偽りの名(コードネーム) ダスニゼス/リーダー・水晶(すいしょう)チャージャー》

偽りの名 ダスニゼス R 闇/火文明 (9)
クリーチャー:アンノウン・セレス 4000
S・トリガー
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を見る。その中から、コスト18以下のゼニス・クリーチャーを1体、コストを支払わずに召喚してもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く。自分のゼニス・クリーチャー1体と相手のクリーチャーを1体選ぶ。その2体をバトルさせる。その後、こうして出したクリーチャーを破壊する。
リーダー・水晶チャージャー R 光文明 (3)
呪文
自分の山札の上から1枚目を表向きにする。それがオラクル、アンノウン、またはゼニスなら、手札に加える。
水晶チャージャー(この呪文を唱えた後、墓地のかわりに、裏向きにしてマナゾーンに置く)

DM24-BD6で登場した/アンノウン・セレス呪文ツインパクト

クリーチャー側は《極頂秘伝ゼニス・シンフォニー》のように召喚時限定cipをズルして使わせるようなデザインのS・トリガー獣

まず疑似的なゼニスメクレイド18を行い、加えて強制で効果バトルを発生させる。その後出したゼニスはすぐに破壊されてしまうが召喚であるためcipは使用可能であり、ゼニスの多くは自前でエターナル・Ωエターナル・Κなどの破壊置換効果を何かしら有しているため、再利用や実質的なコスト踏み倒しも可能である。

懸念点はゼニスクリーチャーには軽量級が皆無であるため、デッキ内のゼニス率を高めるにも限度があることだろう。3枚見た中にゼニスがいなければコスト踏み倒しは不発に終わる。ゼニスが3枚の中にいればタダでフィニッシャー級が出てくるが、居なければほぼ何もしないという運ゲーを、S・トリガーという運ゲーを経た上でもう一度強いられる。
また、ゼニスを踏み倒せたとしてもcipの内容次第では効果バトルで敵クリーチャー1体を除去するのが関の山となり、そのまま押し通されるリスクもある。

メクレイドというキーワード処理ではない。クリーチャーと指定されているためゼニス種族に持っていても呪文を唱えたり、フィールドを展開したりすることはできない。

呪文側は参照するカードがオラクルアンノウンゼニスになり、水晶チャージャーを得た《ケンザン・チャージャー》といったところ。防御札となり得る点、エターナル・Κで表にした時に3色出るようになる点で既存の水晶チャージャー差別化されている。
このカード自身も回収できるとは言え、回収できる種族が稀なこともあって確実にヒットする構築にはし難いのが悩み。

総じてゼニスデッキのサポートとしてはかなり尖った性質を持つカードである。手打ちしづらいクリーチャー側をオマケと考えても、既存のゼニス・セレスとはまた違う構築が求められるだろう。
《「根性」の頂 メチャデ塊ゾウ/「大親分、ここにあり!」》などのゼニスツインパクトを利用するなどして工夫したい。

ルール

  • カードとしては多色だが、水晶チャージャー時の裁定は以下の通り。手札以外から唱えた場合は不明。

Q.《偽りの名 ダスニゼス / リーダー・水晶チャージャー》の呪文側を唱えて、「水晶チャージャー」で墓地のかわりに裏向きでマナゾーンに置く際、タップとアンタップどちらで置かれますか?
A.アンタップ状態で置きます。
手札から裏向きでマナゾーンに置く場合、「タップしてマナゾーンに置く」など指定が書かれていなければ、表面が何であったかに関わらずアンタップ状態でマナゾーンに置かれます。
引用元(2025.3.14)

他のカード・デッキとの相性

  • コストの関係上デザイナーズコンボであろう《クリス=タブラ=ラーサ》とも相性が良い。そちらの「召喚時cipがフルに活かせるような状況の時点で追い込まれておりターンが返ってくる可能性が低い」という弱点をこのカードで相手ターン中に叩きつけることで解消できる。最悪相手のクリーチャーや墓地に目ぼしいcip持ちが居なくても、ブロッカーとクリスターナル・Κで耐えぬける可能性もある。

その他

  • コスト18以下という前代未聞の制限が目を引くが、このカードの公開時点でゼニスの最大コストは《クリス=タブラ=ラーサ》の18であり、コストが19以上のカードは存在しない。

関連カード

収録セット

参考


[1] コンボが強すぎるという意味なのかルール上難解なことが起きるという意味なのかはこの文章からだけでは読み取れない
[2] ソース:https://youtu.be/WUWr0s5gugc?t=760