黒神龍(こくしんりゅう)アブライゼ・ドルバ》

黒神龍アブライゼ・ドルバ SR 闇文明 (6)
クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ 5000+
パワード・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、自分のシールドを3つブレイクする。
自分の墓地にあるクリーチャー1体につき、このクリーチャーのパワーを+2000する。

DM22-EX2で登場したドラゴン・ゾンビ

cipで3枚の暴発を行い、自軍の墓地クリーチャー1体につき+2000のパンプアップがされる6マナ5000パワード・ブレイカー

cipシールド回収を兼ねているため手札補充になる他、シールドの数がゲーム初期5つならば、革命鬼タイムの発動にグッと近づく。

パンプアップは上昇幅が小さく、墓地のクリーチャーが1体だけでもW・ブレイカーにはなるものの、ブレイク数を増やすには墓地肥やしで大量のクリーチャーを墓地に貯めないといけないので、ある程度のお膳立てが必要だろう。

《ソニック・IV・ワン》などで出た時の能力を2回トリガーさせると、自分のシールドを6枚ブレイクできる。
スーパー・S・トリガー革命0を狙うなど、TCG版《黒神龍ブライゼナーガ》に近い挙動を実現できるだろう。
また、発動させるスーパー・S・トリガーが5枚もいらないのであれば、シールドをあらかじめ3枚にしても発動可能。
《天体妖精エスメル》マナブースト《鬼寄せの術》による《アブライゼ・ドルバ》の軽減を行えば、最短3ターンで暴発を狙える。
初動を《天体妖精エスメル》と《成長目 ギョウ》の8枚体制とすれば安定してこれで4ターン目にスーパー・S・トリガー発動条件を満たせる。

【星龍ライベルモット】とは好相性。暴発要員を水増しでき、《海姫龍 ライベルモット・ビターズ》《マーシャル・クイーン》暴発から連鎖的に更なる暴発が狙える。また、それら2種と異なりシールドにカードを戻す必要が無いため、事前に手札を増やしておく必要がない利点もある。

【ウーニループ】においても利用価値がある。メインループにおいては同時に暴発する必要がある枚数がせいぜい3枚ぐらいまでなので、《黒神龍ブライゼナーガ》ではなくこちらでも十分。デッキタイプがバレた際に《神聖龍 エモーショナル・ハードコア》を出されてもカードパワーの低いこちらを採用していれば宣言避けできる場合がある。

ドラゴン・ゾンビなので《邪龍秘伝ドラゴン・ボーン》アタック・チャンスに対応している。《ドラゴン・ボーン》からこのカードを出すことで、疑似的な手札補充になる。
2枚目以降の《ドラゴン・ボーン》を拾える可能性もあるが、このカードはスピードアタッカーを持たないのですぐには使えない。また、ドラゴン・ゾンビ自体がシールドを減らすことに対してあまりシナジーがある種族ではないので、デッキ単位での相性は微妙。

これ1枚で《革命魔龍 キル・ザ・ライブ》革命2を発動できることから、【キル・ザ・ライブループ】にも適している。同じような理由で《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》とも好相性。

しかし何と言っても本家《黒神龍ブライゼナーガ》と異なり無制限カードなのが大きい。コスト踏み倒し手段の連鎖によって複数体出せれば《黒神龍ブライゼナーガ》と同様に革命0や鬼エンドの条件を達成できる。狙いどころは《ブレイン・スラッシュ》《ドラグハリケーン・エナジー》辺りか。

S・トリガー・プラスの登場により、現時点の《黒神龍ブライゼナーガ》では実現できない差別化要素を得た。
自分のターン中に《アブライゼ・ドルバ》を出すぶんには全く意味はないが、相手ターン中に《ブレイン・スラッシュ》などで《アブライゼ・ドルバ》を出せば、「ブレイク」によって暴発するため、S・トリガー・プラスを確実に発動させることができる。

ただし、《マーシャル・クロウラー》《音感の精霊龍 エメラルーダ》など、かつてシールド回収だった暴発が徐々に再録をきっかけにブレイクへ能力変更している事実がある。《黒神龍ブライゼナーガ》が自身にワールド・ブレイクする効果になるのも時間の問題かもしれない。

関連カード

フレーバーテキスト

収録セット

参考