《バザガベルグ・疾風(はやて)・ドラゴン》

バザガベルグ・疾風・ドラゴン SR 火文明 (8)
クリーチャー:アーマード・ドラゴン/サムライ 8000
スピードアタッカー
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある自分のクロスギアを1枚、コストを支払わずにこのクリーチャーにクロスしてもよい。
このクリーチャーは、タップされていないクリーチャーを攻撃できる。
W・ブレイカー
自分のターンの終わりに、このクリーチャーを自分の手札に戻す。

DM-29で登場したアーマード・ドラゴン/サムライ

場にあるクロスギアをノーコストでクロスできるcipを持ち、自分のターン終了時に手札に戻るスピードアタッカーアンタップキラー
《バザガジール・ドラゴン》《ボルベルグ・クロス・ドラゴン》のような能力が備わったクリーチャー

本家《バザガジール・ドラゴン》と同じくスピードアタッカーアンタップキラーなので、毎ターン相手のクリーチャーを殴り倒せる。ターン終了時に手札に戻るのはややネックだが、相手の除去を喰らわずに済むというメリットとしても捉えられる。

無料クロス能力によって、バトルゾーンに出す度にクロスギアを1枚装着できる。やはり《バジュラズ・ソウル》《ツナミ・カタストロフィー》など、強力なアタックトリガーを持つクロスギアと組み合わせたい。

また、ビートダウン向きのクリーチャーと思われがちだが、《イモータル・ブレード》などをクロスして墓地回収アンタップキラーによるクリーチャー除去の両方を行うというコントロール向きの使い方もでき、なかなか器用な働きができる。

《バザガジール・ドラゴン》の項にもあるが、ターンエンド時に手札に戻るので、ハンデスの手段を持たないデッキでは対抗するのが難しい。

しかし、このクリーチャーを出すだけで8マナかかるため、他の行動がおろそかになりがち。また、単にアンタップキラーとして使うだけならば1マナ軽い《偽りの名 バザガジー・ラゴン》のようなクリーチャーもいるので、自分のデッキと相談しながら使いたい。

癖は強いものの、なかなか魅力的なスペックを持つカードと言える。

その他

デュエル・マスターズ プレイスでは

バザガベルグ・疾風・ドラゴン VR 火文明 (8)
クリーチャー:アーマード・ドラゴン/サムライ 8000
侍流ジェネレート
スピードアタッカー
バトルゾーンに出た時、自分のクロスギア1枚を、コストを支払わずにこのクリーチャーにクロスしてもよい。
アンタップしているクリーチャーを攻撃できる。
W・ブレイカー
自分のターン終了時、このクリーチャーを自分の手札に戻す。

DMPP-12で実装。レアリティベリーレアになった。

侍流ジェネレートが追加された。

関連カード

フレーバーテキスト

  • DMC-59DMPP-12
    蒼白き剣に身を包み、神出鬼没の大暴れ!

収録セット

デュエル・マスターズ

デュエル・マスターズ プレイス

参考