《
|
絶望神サガ R 水/闇文明 (3) |
クリーチャー:ゴッド/オリジン 3000 |
このクリーチャーが出た時、または自分のターンのはじめに、カードを1枚引き、自分の手札を1枚捨てる。その後、自分の墓地にクリーチャーが3体以上あれば、コスト5以下のゴッドまたはコスト5以下のオリジンを1体、自分の墓地から出してもよい。そうしたら、このクリーチャーを破壊する。 |
出た時とターン開始ステップに強制手札交換する。その後墓地にクリーチャーが3体以上あれば任意でコスト5以下のゴッドかオリジンをリアニメイトできるが、リアニメイトすると自壊する。
「サガ」の名を冠するカードだが、クリエイターではない。
G・リンク持ちのゴッドの多くはコスト5以下であり、このカードを使って名目コストより軽く場に出すことが狙える。相手ターンをまたいでこのカードを生き残らせることで、自分のターンで即座にG・リンクを完成させられる。
《ヨミとイズモの計画》のシンパシーに貢献できる墓地肥やしカードというのも特長。手札でダブつきがちなゴッドを墓地に捨てられ、必要な時に3マナで引っ張り出せるという汎用性もある。
毎ターン手札交換するシステムクリーチャーとしても癖が少ない。タイミングが異なるが、cipで1回発動できることを考えると、《バイケンの海幻》より1ターン早く出せる置物として勘定できる。
後述する通りcipで開始する無限墓地肥やしが要対策戦術なうえ、そこに気を取られてバトルゾーンの《絶望神サガ》を放置していてもじわじわと墓地肥やしやリアニメイトコンボの布石として使えてしまう。
コスト3以下のクリーチャーなので《キユリのASMラジオ》軸のデッキに入れておいても役立つだろう。《天災 デドダム》などと同時に出し、即座に無限墓地肥やしに入ることも可能。
《絶望神サガ》自身が、「コスト5以下のゴッドまたはコスト5以下のオリジン」というリアニメイト対象に含まれているため、「自分の墓地にクリーチャーが3体以上あれば」を満たしていれば、簡単に早期無限墓地肥やしができる。
リアニメイトした後に自壊する能力なので、基本的には《絶望神サガ》が2枚なければループが成立しないが、《サガ》のcipを解決する前に出した《絶望神サガ》を破壊できれば、《サガ》1枚でもループを成立させられる。
以下は、《絶望と反魂と滅殺の決断》などで《百発人形マグナム》と《絶望神サガ》を同時に出した場合の手順。
文明を問わない《生命と大地と轟破の決断》なら《百発人形マグナム》を《早撃人形マグナム》や《キャタピラ親方》でも代用可。その場合《絶望神サガ》が破壊されるよう出す順番を調整すること。
デッキ記事の【絶望神サガループ】に移動。
Q.相手の 《赤い稲妻 テスタ・ロッサ》がいる状況で自分は《絶望神サガ》Aを出し、「出た時」の能力でカードを1枚引き、手札を1枚捨てました。その後、墓地にある《絶望神サガ》Bを出そうとした際、《赤い稲妻 テスタ・ロッサ》の置換効果によってかわりに墓地に残ったのですが、この場合でも《絶望神サガ》Aは破壊されますか?
A.はい、破壊されます。出そうとしたクリーチャーが結果的に出なかった場合でも、「そうしたら」以降の効果は解決されます。
引用元(2023.3.17)
Q.相手が《キャンベロ <レッゾ.Star>》を出した次の自分のターンに、自分は《絶望神サガ》Aを出し、「出た時」の能力でカードを1枚引き、手札を1枚捨てました。その後、墓地にある《絶望神サガ》Bを出そうとすることはできますか?
また、できる場合、結果的に墓地から《絶望神サガ》Bは出ませんが、《絶望神サガ》Aは破壊されますか?
A.はい、《絶望神サガ》Bを墓地から出そうとすることができます。また、出そうとした場合、結果的に《絶望神サガ》Bは出ませんが、バトルゾーンの《絶望神サガ》Aは破壊されます。
クリーチャーを出せない状況でも、出そうとすることはできます。そのため、《絶望神サガ》の能力を使った際、墓地にコスト5以下のゴッドかオリジンがいれば、結果的にそのクリーチャーを出せない状況だったとしても「そうしたら」以降の効果を解決できます。
引用元(2023.3.17)