリガー召喚扱いで制限可変のコスト踏み倒しを行う。
実質マナゾーンカードをフルに使いきった後に、一度だけタップされたマナから全色マナを生み出しているようなもの。
出せる文明に制限がないため、3ターン目には出すに色拘束がキツめの《天災 デドダム》《Disノメノン》であっても、2ターン目に自然単色の《ハキリ》を出せれば次のターンに召喚扱いで出せることがほぼ確定する。

1ターンに使用できるマナが擬似的に2倍となると考えることもできる。
踏み倒しのタイミングが攻撃時というのがミソであり、マナブーストでマナを使いきった直後に、その効力を遺憾なく発揮できる。
コスト踏み倒しにありがちな非進化の制限もなく、ビッグマナで採用すればゼニス《正体不明》のような召喚時限定cipも問題なく使えてしまう。

召喚扱いであるため《異端流し オニカマス》《洗脳センノー》の影響を受けずにコスト踏み倒しが出来る。
《呪怨秘宝バキューム》などが持つO・ドライブも追加コストを支払えば発動可能。
反面、通常のコスト踏み倒しと違って《暴走龍 5000GT》《時の法皇 ミラダンテXII》に引っかかってしまう点には注意が必要。
また、コストを支払っていないため《ポクチンちん》《デスマッチ・ビートル》といったタイプのコスト踏み倒しメタにも引っかかってしまう。

他のカード、デッキとの組み合わせ

大きく分けて、普通に2ターン目からバトルゾーンに出し、次のターンから通常の倍の展開力でビートダウンする運用と、マナ加速を絡めて大型を狙う運用が考えられる。

前者なら2ターン目《ハキリ》通常召喚、3ターン目メインステップ《フェアリー・ライフ》《超GR・チャージャー》《エナジー・ライト》等でアドを稼ぎつつ、攻撃ステップクリーチャーを手札から召喚というシンプルにして効果的な流れが狙える。
パンプアップにより殴り返しにも強く、序盤から積極的に攻めに回しても問題ないスペックだからこそである。

後者も同様にメインステップに準備を行い、攻撃ステップフィニッシャーを出すという動きが基本だが、大型を出せるマナがあるならその自由度はとても高い。
難しいギミックを使わずとも、《クリスタル・メモリー》でサーチしてから同じターンに《勝利宣言 鬼丸「覇」》ごり押しするプランができる。
《鬼丸「覇」》を出せる10マナもあれば、《キリモミ・ヤマアラシ》→《ハキリ》→《クリスタル・メモリー》をしても、まだ4マナ残っている状態で《鬼丸「覇」》が出せてしまう。

【5色フェアリー・ミラクル】

【5色フェアリー・ミラクル】の難点であった「マナが伸びていてもクリーチャーが早期に並ばないため1ショットキルまでが遅れる」という難点を解決することができる。色の関係上難しいが、2ターン目にこのクリーチャーを召喚し、3ターン目に《フェアリー・ミラクル》を唱えて、アタックトリガーで5コストのクリーチャーを出すということも狙える。しかし、このカードは単色であることが、【5色フェアリー・ミラクル】において難点となる。
コスト踏み倒しを行うタイミングがアタックトリガーであるため、さらに単色が増えることになるが、《ドルツヴァイ・アステリオ》と一緒に投入するのもいいかもしれない。《ドルツヴァイ・アステリオ》の能力で大量マナブーストしたターン中に、10コスト以上のクリーチャーを踏み倒すことができる。完全にオーバーキルだが、理論上は2ターン目にこのクリーチャー、3ターン目に《フェアリー・ミラクル》、4ターン目に《ドルツヴァイ・アステリオ》と繋げて《勝利宣言 鬼丸「覇」》《完全不明》などを出すということもできる。

《ディメンジョン・ゲート》

山札から手札へ踏み倒したいクリーチャーを持ってこれる。
マナカーブ的にも綺麗に繋がり、その場合は擬似3コスト以下リクルートになるが、3コスト以下では強力なcipを持つクリーチャーは少ない点は難点。《ダンディ・ナスオ》《天災 デドダム》程度。
《妖精の裏技ラララ・ライフ》で4マナあるなら殿堂入り《予言者マリエル》を最速3ターン目に出せるようになり、《虹速 ザ・ヴェルデ》のようなパワー3000以上のマッハファイターに依存しているデッキに刺さるだろう。

《海底鬼面城》

1→2のマナカーブで繋がるドローソース。相手の手札が増えても相手だけがそれらを使いきれないならデメリットにならない。
【バニラビート】なら《アクア・ティーチャー》でも1→2で繋がる。

《瞬閃と疾駆と双撃の決断》

《天災 デドダム》をこの呪文で2体同時に出せば、最速3ターン目に5コストクリーチャーを召喚できる。また、《天災 デドダム》のコスト踏み倒しと自身への2回攻撃付与により、3ターン目に4コストのクリーチャーを2回召喚できるようになる。

【チェイングラスパーループ】

マナさえあればアタックトリガーコストを問わずにコスト踏み倒しできる上にこのカードのコストが偶数なので採用を検討できる。ただ、《連鎖類超連鎖目 チェインレックス》で連鎖的に踏み倒しで出すことが考慮される都合上、4コストとコストが小さい分カードパワーが低いカードもやや多めに採用する必要が生まれる。

【カイザー「刃鬼」】

フィニッシュの際に手札《「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」》さえあれば始動できるため、手札の枯渇という問題に悩まされにくい。マナ回収にマナを使っても、マナ枚数の要件さえ満たせば問題なくコスト踏み倒しが可能。【カイザー「刃鬼」】にマナ回収が多いことを考えれば、このクリーチャーが場にあるだけで実質的に「今引き《「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」》」という状況を作りやすい。
ただ、これを【カイザー「刃鬼」】4枚積みするとその分ガチンコ・ジャッジに勝ちにくくなる。《フェアリー・ライフ》の枠を《イチゴッチ・タンク/レッツ・ゴイチゴ》に替えるといった工夫が求められる。

《永遠のリュウセイ・カイザー》

全体SA化で《ハキリ》&踏み倒されたクリーチャーの召喚酔いを消せる。
同様の常在型能力持ちには《BAKUOOON・ミッツァイル》《超絶奇跡 鬼羅丸》《一面 エニク=アーク》(条件付き)、《チキチキ・JET・サーキット》などがある。
なお、《鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス》等のそのターン付与では解決後に出たクリーチャーが対象外なので不適である。

【赤緑サンマックス】

1.2ターン目に《ハキリ》召喚
2.3ターン目に《風の1号 ハムカツマン》召喚
3.《葉鳴妖精ハキリ》で攻撃しながら《ゴリガン砕車 ゴルドーザ》踏み倒し
4.《風の1号 ハムカツマン》《S級原始 サンマックス》に侵略してT・ブレイク
5.《ゴリガン砕車 ゴルドーザ》でダイレクトアタック
の流れで3ターンキルが可能。
単に速攻を仕掛けるだけではなく、《獣軍隊 ヤドック》でカウンター獣に対処するのもアリ。
「召喚以外に反応するコスト踏み倒しメタ」を警戒するなら、敢えて《S級原始 サンマックス》を侵略ではなく《ハキリ》を使って召喚扱いの踏み倒しで出すのも1つの手。こうした【速攻】の場合、終盤に多い確定除去クラスの除去をあまり警戒しないで済む。

【成長ミラダンテ】

  1. 1ターン目に1コストクリーチャーを召喚
  2. 2ターン目にこのクリーチャーを召喚しつつ1コストクリーチャーで《二族 ンババ》《一族 ミア・ダママ》革命チェンジ
  3. 3ターン目に《時の法皇 ミラダンテXII》《若き日の族長 ヘンザ》革命チェンジしつつ、このクリーチャーで《正義の煌き オーリリア》踏み倒す
     
    先攻で尚且つ《一族 ミア・ダママ》でマナブーストした場合は3ターン目に手札が足りなくて《正義の煌き オーリリア》を踏み倒すところまで実現できないため、その時はマナチャージなしで動いて呼び出し先を《奇石 ミクセル》に代えよう。
    《百族の長 プチョヘンザ》革命チェンジするとこのクリーチャーがマナ送りになってしまうため、《プチョヘンザ》にチェンジするとコンボが破綻する点には要注意。

【白緑アバレチェーン】

2ターン目にこのクリーチャーを召喚
3ターン目に《増刀の鎖 シノブ》を召喚。《シノブ》のアバレチェーンを使いマナを増やした後、手札の《剛力羅王 ゴリオ・ブゴリ》を召喚する。

【黒緑速攻】

1ターン目に1コストクリーチャーを立て、2ターン目にこのクリーチャーを召喚し、3ターン目に《密林の総督ハックル・キリンソーヤ》を素出しする。後はこのクリーチャーの攻撃時に《ヘビー級ヘビー》《密林の総督ハックル・キリンソーヤ》に重ね、そのまま合計6打点でワンショット

無理に3ターンキルを狙わなくともシステムクリーチャーコスト踏み倒ししてメタビートのように振舞うのもあり。

環境において

効果判明当初はオーバースペックぶりからプレイヤー界隈が騒然とした。(「召喚」扱いでの踏み倒しという性質上、この時点ではビッグマナの潤滑油としての期待が大きかった。)

だが、実際はビッグマナで扱うには遅効性である上に除去手段も多く、コスト踏み倒しのために参照するマナが貯まった頃に出すと相手も確定除去級の除去を構える頃になっている。
そもそも異次元のコストパフォーマンスを誇る大規模GR召喚手段と重量級マナドライブが環境を席巻する中で、メインデッキを食う高コストファッティを踏み倒しで出すという目的そのものがデメリットになっていた。

よって自然を絡めたビートダウンで使われる運用に落ち着き、具体的には【サンマックス】系統で偶に採用されるカードとなった。

DMRP-13の発売により【4色サンマックス】《不死妖精ベラドアネ》を獲得して強化されるとそちらのデッキもそこそこ環境で見るようになり、そちらの主軸の1枚であるこのカードも若干救済されたと言える。【4色サンマックス】では、3ターン目の《瞬閃と疾駆と双撃の決断》によって《天災 デドダム》《不死妖精ベラドアネ》踏み倒し、自身の能力で《イグゾースト・II・フォー》を踏み倒し、《イグゾースト・II・フォー》で展開系呪文を唱える、という動きが強力。それができると考えると実質的には展開力のあるクリーチャーといえる。

DMEX-09DMEX-10期には【赤緑キリフダッシュ】の初動枠として採用されることがあった。2ターン目に立てれば3ターン目のマナブースト持ちクリーチャーを使って《ドンドド・ドラ息子》コスト踏み倒し圏内に持って行くことができる。余ったマナから召喚するのに都合が良いサーチ持ちジョーカーズ《のぞぐち出世》が使われる場合もある。

そしてDMSP-02期に【青黒赤緑ヴァイカー】が周知されると、そのキーパーツの一枚として大成した。時に3ターンキルを実現するのも、評価が鰻登りになった理由としては大きかった。程無くして《とこしえの超人》の登場により【青黒赤緑ヴァイカー】は失速するが、今度はオリジナル【4色鬼羅.Star】に転職を遂げた。

2023年5月頃には《葉鳴妖精ハキリ》を入れた青黒緑基盤で組んだ【サンマックス】である【青黒緑ハキリ】がポツポツ上位入賞した。DM23-RP2発売前最終週末のオリジナルではこれを入れた【青黒緑ジ・ウォッチ】がオリジナルのチャンピオンシップで優勝。

総じて変に重量級を呼び出すのではなく、概ね4コスト以下を呼び出して侵略や革命チェンジに繋げたり、ロックを活かして詰めたりした方が強いと、実際の活躍で示している。

その他

  • 2コストらしからぬスペックであり、インフレを感じる1枚である。《最強虫 ナゾまる》が活躍ができなかったことから、デザインし直されたのかもしれない。
  • 大型のクリーチャーを踏み倒したくなる能力だが、その分のマナは用意しなければならないのでこのカードとマナブーストに多くのスペースを取る必要がある点には注意。踏み倒ししか役割が無いので、ただでさえデッキスペースを空けるのに難儀する【ビッグマナ】では逆にデッキ全体のパワーを下げてしまう。
    また、実戦で考えると当然このカードの召喚に手札とマナを消費するので、その分マナブーストに遅れがでたり手札切れが早まったりして、後が続かないといった状況にもなりやすい。
  • 「はんなり」は関西地方で使われる言葉であり、上品で華やかなものを指す。特に京都の舞妓さんを指すときに用いられることが多い。

関連カード

フレーバーテキスト

収録セット

参考


公式Q&A

  • 2つ目の能力について

Q.《葉鳴妖精ハキリ》の「攻撃する時」の能力で《BAKUOOON・ミッツァイル》を召喚する時、《BAKUOOON・ミッツァイル》の「召喚する時」の能力で、バトルゾーンにいる自分のクリーチャーを好きな数破壊して、召喚コストを軽減し、破壊した数だけGR召喚できますか?
A.いいえ、コストを支払わずにクリーチャーを召喚する場合、コストの増減を行えません。1体も破壊できないのでGR召喚もできません。

+  総合ルール 601.1

引用元(2020.11.13)

Q.《葉鳴妖精ハキリ》の「攻撃する時」の能力で、手札から「ギャラクシールド」を持つクリーチャーをコストを支払わずに召喚する時、表向きにシールド化できますか?
参照:《「絶対の楯騎士」》
類似例:《超次元の王家》の「パンドラ・シフト」
A.いいえ、シールド化できません。コストを支払わずにカードを使う場合、「ギャラクシールド」コストは支払えませんので、でシールド化することはできません。
引用元(2022.02.18)