覚醒編環境
メタゲームDM-36期ついにデッキ外のカードであるサイキック・クリーチャーが登場。特に《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》を彷彿とさせる除去耐性を持つ《時空の雷龍チャクラ》/《雷電の覚醒者グレート・チャクラ》や、比較的緩い覚醒条件から強力なアタッカーと化す《時空の賢者ランブル》/《恐気の覚醒者ランブル・レクター》、覚醒条件により相手のクリーチャーの攻撃を牽制できる《時空の火焔ボルシャック・ドラゴン》/《勝利の覚醒者ボルシャック・メビウス》等の強力なサイキッククリーチャーが、新たなコンセプトのデッキを多数生み出した。 超次元呪文は既存のメタデッキにもそのまま投入可能な汎用性とパワーを持っていたため、【マッドロマノフワンショット】や【ハイドロ・ハリケーン】は強化を受けることになった。 また、それぞれのデッキにDM-36で登場した連鎖を絡めたものも登場し、結果を残している。特に《アクア・ジェスタールーペ》はフィールドアドバンテージとハンドアドバンテージをこれ1枚で得られ、自身の召喚コストも低いために採用されやすい。 DM-37期多色カードの復活と共にコスト2,コスト3のサイキック・クリーチャーが登場。《時空の英雄アンタッチャブル》、《時空の踊り子マティーニ》、《時空の喧嘩屋キル》辺りは使い勝手も良い。 いずれのデッキもこれまでのメタデッキより数段速く、5〜6ターンで試合が終了してしまうことも多い。その上対策をしにくいカードばかりであり、殿堂入りによって主要カードが制限されない限り、現在のメタデッキの強さが衰えることは無いだろう。 そんな中、第三回目の全国最大の非公認大会が開催。優勝、準優勝共にハンデスと超次元主体の【白青黒超次元】が取ることとなった。続いて自然抜きの超次元【除去コントロール】、《時空の英雄アンタッチャブル》と《時空の探検家ジョン》を有効活用した【マッドロマノフワンショット】(【マッドジョンタッチャブル】)と来たことから、いかに超次元が強力なギミックか良く分かる結果となったと言えるだろう。 DM-38期これまでの環境を支配していた《邪神M・ロマノフ》系列デッキ、【ヴィルジニアリアニメイト】、【ハイドロ・ハリケーン】などの主要カードが一気に殿堂入り及びプレミアム殿堂し、トップメタのほぼ全てのデッキが多少なりとも影響を受けることとなった。 《爆竜 GENJI・XX》のカードパワーを生かした【超次元GENJIビート】など新たなデッキが次々に作成されるなか、最初に安定した勝率を誇ったのはやはり白青黒の【超次元コントロール】であったが、超次元呪文の流行、《光牙忍ハヤブサマル》の殿堂入りによる速攻耐性の低下という側面から《封魔ゴーゴンシャック》、《停滞の影タイム・トリッパー》などの妨害カードを大量に入れた水闇文明2色の【墓地進化速攻】などもメタに浮上してくることとなる。 そんな中、次世代WHFにて《時空の不滅ギャラクシー》が先行発売され、このカードと《斬隠オロチ》のシナジーを軸とした【不滅オロチ】が登場した。 また、今回の全国大会エリア予選は通常と違い「PSに登場、及び再録されたカード(PSマーク持ち)限定」というレギュレーションで行われ、そちらのデッキも同時に開発されていくこととなった。 DM-39期DM-39にて《時空の支配者ディアボロス Z》が登場。このカードにより【超次元コントロール】は更なる強さを得た。 総じて、覚醒編環境は超次元呪文をいかに上手く扱えるかがデッキ全体の強さに結びつく環境であったと言えるだろう。 当時の主流デッキ(通常環境)当時の主流デッキ(PS環境)有力カード参考タグ:
|