《ボルシャック・ドラゴン/
|
ボルシャック・ドラゴン P(R)(UC) 火文明 (6) |
クリーチャー:アーマード・ドラゴン 6000+ |
W・ブレイカー |
攻撃中、このクリーチャーのパワーを、自分の墓地にある火のカード1枚につき+1000する。 |
決闘者・チャージャー P(R)(UC) 火文明 (3) |
呪文 |
自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から、名前に《ボルシャック》とあるカードをすべて手札に加え、残りを好きな順序で山札の下に置く。 |
チャージャー(この呪文を唱えた後、墓地のかわりにマナゾーンに置く) |
DMEX-04で登場した火のアーマード・ドラゴンと火の呪文のツインパクト。
クリーチャー側はそのまま《ボルシャック・ドラゴン》。黎明期の準バニラであるクリーチャー側がプレイされることはほとんどない。しかし、火のドラゴンであり、カード名にボルシャックを含む点は非常に大きなメリットとなっている。
呪文側は山札を3枚表向きにしてボルシャックをすべて手札に加えるチャージャー。
コスト論の問題でコスト3の手札補充付きマナブーストは非常に数が少なく、《豊潤フォージュン》ですら競技シーンで居場所がある。《ライフプラン・チャージャー》や《スペルブック・チャージャー》がコスト4で1枚回収なことを考えれば、何を回収してもコストパフォーマンス的にはお釣りが来る。
1枚も手札に加えられなかったとしてもマナブーストは進められるため、全くの無駄にはならない。ボルシャックで固めた専用デッキをはじめとしてドラゴンデッキは重量級に偏りやすく、序盤のマナブーストが生命線になっていることも多い。
このカードのクリーチャー側もボルシャックなので、2枚目の同名カードが捲れたらそれも回収できる。5マナある時に連続で唱えるなどして手札とマナを増やすことに成功すれば、ボルシャックに制圧型のフィニッシャーが多いことも相まって大きく勝利が近づく。
クリーチャー側の性能はお世辞にも強いとは言えないため、専ら「クリーチャー側の特性も持ったマナブースト呪文」のような形で運用される。
スペックを最大限に活かすためにはデッキにボルシャックを大量に投入する必要があるが、先述の通り1枚手札に加えられるだけでもコストパフォーマンスとしては十分に強力。《ボルシャック・ドギラゴン》《ボルシャック・スーパーヒーロー/超英雄タイム》といった汎用性が高いボルシャックのみを少数採用し、「運が良ければ手札が減らないマナブースト」のような感覚で使われることも多い。
総じて、火のドラゴンを大量に使用する【連ドラ】系デッキと相性の良い特性を持っており、それらのデッキで貴重な軽量マナブースト兼手札補充役として採用できる。
【モルトNEXT】ではドラゴンの比率を下げないマナブーストとして登場当時から重宝された。超天篇環境序盤の【モルトNEXT】では、これの影響で《フェアリーの火の子祭》不採用がざらだった。
DMBD-09・DMBD-10期に【青黒緑デッドダムド】が成立すると【モルトNEXT】は環境の主軸から退いた。
DMRP-16期には【赤黒ドギラゴン閃】のパーツとして環境に復帰。
DMBD-16期には【赤緑ボルシャック】が成立し、3ドロー1マナブーストという呪文側のフルスペックを環境で見る機会も増えた。
王来篇環境では【5色グレンモルト】の《勝利の覇闘 ガイラオウ》や【赤緑ボルシャック】ミラーマッチの《ボルシャック・ドギラゴン》に対してパンプアップが役立つ場合があった。
DMRP-19期にはメインデッキの20枚前後をボルシャックにした【赤緑ドギラゴン閃】がオリジナル環境に進出。ただ、コスト3帯には《“龍装”チュリス》《ボルシャック・栄光・ルピア》も存在したため、このカードは2枚程度に抑える入賞構築もあった。
DM22-BD1期以降の【モルトNEXT】では《爆龍覇 グレンリベット/「爆流秘術、暴龍の大地!」》《R.S.F.K./オールイン・チャージャー》といった競合相手の登場により、必須カードから脱落した。クリーチャーとしての性能で2者に差をつけられてしまっているものの、《ボルシャック・ドギラゴン》や《ボルシャック・スーパーヒーロー/超英雄タイム》を採用する場合には依然有力な選択肢となる。
アビス・レボリューション環境では【白赤バクテラス】で4枚積みされた。
《ボルシャック・ドリーム・ドラゴン》登場後は【白赤緑ボルシャック】【白赤緑モモキングRX】【白赤緑モルトNEXT】での採用が見られた。