《モノクル=ドクトール/「すべてを
|
モノクル=ドクトール UC 闇文明 (7) |
クリーチャー:アビスロイヤル 8000 |
W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする) |
このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選び、破壊する。 |
「すべてを見通す眼だ」 UC 闇文明 (3) |
呪文:アビスへの誘い |
各プレイヤーは、自身の山札の上から2枚を墓地に置く。 |
チャージャー(この呪文を唱えた後、墓地に置くかわりにマナゾーンに置く) |
DM23-RP2で登場した闇のアビスロイヤルと闇のアビスへの誘い呪文のツインパクト。
クリーチャー側はcipで相手1体を破壊するW・ブレイカー。《狼虎サンダー・ブレード》とほぼ同等のスペック。
上側単体では《イード=ミード/「奈落を見たいか?」》のクリーチャー側や《邪闘 シス》[1]に劣る性能。
全体的に《終断γ ドルブロ/ボーンおどり・チャージャー》をコンボデッキ向けに調整したようなカードであり、防御札になるクリーチャー側を失ったかわりに相手にも墓地肥やしさせる効果になった。
一見、相手の墓地利用を補助してしまうデメリットでしかないが、相手の山札が3枚以下の状態で唱えればライブラリアウトに追い込める。
また、《ブラッディ・クロス》同様、サイクルや即死コンボに組み込めばフィニッシャーになる。
後にほぼ同様の役割がこなせる《禁術のカルマ カレイル/フォビッド・水晶チャージャー》が登場。マナゾーンで色を生み出せることや《巨大設計図》で回収できることなど所々に差別化点はあるものの、クリーチャー側の汎用性の差でコンボデッキでは《カレイル》の採用の方が圧倒的に多くなっている。
DM23-RP2のコスト7のクリーチャーとコスト3のチャージャー呪文のツインパクトサイクル。すべてアンコモンでcipを持つ。