深淵(しんえん)壊炉(かいろ) マーダン=ロウ》

深淵の壊炉 マーダン=ロウ SR 闇文明 (4)
クリーチャー:アビスロイヤル 4000
スレイヤー
このクリーチャーが出た時、相手の手札を見てクリーチャーを1体選び、捨てさせる。
シビルカウント3:このクリーチャーが攻撃する時、自分の闇のクリーチャーまたは闇のタマシードが合計3つ以上あれば、相手の墓地にあるカードを1枚選んでもよい。そのカードの、出た時にトリガーする能力を、自分が1つ使ってもよい。その後、相手はそのカードを山札の下に置く。

DM22-RP2で登場したアビスロイヤル

スレイヤーを持ち、cipで相手の手札を見てからクリーチャーを1体捨てさせる。
さらにシビルカウント3を達成していればアタックトリガーで相手の墓地にあるカードを1枚選びそのカード出ることによって起こる効果任意で使う事ができる。

デュエマは原則として「クリーチャーで攻撃してゲームに勝つ」ルールのため、ノンクリーチャー超次元呪文オーラデッキ以外では、必ずクリーチャーがデッキの大部分を占める。
そのためシビルカウント抜きに考えても、スレイヤー持ちパワー4000の《解体人形ジェニー》に近い動きが可能。《邪侵入》からの早だしにも対応している。

シビルカウント3達成時の効果は墓地にあるカードはどんなカードタイプでも選べる。そのためクリーチャーだけではなくタマシード出ることによって起こる効果も使える。
また、カードを選ぶかどうか、使うかどうかはすべて任意。相手の墓地利用を妨害するために墓地呪文を選んで山札送りにする事もできる。

cipによって捨てたクリーチャーの能力も使えることから、実に自己完結したスペックと言える。
タイムラグが生じるリスクはあれど、《アビスベル=ジャシン帝》アビスラッシュを付与できれば、その問題を解消できる。スレイヤーを持っているため、ブロック殴り返しを牽制することもできなくはない。

ルール

  • 奪った能力の発生源は《マーダン=ロウ》自身である。
  • 選んだカードが出ることによってその能力がトリガーするのなら、クリーチャーではないカードのcipなどもコピーできる。フィールドタマシードなどはもちろん、一部の進化クリーチャーが持つ「重ねた時」にトリガーする能力、オーラの持つ「付けた時」の能力なども使用可能。
  • ファイナル革命召喚した時などの条件付きのcipは発動しない。
    • マナ武装シビルカウントなどの条件付きのcip能力は基本的に使うことができる。これらの能力はトリガー自体は無条件で行われ、解決時に条件をチェックするためである。
      • ただし《轟炎の竜皇 ボルシャック・カイザー》のシビルカウント5のアタックトリガーなどの、特定の条件を満たさなければトリガーしないものもあることが示唆されており、実際に使用できるかはテキスト次第。DM22-RP2現在そのようなcip能力は存在しないが、今後使用できないcipを持つカードが出る可能性が全くないとは言いきれない。

環境において

登場から【赤黒バクロ法師】に、主にシビルカウントを考慮せず1枚程度おしゃれ枠として採用されることがある。腐ってもスレイヤーなので、《百鬼の邪王門》で接触する機会を与えれば実質的な確定除去にはなるためである。
【黒単アビスロイヤル】にも採用されるが、同デッキの4コスト帯はライバルが数多く存在するため、必須カードというほどではない。

その他

  • アドバンスでこのクリーチャーを使う場合、仮に使う予定が無くても超次元ゾーン超GRのカードは用意しておくのが望ましい。相手が外部ゾーンを利用するcipを持つカードを用いた際に、それらを逆利用できる可能性があるからである。
  • アニメ『デュエル・マスターズ WIN』にも登場。
    邪神くん斬札 ウィンプリンス・カイザへの怒りのエネルギーを使って封印を解いた、アビスロイヤルの眷属の一人。声優は《ボルバルザーク・エクス》ランボーを担当した乃村健次氏。
    邪神くんの前で舌打ちをするなど、態度が大きい。カードとしてのレアリティが高いからであろうか。また、デュエルに関する話題になったとき「俺が熱くしてやる」と叫ぶなど、好戦的な一面も。
    第15話にて早速使用され、同話の「今日のカード」にも選ばれた。シビルカウント3によりプリンス・カイザの墓地の《ボルシャック・テイル・ドラゴン》のcipを強奪、バトルで《アニー・ルピア》と相打ちになった。
    その次の回である第16話では、他のアビスロイヤルと和気あいあいとしており、意外にフレンドリーな性格であることが判明。しかし、前回敗北したのにワインを嗜んでいることが邪神くんの気に障ったのか、お仕置きとして4人の中で真っ先に燃やされてしまった。暖炉のクリーチャーなのに…
    • カイザ自身も「裏切り者」からこのクリーチャーが復活したことを聞いていたようで、それを認識している描写が存在する。
  • モチーフは暖炉。
  • シークレット版のイラストの元ネタはフィンセント・ファン・ゴッホの自画像。
    元ネタと同じタッチで帽子を被ったマーダン=ロウが描かれている。
    • ゴッホは多くの自画像を描いたが、その中でもこのイラストのモデルになったのは1887-88年冬の「灰色のフェルト帽をかぶった自画像」[1]

関連カード

収録セット

参考


公式Q&A

  • 3つ目の能力について

Q.《深淵の壊炉 マーダン=ロウ》の「シビルカウント」は、どういう能力ですか?
A.相手の墓地にあるカードを1枚選び、そのカードが持つ、そのカードが出ることによってトリガーする能力を1つ使える能力です。《青銅の鎧》《アストラルの海幻》の「出た時」や、《SSS級天災 デッドダムド》の「上に重ねた時」、《キング・マニフェスト》の「バズレンダ」など、そのカードが出ることによってトリガーするそのカードの能力であれば、どれでも使えます。
なお、《蒼き団長 ドギラゴン剣》の「ファイナル革命」や《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》の「召喚によってバトルゾーンに出た時」の能力のように、特定の条件下で出た時にしかトリガーしない能力は使うことができません。
引用元(2022.12.16)

Q.《深淵の壊炉 マーダン=ロウ》の「シビルカウント」は、フィールドやオーラのような、クリーチャーでもタマシードでもないカードの能力も使えますか?
A.はい、使えます。例えば《禁断の月 ドキンダムーン》の「このD2フィールドがバトルゾーンに出た時」の能力や、《斬罪 シ蔑ザンド》などが持つ「これをクリーチャーに付けた時」の能力も使えます。
引用元(2022.12.16)

Q.《深淵の壊炉 マーダン=ロウ》の「シビルカウント3」で、相手の《特攻人形ジェニー》を選んでその能力を使う場合、どうなりますか?
A.《深淵の壊炉 マーダン=ロウ》を破壊すれば、相手の手札を1枚捨てさせられます。
引用元(2022.12.16)

Q.《深淵の壊炉 マーダン=ロウ》の「シビルカウント3」によって、相手の《禁断機関 VV-8》を選んだ場合、どうなりますか?
A.《深淵の壊炉 マーダン=ロウ》の持ち主の山札の上から5枚を見て、その中から2枚を手札に加え、残りの3枚を《深淵の壊炉 マーダン=ロウ》に封印として付けます。
引用元(2022.12.16)